焚き火の上手な終わらせ方を検証!
薪の追加をヤメる時間の目安は?
更新日:2023.08.09
- こいしゆうか
- 針葉樹と広葉樹の燃え方の違いを検証しつつ、焚き火の理屈を教えてもらいました!
こんにちは!こいしゆうかです。
キャンプをしていると、焚き火の燃え残りが気になることはありませんか?
もう寝る時間や帰る時間なのになかなか鎮火しなくて、燃え尽きなかった薪や炭をせっせと火消しツボに移した経験、誰しもあるはずです。
きちんと後片付けをしてキャンプを安全&安心に楽しむためにも、
狙い通りに焚き火を終わらせられるようになりたい!
そこで今回は、焚き火の上手な終わらせ方を徹底調査。薪の種類で燃え方がどう変わるのかを検証しつつ、焚き火の理屈や狙い通りに終わらせるテクニックなどを専門家に教わります!
今回教えてくれたのは
焚き火の伝道師
寒川 一さん
焚き火のあれこれでお客さんをもてなす「焚火カフェ」を20年近く主催。焚火道具ブランド「TAKIBISM」のディレクターを務めるほか、災害時に役立つアウトドア知識を伝えるアウトドアライフアドバイザーとしての顔も持つ。人呼んで「焚き火の伝道師」。
薪を燃やし尽くして焚き火を終えると、
キャンプ場にも自然にも貢献できる?
-
これから焚き火の上手な終わらせ方を検証していくわけですが、どんな状態で終えるのがベストだと思いますか?
-
それは、使った薪を燃やし尽くして、きれいな灰の状態にして終えるのが理想だとは思いますが…。
毎回狙って燃え残りが出ないようにするのはなかなか難しいかも。
-
そうですよね。可能であれば、これ以上燃えることがない状態である「灰」にするのが、一番安全ですよね。
それに、燃やしきって灰にすることは、安全面だけではなく、自然に還元できるという側面もあるんですよ。
-
焚き火の灰を自然に還元…?
-
わかりやすく説明するために、薪が灰になる仕組みから紹介しますね。
まず、薪が熱せられると水分が蒸発して、中から可燃性のガスが出てきます。このガスが酸素と結びつくことで初めて、薪は燃えるんです。
-
へー、薪からガスが出てるんですね。
-
そして、燃焼してガスを出し切った薪は炭になります。炭になると空気に触れる面の炭素が酸素と結びついて、表面だけが静かに燃えるようになります。
-
熾火の状態ですね。赤く明滅(めいめつ)する様に見とれちゃいます。
-
その熾火が続いて炭素も燃やし尽くすと、最後に薪の不燃成分=灰だけが残るんです。炭は分解されずに自然界に残り続けるのに対して、灰は土の養分になるんですよ。
-
おぉ!!
灰になるまで燃やすことで、焚き火で使った薪が肥料に生まれ変わるんですね!
実は、キャンプ場の灰捨て場に残された燃え尽きていない薪は、キャンプ場さんが再度燃やしているところもあるんだそうです。そして、できた灰を地域の農家に提供して、土壌の改良や自然の循環の一手を担っていたりもするそう。
-
薪を燃やし尽くして灰にすることで、安全に焚き火を終えられるし、キャンプ場さんの余計な手間も減らせるし、さらには自然の役にも立てるなんて、まさに一石三鳥!
これからは頑張って燃やし尽くすようにします!!
-
よし!じゃあ今日はせっかくだから、完全に燃やし尽くすことをゴールに検証していきましょう。
それでは、検証開始です!
薪の種類によって燃え方が変わる?
3種類の薪を別々に燃やしてみた!
焚き火でよく使われる薪には針葉樹と広葉樹の2種類があり、火の付きやすさや燃え方が異なります。そこで、どの薪を使うと早く燃え尽きるのか(=より簡単に燃やしきれるのか)を検証。「針葉樹」「広葉樹」「ミックス(針葉樹+広葉樹)」の3パターンを用意して、ほぼ同じ条件で燃やしてみました。
用意した薪の種類
1.針葉樹(スギ、ヒノキ、マツなど)
油分を多く含むので火は付けやすいのですが、煤(すす)や刺激のある煙も出やすいです。木目が真っ直ぐで割りやすい薪が多いのも特徴。今回はカラマツを使いました。
2.広葉樹(ナラ、カシ、ケヤキなど)
火付きは悪いのですが、しっかり燃え始めると安定して消えにくいです。木の密度が高くて堅いため、節があると特に割りにくいのも特徴。今回はナラを使いました。
3.ミックス
火付きの良い針葉樹と安定して燃える広葉樹のいいとこ取りをしたい!と考えて用意。重さを計って、カラマツとナラが5:5になるように混ぜています。
検証の条件
●薪1本の大きさを揃える
空気に触れる面積によって薪の燃え方は変わるので、焚き付け用以外は長さ40cm、太さ5〜8cmに大きさを揃えました。
●薪全部の重さを揃える
燃え尽きるまでの時間差が分かるように重さも統一。300〜400gの薪が5〜6本と焚き付け用で、合わせて約2kgを用意しました。タイミングをみて薪をくべて、約2kgの薪が燃え尽きるまでを観察します。薪によって燃え方に違いはあるのか、きれいに灰になるのはどの薪なのかを検証していきます。
●薪の組み方や火つけも揃える
どの薪も同じ組み方にして、着火剤を使って点火。火がつくまでの時間は考慮せず、あくまで薪が燃える時間に焦点を絞っています。
-
薪の組み方は、寝かせた大きい薪に何本も薪を立てかける「差し掛け型」を採用しました。火がつきやすいのでオススメです!
焚き付けをして検証スタート!
30分おきに各焚き火台を観察します。
検証の準備は完了!ここからは30分おきに、各焚き火台が何℃で燃えているのかをレーザー温度計で観測しつつ、薪の種類による燃え方や燃焼時間の違いなどを見ていきます!
この日の気温は25〜28℃で風速3〜5m。時折心地よい風が吹く、焚き火が燃えやすい環境と言えるでしょう。果たして、気になる検証の結果は!?
※薪の乾燥具合や風の強さによって薪の燃え方、燃焼時間に多少の違いが出ます。
-
油を含んで燃えやすい針葉樹が一番早く燃え尽きると予想します!
検証開始直後
-
どの焚き火台も同じようによく燃えています!
-
薪の組み方も統一して着火剤も使っているので、火付きの差は感じないですね。
-
温度も400〜450℃で、差がありませんね。
-
これは木が自然発火する温度帯です。着火剤の火によって薪がしっかり熱せられて、火がつく状態になっていることがわかります。
検証開始30分後
-
あれれ!?
針葉樹の火が消えかけてる!
-
ここまでは薪をいじる頻度をほぼ同じにしたので、広葉樹との差が出ましたね。
-
よく燃えるはずの針葉樹が消えてしまうって、どういうこと?
-
針葉樹はよく燃えすぎるが故に、火が周囲に移る前に燃え尽きてしまったんです。対して広葉樹は燃えるのが遅いから、放っておいても火がじわじわと周囲に移っていく。針葉樹の薪を燃やし続けるには、頻繁に手を加える必要があるということです。
-
そうか〜、針葉樹は手がかかる子なんだなあ。
-
とはいえ、燃えてくれないと検証にならないので、ここからは針葉樹だけ火が消えないように薪の位置をズラしたりして、手を加える回数を増やしてみましょうか。
-
ちなみに温度は広葉樹とミックスが700〜800℃でした!
-
薪から出てきた可燃ガスが燃えている温度帯ですね。薪が着々と炭に変化していっていることがわかります。
検証開始60分後
-
どの焚き火台も薪が順調に減って、火が落ち着いてきました!
5〜6本用意した薪も未使用なのはそれぞれ1本ずつ。
-
広葉樹とミックスは最初にくべた薪はほぼ熾火になっていて、後から足した薪だけが炎を上げています。針葉樹も手を加える回数を増やしたことで、炭化が進んでいますね。
-
温度は針葉樹だけが少し高めかな?
-
まだ薪から可燃ガスが出ていると思われます。広葉樹とミックスは熾火になって温度が下がりました。
-
熾火が増えてくると「焚き火もそろそろ終わり」って感じがします。
-
わかります(笑)。では最後の薪も投入してラストスパートに入りましょう。
検証開始90分後
-
どの焚き火台も最後にくべた薪が炭になって、灰も溜まってきています!
-
燃えるスピードの早い針葉樹の方が、より全体が黒く変化していますね。ただしもっと手を加えないと、この大きさの薪を燃やしきるのは難しいかもしれません。逆に広葉樹とミックスは、ここから放っておいても炭と灰になるはずですよ。
-
広葉樹の薪って優秀!
違いがわかるように、あと30分、このまま放置してもいいですか?
-
はい、やってみましょう。
検証開始120分後
-
寒川さんの予想通りになりました!
-
広葉樹とミックスは、最後にくべた薪もほぼ炭と灰になりましたね。
-
最後にくべたのは60分くらい前。広葉樹でこのくらいの大きさ(長さ40cm、太さ5〜8cm)の薪なら、火にくべてから炭と灰になるまで約60分が目安になりそうですね。
-
薪が含む水分の量や風の強さ、手を加える頻度、焚き火台の構造、気候といった条件にもよりますが、ひとつの目安にはなると思います。針葉樹の薪も、燃えやすいように薪の置き方を変えるなどすれば同じくらいの時間で燃やしきれるはずです。
針葉樹の薪を燃やしきるコツは、検証が終わったあとに解説しますね。
-
温度を見ると、広葉樹とミックスはまだまだ熾火が頑張っているみたい。
-
はい。小さな炭でも500〜600℃もあるので、ぱっと見で燃えていないように見えても、まだ片づけをはじめるのは危険です。今回は、ここからさらに広葉樹とミックスを最後まで燃やしきっていきましょう。
細かな炭を灰まで燃やすコツ
燃焼が進んで細かい炭の状態であっても、焚き火はまだまだ熱を持っています。しっかり灰にするために、効率よく燃やすコツを紹介します。
炭同士が触れあうように集めて、発生する熱を集中させます。空気に触れる面積が大きいほどよく燃えるので、トングで叩いて炭を砕くのもオススメです。
温度が上がるとメラメラと赤く光って燃焼が進みます。火吹き棒で空気を送りこむのも早く燃やすのに効果的。
細かな炭と灰が混ざった状態から60分後にはご覧のとおりに。検証開始から180分をかけて、約2kgの薪が真っ白な灰になりました。
なお、燃やし尽くした灰は灰捨て場のあるキャンプ場であればそちらへ。なければ火消し壺などに入れて持ち帰りましょう。きれいに灰にできたからといって、キャンプサイトなどに勝手に撒くような行為はやめましょう。
検証終了!灰にしやすいのは
広葉樹かミックスの薪でした
開始から3時間が経って検証は終了。最後に薪をくべてからはあまり手を入れなかったので針葉樹は燃え残りましたが、広葉樹とミックスはほぼ燃やしきることに成功しました!
-
針葉樹が一番早く燃え尽きるという私の予想は大はずれ!
-
針葉樹を燃やしきるにはとにかく手を加えるのが大事ですね。焚き火台につきっきりであれば結果は変わったと思います。
-
広葉樹とミックスで結果に差が出なかったのも意外でした!
-
ミックスであれば、燃え残りやすい針葉樹も火持ちのよい広葉樹が隅々まで燃やしてくれます。針葉樹のウィークポイントを補ってくれたので、広葉樹だけの場合とあまり差が出なかったのでしょう。
-
今回の検証では、最後の薪をくべたのが検証開始から60分後で、完全な灰になったのは検証開始から180分後。最終投入から2時間くらいかかりました。
-
この結果を踏まえて、就寝や撤収の最低でも2時間、できれば3時間前には薪の投入を終えるようにしたいですね。そうすれば、きれいに燃やしきった状態で焚き火の後片付けができるはずです!
【まとめ】
焚き火をきれいに燃やしきるコツ
●広葉樹の薪が含まれていると燃やしやすい
●針葉樹の薪だけのときはつきっきりで手を入れる
●大きな薪は事前に割って表面積を増やす
●炭になったら砕いてまとめてスピードアップ
●終了2〜3時間前には薪の投入を終える
理屈がわかれば応用できる!
思い通りに燃やすテクニック
-
薪を燃やしきるという点に絞って、すごく簡略化した理論を紹介します。
焚き火の公式は以下のように考えてください。
焚き火の公式
火力(薪が燃える速さ)
=クロスポイント×空気
-
クロスポイント?
-
薪と薪が交差する箇所のことです。クロスポイントを増やすことで薪から発生する熱やガスを与え合うようになり、効率のよい燃焼が可能になります。
-
なるほど!言われてみると納得です。
-
そして燃焼には必ず空気が必要です。薪が空気に触れる面積を増やしたり、空気を強制的に送り込んだりすれば火力は上がります。ただし、薪をくっつけて並べるのは公式にあてはまらないので注意。クロスになりませんし、空気と触れる面積も減って逆効果です。
「焚き火の公式」実践テクニック
公式が理解しやすいよう、実践例として基本的なテクニックを紹介します。焚き火で薪をいじるときやうまく燃えなかったときは公式を思い出して、応用してみてください!
空気を増やすテクニック
●火吹き棒で火力を上げる
火吹き棒で薪に空気を送り込むのは基本中の基本。簡単に火力が向上します。
●バトニング/フェザースティック
バトニングやフェザースティックの目的は薪1本あたりの表面積を増やすこと。触れる空気の量が増えるので、加工前よりよく燃えるようになります。
●薪の皮面を下にしてくべる
薪の皮面は表面積が大きく、空気を含みやすくなっています。火付きをよくしたいなら、皮面を下にしてくべるようにしましょう。
クロスポイントを使ったテクニック
●薪を散らして火力を下げる
公式を理解していれば焚き火の温度調整も簡単です。薪同士を離してクロスポイントをなくしてあげると、火力はみるみる下がっていきます。
●薪をまとめて火力を上げる
1つ上の写真からクロスポイントが増えるように薪を組み直した状態です。空気が入り込むスペースもしっかり設けてあげることで、同じ薪でも炎が上がるくらいに火力が上昇しました。
理屈が分かれば焚き火は難しくない!
薪によって燃え方が異なるのは知っていても、実際に同じ条件で検証してみるとこんなに違いが出るのかと驚きました!手がかかる針葉樹の薪は、焚き火につきっきりになれる時はいいけど、撤収前のせわしない時間とかにはあまり向いてないかもしれないですね。
それにしても、焚き火の薪がどうやって灰になるのか、火力がどうやって決まるのか、寒川さんの説明は目からウロコのことばかり。知っていたテクニックでも理屈が分かっていると合点がいくし、自分なりの工夫といった応用もできそうです。これなら就寝や撤収が控えていても狙い通りに焚き火を燃やしきれるかも?と思いました。
ぜひみなさんも、理屈を頭の中で考えながら焚き火を楽しんでみてください!
今回登場したクルマ:フィット e:HEV HOME プレミアムクリスタルレッド・メタリック
※このコンテンツは、2023年8月の情報をもとに作成しております。