スマチャリで巡る!しまなみ海道・2泊3日の自転車キャンプ旅(2日目)

3 / 3 ページ
更新日:2024.03.21

イルカに会える!?
珍しいキャンプ場に到着!

伯方島に上陸してから約20分で、本日の目的地「ドルフィンファームオートキャンプ場」に到着。

実はこのキャンプ場、イルカと触れ合える施設としては全国屈指の規模である「ドルフィンファームしまなみ」に併設されていて、キャンプ場の利用者は、入場料無料で見学することができます。桟橋から近づくと愛嬌たっぷりのイルカが顔を出してくれました!

「ドルフィンファームオートキャンプ場」は、全面芝生のテントサイト以外にも、トレーラーハウスを転用したキャビンやドームテントのグランピングサイトなどがあり、初心者でも安心して宿泊できるキャンプ場です。

サイトはフリーサイトと区画サイトに分かれていて、区画サイトはすべて電源付き。スマチャリのバッテリー充電も心配ありません。

「ドルフィンファームオートキャンプ場」は、全面芝生のテントサイト以外にも、トレーラーハウスを転用したキャビンやドームテントのグランピングサイトなどがあり、初心者でも安心して宿泊できるキャンプ場です。

「ドルフィンファームオートキャンプ場」は、全面芝生のテントサイト以外にも、トレーラーハウスを転用したキャビンやドームテントのグランピングサイトなどがあり、初心者でも安心して宿泊できるキャンプ場です。

サイトはフリーサイトと区画サイトに分かれていて、区画サイトはすべて電源付き。スマチャリのバッテリー充電も心配ありません。

サイトはフリーサイトと区画サイトに分かれていて、区画サイトはすべて電源付き。スマチャリのバッテリー充電も心配ありません。

佐久間亮介

イルカと触れ合えるキャンプ場なんて珍しい!
かつて日本全国をキャンプ旅していたけど、こんなキャンプ場に出会ったことは一度もなかった。

こいしゆうか

イルカ、かわいかった!今日も海沿いでキャンプできるのうれしい!

キャンプ場に到着したのは15時頃。今日は地のものを使って自分たちでキャンプ飯を作る予定なので、昨日よりも早めの到着です。
まずはさっとキャンプサイトを設営し、そのあと買い出しへ。
こいしゆうか

私は太ももが悲鳴を上げているので、買い出しはスマチャリの佐久間にお任せします。

自転車修理を終えてから合流するまでの激走がたたったのか、疲労困ぱい気味のこいしさんはキャンプ場でお留守番。僕ひとりで、キャンプ場から岬を1つ越えた先にある地元のスーパーに向かいます。

キャンプ場からスーパーまでは往復約7km。道中はゆるやかなアップダウンがありますが、スマチャリのAIアシストの力を借りてスイスイと進んでいきます。

スーパーで買い物を終えたら、リアキャリアのサイドにくくりつけたクーラーバッグに生鮮食品をイン。

本日の夕食で使う、購入した食材と井上苺園で摘んできたイチゴ。食材は、地のタコや練り物、旬の菜の花などなど、いずれも地元で獲れたもの。さらには調味料も地元企業のものを選びました。

キャンプ場からスーパーまでは往復約7km。道中はゆるやかなアップダウンがありますが、スマチャリのAIアシストの力を借りてスイスイと進んでいきます。

キャンプ場からスーパーまでは往復約7km。道中はゆるやかなアップダウンがありますが、スマチャリのAIアシストの力を借りてスイスイと進んでいきます。

スーパーで買い物を終えたら、リアキャリアのサイドにくくりつけたクーラーバッグに生鮮食品をイン。

スーパーで買い物を終えたら、リアキャリアのサイドにくくりつけたクーラーバッグに生鮮食品をイン。

本日の夕食で使う、購入した食材と井上苺園で摘んできたイチゴ。食材は、地のタコや練り物、旬の菜の花などなど、いずれも地元で獲れたもの。さらには調味料も地元企業のものを選びました。

本日の夕食で使う、購入した食材と井上苺園で摘んできたイチゴ。食材は、地のタコや練り物、旬の菜の花などなど、いずれも地元で獲れたもの。さらには調味料も地元企業のものを選びました。

佐久間亮介

地産地消は意識しているけれど、「せっかくなら地元ならではのものを食べたい」という思いが第一です!

買い物を終え、きびすを返して再びキャンプ場へ。海面が近い港脇を走ると、橋の上を走っているのとは違って、空がいっそう高く感じられて爽快です。

タコ飯、苺スカッシュ、ブリしゃぶ……、
地のものを使ってキャンプ飯を作る!

買い出しから戻ったら、早速、調理開始! 本日は、以下の6品を作ります。

①瀬戸内名物のたこ飯
②春菊としいたけを添えたレモン風味のブリしゃぶ
③菜の花とちりめんじゃこの炒め
④じゃこ天のあぶり
⑤イチゴスカッシュ
⑥レモンスカッシュ
こいしゆうか

地のものを使って、おいしいキャンプ飯を作るぞー!

夕食の目玉は瀬戸内のたこを使った「たこ飯」。新鮮なたこがプリプリでおいしそう!

菜の花は油を使わずにちりめんじゃこと炒めます。万能つゆで和えるヘルシーな一品に。

愛媛名物のじゃこ天は焚き火であぶるだけ。これだけで風味が段違いになります。

夕食の目玉は瀬戸内のたこを使った「たこ飯」。新鮮なたこがプリプリでおいしそう!

夕食の目玉は瀬戸内のたこを使った「たこ飯」。新鮮なたこがプリプリでおいしそう!

菜の花は油を使わずにちりめんじゃこと炒めます。万能つゆで和えるヘルシーな一品に。

菜の花は油を使わずにちりめんじゃこと炒めます。万能つゆで和えるヘルシーな一品に。

愛媛名物のじゃこ天は焚き火であぶるだけ。これだけで風味が段違いになります。

愛媛名物のじゃこ天は焚き火であぶるだけ。これだけで風味が段違いになります。

ちょうど日が暮れかけた頃に調理が終わり、夕食が完成しました!
自転車キャンプの自炊飯にしては、なかなか贅沢にできたのではないでしょうか?

目玉として作ったたこ飯は、最高の仕上がり! お米もふっくら炊き上がりました。

こちらはブリしゃぶ。レモンを浮かべたお出汁に愛媛県産の新鮮なブリをサッとくぐらせて、地元産のポン酢でいただきます。

目玉として作ったたこ飯は、最高の仕上がり! お米もふっくら炊き上がりました。

目玉として作ったたこ飯は、最高の仕上がり! お米もふっくら炊き上がりました。

こちらはブリしゃぶ。レモンを浮かべたお出汁に愛媛県産の新鮮なブリをサッとくぐらせて、地元産のポン酢でいただきます。

こちらはブリしゃぶ。レモンを浮かべたお出汁に愛媛県産の新鮮なブリをサッとくぐらせて、地元産のポン酢でいただきます。

テント前のこぢんまりとした空間が今晩のダイニング。自転車キャンプらしい簡素なしつらえに映るかもしれませんが、星空の下で自然を感じながら夕飯をいただく、とても贅沢な時間です。
では、早速いただきましょう!
こいしゆうか

たこ飯、おいしすぎる! 自転車キャンプでこんなにきちんと炊けたご飯をいただいたの、初めてかも。井上苺園のイチゴで作ったスカッシュも、フレッシュで最高!

佐久間亮介

ブリしゃぶもレモンがいい!さっぱりする!
自転車キャンプでこんなに豪華な食事を作れるなんて、大きめのクッカーと焚き火台を持ってきて良かった! 大荷物でも苦にならないスマチャリに感謝!

食事の後は、焚き火の時間。冷たく、凜とした空気に、パチパチと薪の爆ぜる音が響きます。
焚き火を囲んで身体を温めながら、1日を振り返りつつ、翌日の予定を確認します。
佐久間亮介

今日は何よりもまず、こいしさんの自転車が直って良かった!

こいしゆうか

修理してもらえて大感謝! その後は佐久間に追いつくために爆走して超疲れたけど……。

佐久間亮介

でも、今日はそんなにアップダウンのある道もなかったし、こいしさんもそこまでキツくなかったのでは?

こいしゆうか

確かにそうなんだけど、問題は明日なんだよね。かなり急で長い上り坂が待っているので……。

佐久間亮介

大丈夫、大丈夫、余裕でしょ。こいしさんは、それを分かってて無理矢理参加してるんだし!

こいしゆうか

うぐっ……。
も、もちろん。ここまできたら上り切ってみせますよ。

明日挑むのは平均勾配8%超、距離約2.7kmのヒルクライム。しかも最後には最大勾配15%が約300m続く急坂が待ち構えており、キャンプ道具を積んだまま上り切るのはかなり大変そうです。スマチャリがどこまで負荷を軽減してくれるのか楽しみ。こいしさんの奮闘にも……、期待です!

寝る前に走行ログをチェック。2日目は約49kmを走破! どこを走ったのかログが残ると一層感慨深いものがありますね。

明日挑むのは平均勾配8%超、距離約2.7kmのヒルクライム。しかも最後には最大勾配15%が約300m続く急坂が待ち構えており、キャンプ道具を積んだまま上り切るのはかなり大変そうです。スマチャリがどこまで負荷を軽減してくれるのか楽しみ。こいしさんの奮闘にも……、期待です!

明日挑むのは平均勾配8%超、距離約2.7kmのヒルクライム。しかも最後には最大勾配15%が約300m続く急坂が待ち構えており、キャンプ道具を積んだまま上り切るのはかなり大変そうです。スマチャリがどこまで負荷を軽減してくれるのか楽しみ。こいしさんの奮闘にも……、期待です!

寝る前に走行ログをチェック。2日目は約49kmを走破! どこを走ったのかログが残ると一層感慨深いものがありますね。

寝る前に走行ログをチェック。2日目は約49kmを走破! どこを走ったのかログが残ると一層感慨深いものがありますね。

思っていたよりもスムーズに進行した2日目は、これで終了。

明日はどんなおいしい地のものがいただけるのか? こいしさんは急坂を上り切れるのか? そんな悪路でもスマチャリのバッテリーは持ってくれるのか?

長いようであっという間に過ぎる旅の時間に名残惜しさを覚えつつ、猪突猛進のしまなみサイクリングキャンプは最終日に続きます!
2日目の立ち寄りスポットDATA

しおまち商店街広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田

I-LINK HOSTEL & CAFÉ SHIMANAMI 愛媛県今治市上浦町井口7345-1
TEL:0897-72-8308
営業時間 12:00~14:30(ランチ)/16:00〜20:00(ディナー)
定休日:不定休
https://shimanami.bike/free/cafe-restaurant

井上苺園 愛媛県今治市上浦町甘崎370ー1
TEL:090-2894-7216
営業時間 10:00~16:30(予約制)
定休日:不定休
https://www.inoueichigoen.com/

※お土産用は量り売りでイチゴ狩り体験とは別料金

ドルフィンファームオートキャンプ場 愛媛県今治市伯方町叶浦1673
TEL:0897-72-8130
営業時間 9:00~17:00(管理棟)
定休日:不定休(悪天候時休業)
https://www.df-shimanami.com/

「SmaChari(スマチャリ)」とは?
その魅力を佐久間が語る!
佐久間亮介

スマチャリは自転車に電動アシストを後付けできるユニットと、連動するスマートフォンアプリで自転車を電動化できるシステム。個人的にすごく気に入ったので自費で購入しました。ここでは僕の個人的な推しポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてください!

佐久間の推しポイント①

とにかく軽快なAIによる電動アシスト

電動アシストの強弱をスマホ側で制御する機能があり、漕ぎ出しも走行中もとにかく軽快。走行シーンを解析し、出力を全自動で調整するAIモードは、わざとらしいアシストじゃなく自然な感覚で走れるから、確かにラクなのに自転車を漕ぐ喜びもしっかり感じられます。

佐久間の推しポイント②

電動アシスト付き自転車っぽくない見た目

既存の自転車に電動アシストユニットを取り付ける仕組みだから、見た目が“いかにもな電動自転車”じゃなくてカッコいい! パッと見は普通のクロスバイクですよね。

佐久間の推しポイント③

バッテリーと充電器が小さい

電動自転車のバッテリーと充電器って、普通もっと大きくないですか? この小ささなら、自転車キャンプにも余裕で持って行けますよ。

佐久間の推しポイント④

スマホと連動して様々なことができる

スマチャリに乗っている人同士で位置を共有したり、なんかいろんなことができるみたいなんですけど、僕がよく使うのは速度表示機能と走行ログ機能です。走ってる最中に速度が分かったり、走り終えた後にログで1日を振り返られるのはけっこう楽しいですよ。

もっと詳しい情報は
スマチャリのサイトへ!
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 次へ

3 / 3 ページ

スマチャリで巡る!
しまなみ海道・2泊3日の自転車キャンプ旅
  • ※このコンテンツは、2024年3月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。