ウインチベルトが作動しないとき
スロープ装備車
ウインチベルトが作動しないときは、車のバッテリーを点検してください。
バッテリーがあがっていないときは、パワーモードをOFFモードにして、ヒューズが切れていないか確認します。
ウインチベルトが作動しないときは以下のことが考えられます。
ブザー
|
表示灯
|
状態
|
確認内容
|
|
---|---|---|---|---|
主電源
|
ベルトフリー
|
|||
ピーピーピー
(3回吹鳴) |
交互に点滅
|
ウインチの部品が故障しているとき
|
販売店で点検してください。
|
|
ピーピーピー
(3回吹鳴) |
点滅
|
消灯
|
車両のバッテリー電圧が低下しているとき
|
バッテリーを点検してください。
バッテリーに問題が無い場合は、販売店で点検してください。
|
ウインチ動作中にエンジンを掛けたとき
|
リモコンの電源を再度ONしてください。その後、入または出スイッチを押してください。
|
|||
ピーピーピー
(3回吹鳴) |
点灯
|
消灯
|
リモコンの通信状況が悪かったとき
|
|
ウインチベルトにかかる負荷が大きいとき
|
|
- 注意
-
装置が故障したときは、車いすでの乗車はしない。車いすの固定が確実にできないので、ブレーキや衝突のときなどに車いすが動いたり、倒れたりして傷害を受けるおそれがあります。
- 注意
-
車いすのかたを降車させることができなくなった場合は、備え付けの非常用ベルトで車いすを固定後、ウインチのフックを外し、十分に注意しながら降車させる。
- さらに詳しく
-
車のバッテリーを再接続したときやヒューズを交換したときにベルトフリースイッチが使えないことがあります。規定容量より大きいヒューズに交換すると、電気系統を損傷する危険性が高くなります。交換した後、すぐにヒューズが切れるような場合は、Honda 販売店で点検を受けてください。ヒューズは同じ規定容量の予備ヒューズと交換してください。リモコンの電波状態、車両のバッテリーの状態やウインチに異常があると作動が停止することがあります。
リモコンの操作途中でウインチが止まったとき
「ピーピーピー」と3回音がしてウインチが停止したときは、以下の手順に従って操作してください。
- リモコンの電源スイッチを押し直す。
- リモコンのインジケーターが赤く点灯していても押してください。
- 再度出または入スイッチを押す。
- ウインチが作動しない場合は、装置の故障が考えられます。
非常用ベルトを使って車いすを車外に降ろしてください。
- ウインチが作動しない場合は、装置の故障が考えられます。
乗降の途中で停止したとき
リモコンを紛失した場合や電池が切れた場合、乗降の途中で停止した場合は、非常用ベルトを使って車いすを車外へ降ろしてください。Honda 販売店にご連絡ください。
-
- 車いすのブレーキをかける。
- 主電源スイッチを押してOFFにする。
- 非常用ベルトをハンドレールに通し、車いすの背もたれ付近にかける。
- 非常用ベルトの左右のバックルのレバーを押してベルトを調整し車いすを固定する。
- 車いすのブレーキを解除する。
- 左右交互にバックルのレバーを押し、ベルトを少しゆるめる。
-
-
- 車いすを少し前に動かしてウインチベルトのフックを車いすから取り外し、車いすを支える。
- ウインチベルトを取り外した後は、速やかに車いすを支えてください。
- 車いすを少し前に動かしてウインチベルトのフックを車いすから取り外し、車いすを支える。
-
-
- 車いすを支えながら、非常用ベルトの左右のバックルのレバーを押し、ベルトをゆるめながら車いすを降ろす。
- ベルトの開け閉めを繰り返し行い、ゆっくりと降車させてください。
- 車いすがスロープから完全に降りていることを確認し、車いすのブレーキを両輪ともかける。
- 非常用ベルトを取り外す。
- 車いすを支えながら、非常用ベルトの左右のバックルのレバーを押し、ベルトをゆるめながら車いすを降ろす。
-
ベルトフリースイッチを押してもベルトが引き出せないとき
- 注意
-
装置が故障したときは、車いすでの乗車はしない。車いすの固定が確実にできないので、ブレーキや衝突のときなどに車いすが動いたり、倒れたりして傷害を受けるおそれがあります。
- さらに詳しく
-
ウインチベルトを収納するときは、リモコンを使わずに収納してください。リモコンを使うと、電動ウインチシステムが、車いすが乗っていると認識し、
ベルトフリースイッチを押してもベルトが引き出せなくなります。ベルトフリースイッチの表示灯が点滅するのは以下の場合です。- リモコンを使ってウインチベルトを収納したとき
- リモコンを使用せずに車いすを降ろしたとき
ベルトフリースイッチの表示灯が点灯し、「ピッピッ・・・ピッピッ・・・」と音が続いているとき
以下の手順にしたがって操作してください。
- リモコンの電源スイッチを押しインジケーターが点灯後、出スイッチを押しながらウインチベルトを少し引き出す。
- ベルトフリースイッチを押してベルトを引き出す。
ベルトフリースイッチの表示灯が点滅し、「ピッピッ・・・ピッピッ・・・」と音が続かないとき
以下の手順にしたがって操作してください。
- ウインチベルトを一度収納する。
- リモコンの電源スイッチを押しインジケーターが点灯後、出スイッチを押しながらベルトをすべて引き出す。
- リモコンを使わずに、ゆっくりとベルトを巻き取らせる。
- ベルトフリースイッチを押してベルトが引き出せるようになります。
上記の操作を行ってもベルトを引き出すことができない場合は、装置の故障が考えられますので、Honda 販売店にご連絡ください。
車内に固定された状態で停止したとき
すみやかにHonda販売店で点検を受けてください。
修理が完了するまで、絶対に車いすを乗せないでください。
- 注意
-
装置が故障したときは、車いすでの乗車はしない。車いすの固定が確実にできないので、ブレーキや衝突のときなどに車いすが動いたり、倒れたりして傷害を受けるおそれがあります。
車いす乗車の方のみ車外に降ろすときには
万が一、車いすが固定された状態で停止し、車いすを車外に降ろすことができなくなったときは、次の方法で車いす乗車の方のみ降ろしてください。
- スライドドアを全開にする。
- 車いす乗車の方を車外へ降ろすときは、車いす乗車の方を降ろしやすい側のスライドドアを全開にします。
- 車いす乗車の方を車外へ降ろすときは、車いす乗車の方を降ろしやすい側のスライドドアを全開にします。
- 車いす乗車の方を降ろす。
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
- このページを見ている人へのおすすめページ