VTECとHondaエンジンの30年Vol.4 「匠」たちが語るVTEC

さらなる高精度化への挑戦

──それにしても、いろいろな形のロッカーアームがありますねえ……。

中西

これも「日の目を見なかったVTEC」なんですが、連続的に姿勢を変えながらバルブリフトを変化させる仕組みです。中に油圧タペットが内蔵されていたり……まあ、とんでもなく複雑な仕組みになっています。

──それを見ただけでは、ちょっとどんなふうに動くのか想像も付きません……。

中西

ほとんど技術として完成していましたが、残念ながら搭載する車種が開発中止になってしまい、お蔵入りということになりました。

松持

ま、それも経て、いまがあるわけですからね(笑)。

小野

この「雨どい」みたいな溝も。

──レジェンドに搭載されているVTEC+VCMのロッカーアームですね。これはどういう?

林

雨どいの始点にあたる部分の穴からじわじわと油がしみ出してきて、この雨どいを伝ってバルブとの接点のところを潤滑するんですよ。

新里

アナログでしょう(笑)。

──たしかに……。

松持

V型エンジンはヘッドの部分が傾いていてオイルが流れ落ちてしまいやすいので、油膜を切らさないための仕組みが必要不可欠なんですが、最初は「ホントにそんなの効果あるの?」って。

林

でも、透明なエンジンカバーをつけて確かめてみたら……

松持

ええーっ、みたいな。

林

本当にそこに向かって垂れて行ってる!って(笑)。

──(笑)。

田中

普通に考えたら、何か別の機構を使って外から油をかける方法を考えるところなんですが、Hondaさんの場合は「ちょっとでも油を無駄にしたくない」と。実は、1.5LのVTEC TURBOエンジンのロッカーアームもこの「雨どい」を参考にして設計しています。

林

あ、ちゃんとその後に活きているわけだ。うれしいな(笑)。

松持

初代のDOHC VTECではスリッパー面が摩耗しないよう上からジャバジャバとオイルをかけていたのはお話ししたと思いますが、油をたくさんかけるということはオイルポンプも大きくなりますし、そうするとフリクションも大きくなります。油の一滴は血の一滴、ちょっとたりとも無駄にしてはならぬと。まあ、Hondaには長年にわたって培われてきた思考が染みついているわけです(笑)。

Hondaとともに培った「なんとかしちゃう力」

──「VTEC」とひとことで言っても、進化をし続けているし、機種によって仕様は異なるし、それについていくのも大変ですね(笑)。

中西

まあ、大変ですよ(笑)。

松持

VTECロッカーアームに「カタログ品」はありませんからね。今は軽自動車にも VTECが付いていますが、それも専用設計です。

──なぜ田中精密工業さんはこの高度な要求についていけるのか、ということにも興味があります。

林

ひとつ言えるのは、長年田中精密工業のエンジニアの方にも研究所にゲストエンジニアとして常駐していただいて、一緒に開発をしてきたというのは挙げられます。カムとバルブがあって、その中にこの機構をどう入れるか……というところからともに考え、テストにも一緒に携わります。

西沢

量産しやすいようにしておかないとあとで苦労することになるので気をつけています(笑)。

新里

あとは、やっぱり「難しいことほど燃える」という企業文化じゃないでしょうか。機械加工の精度みたいなところは長年にわたって培われてきた技術だと思いますが、それに加えて「変化」とか「進化」に対する貪欲さがあるというか。そういったところで、我々と波長が合っているんだと思います。二度と繰り返してはいけない 「修羅場」と言っても過言ではない困難な状況も、一緒に乗り越えてもらいましたし……。

中西

難しいことに対して一気に畳みかけて解決しちゃう力みたいなのは、会社としてあるかもしれませんね。「なんとかしちゃう力」みたいな。Hondaさんに、いい具合にノせられているだけなのかもしれないけど(笑)。

林

なにかを相談するときも決まり切ったルールや手順なんてないですからね。「こんなものを、こんなふうに作りたいんだけど、大丈夫?」って電話で聞くと「すぐ聞きます!」って生産の現場に聞いてくれて、「大丈夫、それで行きましょう!」って。スピード感もちょっと違うというか。

──なるほど。両社の強い絆あってのメカニズムとも言えますね。

「VTECエンジン」に携わることの魅力

──いちVTECファンとして、興味深いお話をたくさん伺うことができました。最後に、みなさんの個人的な思い出や、VTECの開発から得てきたことなどについて聞いてみたいのですが。

中西

研究所に常駐して設計に携わったときは、やりがいがあるというか、本当に楽しかったですよ。寝ても覚めてもエンジンのことを考えていて、家に帰ってから「あっ、しまった、今日設計したあの部分、他のパーツと干渉してるかもしれない」なんて気づくこともありましたけど(笑)。

小野

私は実際に試作のエンジンでパーツを干渉させてしまって急遽加工をしてもらったこともあります(笑)。Hondaに常駐したばかりのときは「何か問題を起こしたらどうしよう」というプレッシャーに押しつぶされそうでしたけど、帰る頃にはそれが誇りに変わったというか。ひとりのエンジニアとして、本当にいい経験をしたと思っています。

西沢

私もロッカーアームとともに歩んできた社会人人生と言っても過言ではないんですけど、Hondaさんに常駐したことはいい経験になりましたね。ロッカーアーム以外のパーツの設計にも携わって、すごく視野が広がって。「ヘッドカバーの好きな位置にロゴ入れていいよ」って言われたときは嬉しかったですねえ。

田中

私もHondaに常駐して一緒にエンジンの開発をやらせてもらいました。そこで学んだことは「妥協しちゃいけない」ってことですね。

──ほう。

田中

前に作ったものと同じものを提案しても、絶対に受け入れてもらえないんですよ。前よりちょっとでも性能が良かったり、作りやすかったり、進化していたりするものでないと図面を差し戻されちゃう(笑)。当然ラクではありませんでしたけど、こうして潤滑の話ひとつで盛り上がれたりするのも、あのとき妥協せずにとことんこだわり抜いたからなんだな、と。

──なるほど。

田中

今はレース関係のパーツなども担当していますが、あのとき徹底的にやり抜いた経験があったからこそ、厳しい要求に応えられるだけのものを作ることができているのだと思います。今後も、VTECの開発から学んだ、妥協のないものづくりをずっと続けていきたいです。

──今日はありがとうございました。これからも、私たちクルマ好きをワクワクさせてくれるエンジンを楽しみにしています!

page top