F1世界選手権 CARTチャンピオンシップ・シリーズ全日本GT選手権ロードレース世界選手権スーパーバイク世界選手権全日本ロードレース選手権全日本モトクロス選手権AMA スーパークロストライアル世界選手権全日本トライアル選手権ル・マン/マン島/鈴鹿8耐
Honda ホームページへ
MotorSports
HondaRacing Topへ
Honda Racing WMX
スケジュールへ ランキングへ
2001 モトクロス世界選手権シリーズ
  第12戦 オランダ
 
  2001年 9月2日開催 前のレースへ | 次のレースへ  
  天候:小雨後曇り 気温:17℃ コースコンディション:サンド 観客:13,500人  
     
  F.ボレー、ミドルポジションから4位でゴール  
 
 
決勝、4番手まで追い上げるボレー コースに向かうボレー 予選5番手からスタートを待つボレー 予選5番手につけたボレーの走り
 
 

今季2回目の開催となるオランダGP、コースコンディションはもちろんサンド、サンド、そしてサンド。予選で5番手につけたボレーだったが、スタートでは若干出遅れて第1コーナーは後方から追い上げるポジション。しかしサンドは苦手じゃないボレー、1ラップ目の11番手から15分前後には4番手までポジションをアップしてゴールした。

 
   

2週間のインターバルをおいて、第12戦はサンドサーキットのメッカ、オランダの南部にあるブラバント地方のリーロップで開催された。オランダでの開催は今年2回目で、大会名はダッチ・ブラバントGPと命名。会場となるリーロップ・サーキットは、'99、'96年に500GP、'97年にも125GPが開催されており、サーキットの2/3は林の中でストレートとジャンプが続き、残りの1/3はスタートとゴール付近のオープンエリア。今大会は若干のレイアウトを変更しウォッシュボードを追加、そして最終コーナー手前のストレートにもジャンプと窪みを2ラインにした変則など、更にテクニカルなサーキットと変貌していた。

サンドサーキットと言っても平均時速は50キロを越えるハイスピード。このサーキットでは、シーズン開幕戦あたりから約数ヵ月間もかけてコース整備を行ない、特にパドックエリアは全て芝生。そしてトランスポーターが走るラインにはコンクリートの板を敷き詰めて、雨によるスリップやスタック防止と万全の体制で行われた。

ボレーは第11戦ドイツGPの後に、サンディコースに合せてトレーニングを積み重ねて会場に姿をみせた。土曜日の朝のトレーニングでは「コースの表面は思っていたよりもソフトじゃなかったから、ハイスピードでビックリしたよ」とコメントし、予選では2分8.150秒で5番手につける。ポールポジションは、M.ピション(Suzuki)の2分6.809秒。

決勝
スタート10分前になり、若干の小雨がぱらつくコンディション。しかしサンドの為にマディとなる事はなかった。ホールショットを獲得したのは、C.ダグモア(Ktm)。ボレーは、スタートで出遅れて第1コーナーでは中央集団に埋もれてしまうも、オープニングラップに数台をパスしてポジションを11番手までアップする。トップはダグモア、そしてピション、C.リード(Kawasaki)と続く。ボレーは、2/3/4ラップにも2台から3台をごほう抜きにして、一気にポジションを5番手まで浮上する走りを見せるが、トップからは約13秒のビハインド。更に7ラップ目には後退してきたダグモアをパスして4番手にアップしたが、前を走る3番手のJ.ベビライネン(Honda)とのギャップは約5秒。ボレーは、中盤過ぎまでジリジリとその差を縮めたが、終盤には再びその差が広がりはじめて惜しくも4位のゴールとなり、表彰台を逃がす。トップは、中盤過ぎにピションをパスしたリードが逃げきって初勝利、2位にピション、3位にもベビライネンが初表彰台を獲得した。

 
 

F.ボレー(4位)
今日のレースはタフだった。4位のゴールと、それほど悪いポジションではないけど、もちろん喜べる結果ではなかった。体調もベストではなかったので、終盤の追い上げが思いどおりに行かなかった。残り2戦となったが、チームの為にも、自分の為にも、何とかトップ3まで食い込みたいと思っている。もちろん状況はとても難しいが、最後まで納得の行く走りをしようと思っている。

 
       
 
     
  モトクロス世界選手権 250cc 第12戦 結果表  
 
POS RIDER MAKER LAPS TIME
1 C.REED Kawasaki 18 41'01.526
2 M.PICHON Suzuki 41'02.030
3 J.VEHVILAINEN Honda 41'53.909
4 F.BOLLEY Honda 42'03.329
5 J.AUBERT Yamaha 42'05.566
6 G.CROCKARD Honda 42'11.448
7 C.FEDERICI Yamaha 42'14.312
8 J.COPPINS Suzuki 42'16.948
9 D.THEYBERS Ktm 42'19.878
10 C.DUGMORE Ktm 42'40.721
11 P.BEIRER Yamaha 43'14.698
12 P.IVEN Kawasaki 43'20.836
13 P.NIJS Honda 43'27.603
14 E.ROBINS Yamaha 17 41'10.334
15 L.FREIBERGS Honda 41'11.424
16 J.RODRIGUES Honda 41'12.252
17 T.ENGWALL Yamaha 41'45.393
18 D.DENIL Kawasaki 42'21.993
19 M.KADLECEK Suzuki 42'53.889
20 M.HARTMAN Ktm 43'24.422
21 J.MEIJER Honda 16 42'01.242
22 C.NUNN Husqvarna 12 42'27.011
23 J.CEPELAC Yamaha 10 25'46.880
24 C.BEGGI Honda 6 14'17.594
25 Y.DEMARIA Yamaha 5 12'21.739
26 J.MORRIS Honda 13'22.271
27 M.MASCHIO Kawasaki 4 9'39.791
28 M.JONES Honda 2 5'00.262
29 C.GODRIE Yamaha 5'08.282
30 M.KOVALAINEN Yamaha 1 3'34.811