インディアナポリスまでの6連戦を消化した後、開幕後初めてのインターバルを置き、第7戦アトランタを迎えた。ジョージアドームで開催されるこのレースの特徴は、アメリカ南東部特有の赤土で造成されたコースにある。この赤土は軟質なため轍やギャップができやすく、荒れたコースに対するライダーの習熟度が鍵となる。
ポイントリーダーのカーマイケルや、地元ジョージア出身のラスクにアドバンテージがあるコンディションだったが、ヒート1ではトーテリが1位、ヒート2ではラスクが2位で決勝進出を決めるなど、チームHondaは順調に予選をこなしていた。中でもラスクの走りには、昨年を上回る65,461人という大観衆の声援が注がれ、決勝での活躍に対する期待が高まる一方だった。
ホールショットはマクグラスが取った。並んで2コーナーに突入する、ラスクとカーマイケル。ここにフェリーが割って入り、決勝はスタート直後から激しい攻防が繰り広げられた。オープニングラップを終えて、やや縦にばらけたトップグループは、カーマイケル、フェリー、マクグラス、ラスクという順。トーテリは8番手、ラ・ロッコは11番手だった。
5周目、ラスクがフェリーをかわして3位に浮上、2位のマクグラスを追う。出遅れていたトーテリも7周目には5番手、9周目には4番手とポジションを挽回。だがトーテリは、追撃中に転倒車をかわしきれずに接触した際に、チャンバーを潰して走行不能に陥り、リタイアを喫してしまった。
中盤以降は、カーマイケルが4〜5秒のリードを保って独走し、マクグラスとラスクが間隔を置いて追走する展開となった。だが、レースが大詰めを迎える頃になると、荒れるコースコンディションに上位のペースが落ち、マクグラス、ラスク、そして4位に浮上してきたラ・ロッコが急接近する。最後まで予断を許さない2位争いとなったが、大波乱は起きず。4連勝のカーマイケルに続き、マクグラス、ラスク、ラ・ロッコの順に僅差でチェッカーが振られた。
|