スズキ
分類
スズキ目スズキ亜目スズキ科スズキ属
学名
Lateolabrax japonicus
別名
出世魚で、約30cm以下をセイゴ、60cmくらいまでをフッコ、それよりも大きなものがスズキ。ルアー釣りでは「シーバス」の呼称が一般的
分布
北海道全沿岸、青森県から九州西岸までの日本海・東シナ海沿岸、青森県から日向灘までの太平洋沿岸、瀬戸内海に分布。
大きさ
最大で1mを超えるものがいる。
釣期
ほぼ周年ねらえる。エサ釣りでは、虫エサへの反応がいい晩秋から5月ごろまで。ルアー釣りでは4~6月、10~12月が最盛期。
棲んでいる場所
内湾や河口部、沿岸の浅海などにすみ、若魚は淡水域にも侵入する。季節に応じて浅場と深場を移動する。
生活史
春から秋にかけては内湾や沿岸部の浅所で生活し、水温が下がると湾口部などの深場で冬を越す。産卵期は冬から初春で、12~1月の場所が多い。産まれた仔魚はしばらく沖合で生活し、成長するにつれて河口や湾奥に集まる。
また、汽水に対応できるため河口部にも生息し、若魚は河川をかなり遡って純淡水のエリアで見られることもある。
特徴
肉食性で、若魚のうちは甲殻類や多毛類などを捕食。スズキクラスになると魚食性が強まる。昼夜を問わず捕食行動をとるが、夜間の方が釣りやすいとされており、曇や雨の日、海が荒れた時などは日中でも釣りやすくなる。
全国的になじみ深い魚であり、湾奥の工業地帯など、水質の悪い水域でも生息できる。
主な釣り方
堤防や磯からは電気ウキを使った夜釣りが人気。砂浜などから投げ釣りでもねらえる。大物をねらうなら、小魚に似たルアーの実績が高い。沖釣りでは生きたエビをエサにねらう。
美味しい食べ方
クセのない白身で人気が高い。旬は夏場で、新鮮なものは洗いが絶品。ほかに塩焼き、ムニエル、フライなど。ただし河川や湾奥で釣ったものには強い臭みがある場合も。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。