多くの魚釣りに共通する言葉の1つに、「春は大もの、数は秋」があります。春は一年の中でも大ものをねらうのによい時期であり、秋は魚の数が多く、たくさんのアタリを楽しめるという意味です。
たとえば釣りで人気の高い、コイマブナクロダイマダイアオリイカなどにも、この方程式が当てはまりますが、そのうち、「春は大もの」の理由となっているのが、「乗っ込み」と呼ばれる魚たちの習性です。

川魚の王様といえる立派なコイ
「釣りはフナに始まり、フナに終わる」と称されるマブナ
いぶし銀のボディーが人気のクロダイはチヌとも呼ばれ、釣りの競技会も各地で盛んに行なわれている
いぶし銀のボディーが人気のクロダイはチヌとも呼ばれ、釣りの競技会も各地で盛んに行なわれている
エギングが大人気のアオリイカ

「乗っ込み」とは、産卵を意識した魚たちが、それまでいた深い場所から、水深の浅い場所に移動してくることを指します。たとえばコイなら、冬は川や湖の中でも深さのある場所でじっとしていますが、春の産卵期が近づくと、アシなどの水生植物が生えている浅い水路やワンドにやって来ます。

春の浅瀬に集まるコイ。バシャバシャと水しぶきを上げる光景は春の風物詩

水深の浅いところは、春になるといち早く水温が上がるほか、卵を岸際の水生植物の根元などに産み付ければ、稚魚も安定した環境の中で育ちやすいからです。そうした場所に集まるメスに出会えるよう、オスもやはり浅場にやって来ることになります。コイとは仲間であるマブナも同じです。

水郷地帯の水路で楽しめる乗っ込みマブナの釣り。30cmを超える立派な「尺ブナ」と出会える確率もこの時期は高くなる
水郷地帯の水路で楽しめる乗っ込みマブナの釣り。30cmを超える立派な「尺ブナ」と出会える確率もこの時期は高くなる

魚が浅瀬にやってくるということは、釣り人からしてみれば、それまで手の届かない所にいた魚たちが、向こうから集まって来ることを意味します。しかも、多くの魚は産卵行動の真っ最中は釣りエサに見向きもしなくなりますが、その直前はむしろ栄養もしっかり付けたいため、「荒食い」と呼ばれる食欲旺盛な状態になります。そのため、普段は警戒心の強い大ものが、エサやルアーに反応してくれる確率も高くなるのです。具体的には、コイなら超大ものの目安である1mオーバー、マブナなら30cmを超える立派な尺ブナがねらえるので、多くのファンがサクラの開花を待つように、各地で乗っ込み開始のタイミングを心待ちにしています。

海釣りで人気のクロダイやアオリイカも事情は同じです。春になると堤防や地磯から大型をねらいやすくなります。クロダイやアオリイカは岩場の藻に卵を産み付けます。ちょうどコイやマブナにとってのアシと同じ役割を、沿岸部の海藻が果たしているわけです。

50cmを超えるクロダイは「年無し(としなし)」といって、クロダイファンの目標になっている。乗っ込みを心待ちにするのは海釣りファンも同じだ

クロダイの乗っ込みの時期は、地域によって違いますが、おおむね5月の連休頃になります。アオリイカも平均水温の高い九州や南方の離島を除けば、2kgクラスの大型が全国的にねらえるようになるのはゴールデンウイーク頃からがやはり1つの目安です。これにはアオリイカの好物であるイワシなどの接岸が多く見られるようになるタイミングも関係しています。ちなみにアオリイカに関しては個体差も大きく、4月上旬から7月頃まで、だらだらと乗っ込みとそれに続く産卵期が続くことが珍しくありません。

アオリイカは産卵期になると雌雄でペアになる。ペアリングに夢中な個体は餌木にも反応せず非常に釣りにくいが、その周辺には別の釣れる良型も潜んでいる

ほかには船からのマダイ釣りでも、乗っ込み時期になると、それまでよりも浅い水深に大きな群れができるようになり、なおかつ他の時期(マダイは通常海底から10mほどまでの水深を泳いでいます)より上の層まで浮くようになって、タイラバなどのルアーにも積極的に反応してくるようになります。つまり、一年の中でも大ものが釣れるチャンスが大きく、この時期のマダイは釣り人から「桜鯛」や「花見鯛」などと呼ばれます。

近年、各地で人気のタイラバも乗っ込み時期は大型が釣れやすい

魚だけでなく、釣り人も思わず「前のめり」になるタイミング。それが魚たちの乗っ込みなのです。

※このコンテンツは、2021年4月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。