イサキ
分類
スズキ目コショウダイ亜科イサキ科イサキ属
学名
Parapristipoma trilineatum
別名
イサギ

5枚おろしと皮霜造りのやり方

イサキを刺し身で食べるための基本の5枚おろしの方法と、皮を残して味わう皮霜造りのやり方をご紹介。

5枚おろし

1
イサキのウロコは硬く飛び散りやすい。ウロコ取りの作業は、水を張ったボックスやシンクの中で行なうとよい。市販のウロコ取りを使い隅々まで取り除く。
2
胸ビレと腹ビレに沿って両側から包丁を入れて頭を切り落とす。
3
さらに肛門から包丁を入れて腹を割る。この写真は逆さ包丁で行なっているが、頭の切り口から切り裂いてもよい。
4
包丁の切っ先で内臓を引き出す。
5
竹製のササラや歯ブラシを使い、中骨主骨に付着している血ワタを掃除する。この後はきれいに水洗いをし、水気をしっかり拭き取っておく。
6
背ビレに沿って中骨主骨まで切れ込みを入れる。
7
向きを変えて尾の付け根から切っ先を差し入れ、尻ビレに沿って中骨主骨まで切れ込みを入れる。
8
ここで中骨主骨と腹骨の接合部の軟骨を切り離す。
9
尾の付け根をつまんで包丁を差し入れ、片身を切り取る。
10
同じ手順でもう片方の身を切り取ると3枚おろしになる。
11
刺し身などの節身に切り分けるには、次に腹骨をすき取る。まずは腹骨と血合骨の接合部を包丁の先で切り離す。
12
その切り口から包丁を入れ、腹骨を薄くすき取る。
13
次に背身と腹身に切り分けたら……
14
その接合部に並ぶ血合骨を薄くそぎ取る。ここまで終えたものが5枚おろし(左右の背身と腹身、中骨の5枚)。
15
皮を引く場合は、尾の付け根をつかんで刺し身包丁を差し入れ、皮を手で持ちながら身を引きとる。

皮霜造り

1
イサキは、皮のうま味を生かす「皮霜造り」にしてもよい。その場合は、少し傾けたまな板に皮目を上にした節身を並べ、ペーパータオルかさらしを被せたら、沸騰させた熱湯を手早く注ぐ。
2
皮目が反り返ったのを目安にして、氷水の中に浸し、粗熱が冷めたら水気を拭き取ってから切り分ければ「皮霜造り」になる。
※この図鑑は、釣り人のために作られています。
そのため魚の名称は標準和名ではなく、釣りの人の間で呼ばれている通称名が使われているものもあります。