ダブルウイッシュボーンがいいの?トーションビームはダメなの?いいサスって何? Vol.1「いいサスの条件」

「クルマはサスだよ」。クルマに詳しい人がそう言ったりします。「アメリカ車みたいに」「ドイツ車みたいに」などなど、その感触を語る言葉も様々でとても面白いのですが、結局「いいサス」って何なのか、わかるようでよくわかりません……。じゃあ、来る日も来る日もサスペンションのことを考えているエンジニアに聞いてみよう!ということで「サス談義」が100倍面白くなるかもしれない話題を、シリーズでお届けしていきます。

答える人

本田技術研究所
四輪R&Dセンター 主任研究員
天野 英俊(あまの ひでとし)
2015 LEGEND 量産サスペンション開発、その他先行開発機種のサスペンション設計を担当。
現在は車両の運動性能とサスペンションの関係の研究に従事。

本田技術研究所
四輪R&Dセンター 主任研究員
種子田 和宏(たねだ かずひろ)
第3期F1のサスペンション開発担当。シビックのプラットフォーム先行開発担当。
その他先行開発機種の開発を経て、現在は量産開発機種のサスペンション設計に従事。

聞く人

SPORTS DRIVE WEB編集部1号
愛車はFIT RS(MT)。奥さんがクルマに疎いのをいいことに、「ふつうのクルマは マニュアル車」だと吹き込んでいる。

「いいサス」って何なんですか?

ちまたで「スポーツカーにはダブルウイッシュボーンがいい」とか「トーションビームはスポーツには向かない」みたいなことが言われているんですが、本当なんでしょうか。「スポーツに向かない」と聞いたとたんに、自分の感覚が信じられなくなってしまいました。僕はこんなに楽しいと思って毎日走り回っているのに……。

大丈夫。「トーションビームがスポーツに向かない」なんてことはないですよ。ニュルブルクリンクで当時「FF量産車最速」を達成したCIVIC TYPE Rのリアサスペンションも、トーションビームですし。

……とは思っているんですけど……。

ダブルウイッシュボーン形式でも、トーションビーム形式でも、Hondaは同じ考え方と、基準で開発を行っています。アプローチは違えども、「いいサス」として目指しているところは同じなんです。

「いいサス」、っていろいろなところでいろいろなことが言われていますけど、何なんですか?

いいサスペンションの条件は、おおまかに言えばふたつです。
ひとつはしっかり振動を吸収できること。もうひとつは、リアサスペンションがしっかりと力を出せること。
ここができていないと、スポーツもなにもないんですよ。よく言われているダブルウイッシュボーンだ、トーションビームだ、という形式が関係するのはもっと後の話ですね。

いいサスの条件1:しっかり振動を吸収できること

振動を吸収?あの、僕が好きなのはスポーツなので、「乗り心地」みたいな話はあまり興味ないんですが……。

という話ではないんですね。毎日鈴鹿サーキット走りますか?別に、もてぎでも富士でもいいんですが。

本当はそうしたいところなんですが、普段走るのは普通の道ですね。

ですよね。普通の人が普通に走るのは、鏡のように平らな路面のサーキットではなく、荒れていたりデコボコしていたりする一般道。振動が吸収できないと、路面と接する唯一のパーツであるタイヤが宙に浮いてしまいます。当たり前ですけど、そうなったら走りを楽しむどころではなくなってしまいますよね。振動を吸収するのが大切、というのはそういうお話なんです。

なるほど。

ちなみに、この「荒れていたり、デコボコだったり」の最たる例があの有名な「ニュルブルクリンク」。ここでタイヤを接地させ続けておけたら、どこでも大丈夫!ということです。スポーツカーはもちろん、普通のクルマからトラックまで、世界中の様々なクルマがあそこでテストをするのはそういう理由からですね。

クルマの走りを鍛える舞台として有名な、ニュルブルクリンク。
つぎはぎあり、高低差あり、ジャンピングスポットありで、足回りに厳しい条件が揃っています。

「乗り心地」だけでなく、接地性を確保してタイヤの持つ能力を最大限に引き出すために、「振動吸収」は重要です。

これについては次回の「第2回」で詳しく紹介しましょう。

page top