HONDA The Power of Dreams

HONDA The Power of Dreams
    • ホーム
    • 野菜づくりを楽しもう
    • 人気野菜の育て方
    • キュウリ
    土づくりから手入れの方法まで!

    キュウリ栽培のコツ

    ウリ科 インド北西、ヒマラヤ山麓地帯原産
    キュウリ
    夏の食卓に欠かせないキュウリ
    塩でもんで、ポリポリかじりたい!
    原産地が比較的日本に近かったことから、日本へは1000年ほど前に伝わったとされています。漬物文化との相性がよく、現在にいたるまで日本でもっともなじみのある野菜のひとつ。最近は、日持ちがよくサンドイッチなどにも使いやすい、いぼのない品種の「フリーダム」や長さ12cm程度のミニキュウリが人気上昇中。
    キュウリ
    栽培カレンダー
    栽培地
    北海道・東北・北陸
    関東・中部・近畿・中国
    四国・九州・沖縄
    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
    ※植えつけ、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    植えつけ
    収穫
    ※植えつけ、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    土の酸度
    pH6.0~6.5
    畝 幅
    120cm(二条植え)
    畝 高
    15〜20cm
    株 間
    45cm
    連作障害
    あり。2~3年あける
    おすすめ品種
    「夏すずみ」 お店に並んでいるような美しいキュウリが育ちます。
    「つばさ」 群を抜いて暑さに強く、ベランダ菜園にも最適です。
    「よしなり」 たわわに実り、収穫も長い間楽しめます。
    目次
    • 苗づくり
    • 土づくり
    • 植えつけ
    • 手入れ
    • 収穫
    • 困ったときは

    苗づくり

    植えつけ1カ月前
    ポットにタネを3粒まき、水をやります。
    こちらも参考に
    移植栽培の方法
    発芽したら
    1本間引き、本葉が出たら、生育のよいほうを残してもう1本を間引きます。
    本葉3~4枚になったら
    植えつけ時期です。
    2本のうち1本を間引く

    土づくり

    キュウリは、根から酸素をたくさん取り入れます。
    深く耕して酸素をたっぷり供給し、堆肥などの有機物を多めに施して通気性をよくしましょう。
    植えつけ2~3週間前
    石灰を畑全面にまいてよく耕します。1m2/石灰150g
    植えつけ1週間前
    • 1. 全面施肥を行います。1m2/堆肥5kg、油かす100g、化成肥料100~150g、ヨウリン(または魚粉)60g
    • 2. 畝立てをします。
    • 3. マルチをかけて地面の温度を上げておきます。

    植えつけ

    • 1. マルチに約40cm~50cmの間隔(株間)で穴をあけて植え穴を掘ります。
    • 2. 1を1畝に2列つくります(二条植え)。
    • 3. 植え穴に水をたっぷり注ぎます。
    • 4. 穴に注いだ水が引いたら、植え穴に苗を置きます。
    • 5. 植え穴に土をかぶせ、株元をかるくおさえます。
    • 6. 株のとなりに、長さ210cm、直径2cm程度の支柱を立てます。植えつけの前に立てておいてもよいでしょう。
    • 7. つるが支柱にからみつくように誘引を行います。
    こちらも参考に
    苗の植え方
    苗のつるを支柱へ誘引

    手入れ

    つるが伸びてきたら
    茎が垂れ下がらないように誘引を行います。
    植えつけ2週間後
    1回目の追肥を株元に行います。1m2/化成肥料30g
    1回目の追肥は株元に、2回目以降は畝の肩に
    植えつけ4週間後
    • 1. 親づるの5~6節まで芽かきを行います。
    • 2. 7節目から上のわき芽は、2節目までを残して摘心します。
    • 3. 2回目の追肥を畝の肩に行います。このあと2週間おきに、3回目以降の追肥を行います。
      1m2/化成肥料30g
    • 4. マルチをめくって、土寄せします。
    子づるを摘み取る
    側枝の摘心

    収穫

    花が咲いて1週間ほどで実が大きくなります。最初の2~3本は、株を疲れさせないために、多少小さくても早めに収穫しましょう。3~4本目以降は、実が18~20cmくらいになったらどんどん収穫します。
    へたの部分からはさみで切りとる
    たくさん収穫できた時は
    低温に弱い野菜で、保存の適温は10度前後です。ポリ袋に入れ、成り口を上にして立てて保存します。塩漬けやピクルスにするのもおすすめです。長期保存の漬物は、高塩分で漬けるとカリッとした歯ざわりに仕上がります。
    キュウリの塩漬け…キュウリの重さの10%の塩をまぶし、2倍の重さの重しをします。水が上がったら重しを半分に減らし、ビニールなどで包んで冷暗所で1か月以上漬けます。食べる時は冷水に浸して塩出し、小口切りにしてショウガなどを混ぜるとおいしく食べられます。保存期間は2~3か月。
    ※冷暗所とは…文字通り、「暗くてすずしい場所」のことです。マンションなどは密閉性が高く、冷暗所と呼べる場所はあまりないので、「常温」や「冷暗所」で保存できる野菜類も、冷蔵庫や野菜室に入れて保存した方がよい場合もあります。

    困ったときは

    病害虫対策
    問題点 解決策
    ウドンコ病 カリグリーン1000倍を散布します。
    ベト病 ビスダイセン水和剤600倍を散布します。
    アブラムシ シルバーストライプ入りの黒マルチやシルバーマルチを使えば、忌避効果により寄生を防ぐことができます。
    うまくつくれない!
    問題点 解決策
    曲がったり尻太になる 速効性の化成肥料を施します。
    人気野菜の育て方 一覧に戻る
    野菜づくりを楽しもう トップへ

      Honda Stories Hondaのこれからがわかるメディア

      © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.
      ページトップへ