タナ取りとエサの付け方
定番は遊動ウキ仕掛け
海上釣り掘で基本となるのは遊動式のウキ釣り仕掛け。レンタルタックルもこれで用意されている。上から
ウキ止メイト、棒ウキ、ゴムクッションの付いたオモリ、ハリス、ハリが繋げてあり、「
タナ取り」と呼ぶ調整作業をしてから使う。レンタルタックルの場合は、釣り場の水深に合わせ、あらかじめタナ取りまで済ませたものを貸し出している場合も多い。その時はハリにエサを付ければすぐに釣りが始められる。
ウキは見やすい棒ウキタイプで上部にはウキ止メイトが付いており、位置を動かすことで釣るタナを変えられる。
タナ取りの方法
タナ取りとはエサがねらった層を漂うように調整する作業のこと。海上釣り掘では何よりもまず、このタナ取り(タナ合わせ)が重要になる。魚はその日の状況に応じて一定の層にいることが多く、そこから外れた層にいくらエサを漂わせていてもまず釣れない。ここでは
マダイの釣りで基本となる「底から30ccmにエサを漂わせる」場合の手順を紹介する。
1
まずハリにタナ取り用の
オモリをセットする。釣具店で売られているタナ取りオモリや、ハリを引っ掛けやすいゴム付きのオモリや自作オモリを使うとよい。
2
仕掛けを水中に入れイトを出していく。海上釣り掘の水深はだいたい10mほどのところが多いが、ウキが横倒しになる場合はウキ止メイトの位置が高すぎる。この場合はウキが水面下に沈むようになるまでウキ止メイトの位置を下げる。
3
ウキ止メイトの位置を動かし、ウキのトップが水面下から30cmくらいの位置まで沈むように調整する。
4

調整が済んだら、タナ取り用のオモリを外すとウキが持ち上がり、次からはハリが底から30cm浮き上がった位置に漂う状態になる。これでタナ取りの作業が終了する。底から50cm、8cmと深さを変えたい場合も同じ要領で作業を行なう。
エサの付け方
タナ取りが終わればいよいよ釣り開始。海上釣り堀で使用する代表的なエサの付け方を覚えておこう。
練りエサ
練りエサは団子状のものは1つずつ、板状のものは適量をちぎって指で丸めてからハリに付ける。練りエサのまん中にハリの軸の外側を押し当て、中まで入れたら、最後に涙型に形を整える。
イワシ
1
2
イワシはアゴの下からハリを刺し入れ、口の上に抜いてセットする。
オキアミ
オキアミは最初に先端の尾羽根を指でちぎり取って、ハリ先を尾羽根のあった付け根に刺し入れたら、オキアミのほうを少しずつ指で押し込んでいく。すると、スルスルとハリが腹の中に通っていく。硬い頭部の手前で腹からハリを抜き、まっすぐに取り付けばOK。
ムキエビ
1
2
ムキエビは太い側(頭があったほう)から中心にハリ刺し入れる。軸が埋まる程度にハリを入れてから外に抜き、1cmほど余りを残して指でちぎればOK。
※このコンテンツは、2016年12月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。