用品使い方サポート

後方車両検知しない/誤検知する

後方車両検知録画機能の設定が「OFF」になっていると検知しません。
設定が「ON」になっているかご確認ください。

後方車両検知録画機能の設定は、スマートフォン用ビューアーアプリまたはパソコン用ビューアーソフトで変更します。
以下のページよりご確認ください。

本機設定変更手順(スマートフォン用ビューアーアプリ)

本機設定変更手順(パソコン用ビューアーソフト)

一部の車両(テールゲートスポイラー/トランクスポイラー等が装着される車両)では後方車両検知録画が正しく作動しない場合があります。
「後方車両検知録画機能」が「OFF」になっている場合は「ON」にしないでください。

後方車両が後方車両検知距離で設定された距離より離れている場合は検知しません。
後方車両検知距離の設定変更をお試しください。

後方車両検知距離設定は、スマートフォン用ビューアーアプリまたはパソコン用ビューアーソフトで変更します。
以下のページよりご確認ください。

本機設定変更手順(スマートフォン用ビューアーアプリ)

本機設定変更手順(パソコン用ビューアーソフト)

後方車両検知距離とは、後方車両検知をおこなう自車両と後方車両との距離です。
設定した距離以下の車間距離を5秒以上継続すると、後方車両検知をおこないます。(自車両が、後方車両検知速度の設定速度以上で走行している必要があります)

後方車両検知距離

自車両が後方車両検知速度で設定された速度未満の場合は検知しません。
後方車両検知速度の設定変更をお試しください。

後方車両検知距離設定は、スマートフォン用ビューアーアプリまたはパソコン用ビューアーソフトで変更します。
以下のページよりご確認ください。

本機設定変更手順(スマートフォン用ビューアーアプリ)

本機設定変更手順(パソコン用ビューアーソフト)

  • 後方車両を検知してもブザー音は通知されません。
  • 後方車両検知機能は、リアカメラ映像や速度情報を利用するため、下記のような場面では誤検知が発生するか、検知されないことがあります。
    • リアカメラ映像に後方以外の遮蔽物、または物体が反射して映り込んでいる場合
    • 雨、雪、濃霧などの天候不良の場合
    • 夜間に後方車両以外の車両のライトが映り込む場合
    • 夜間に後方車両のヘッドライトが点灯していない、またはヘッドライトが弱い場合
    • 自車や後方車両の車線変更、または蛇行運転を行った場合
    • 路面が荒れている、もしくは非舗装路(砂利道など)である場合
    • 積雪している場合
    • 路面が濡れている、水たまりがある場合
    • 路面の色と後方車両の色が似ている場合
    • 後方車両の車高、またはヘッドライトの位置が高い場合

このページの先頭へ