• 釣り方 :

リーダーの接続とエビエサの付け方をマスターする

リーダーの接続をマスターする

一つテンヤマダイの釣りで使うエビエサには、本命のマダイはもちろん、ブリの若魚であるワラサやヒラマサなどの青ものもよく食ってくる。いずれも引きが強い対象魚であり、細い仕掛けを切られずに最後まで取り込むためには、PEラインミチイトフロロカーボンのリーダーを丈夫なノットで結ぶ必要がある。三石さんのおすすめは「町屋(まちや)ノット」。自宅で練習してぜひマスターしよう。
一つテンヤ釣りタックル
町屋ノット 簡単なのに最強度!
1.リーダーの先端を15cmほど2つ折りにする 2.先端の輪の中へミチイトを通す
3.ミチイトは20〜30cm通しておく 4.ミチイトを2重になったリーダーの向こう側から手前に回しかける
5.7〜8回ミチイトを回しかける 6.巻き終わりを爪を立てるようにして押さえ、今度は先イトの輪に向かって密に巻き戻す
7.ミチイトを2重になったリーダーの向こう側から手前に回しかける 8.ここまで20〜30回巻き戻す
9.ミチイトの端をリーダーの輪の中へ、本線とは逆の方向に通す 10.このように通っていればOK
11.ミチイトの本線と端を合わせて持ち、ゆっくり引いてリーダーの輪を絞る。この時左手で重ね巻きした部分を押し込むと形が崩れない
12.この状態にしてからミチイトとリーダーを強く引く
13.ミチイトの余りで本線を8〜10回編み込む
14.ミチイト、リーダーの余りをカットして完成
朝の海から躍り出た1kgクラスのマダイ
朝の海から躍り出た1kgクラスのマダイ

エビエサの付け方をマスターする

一つテンヤマダイの釣りで、もうひとつ覚えておく必要があるのがテンヤへのエビの付け方。エビは8cmほどの冷凍エビが配られることが多いので、乗船後にまずバケツで海水を汲み、エビの入ったパッケージを破ったうえで海水にひたし解凍しておく。
テンヤへの付け方については船宿のおすすめもあるが、ここに紹介する三石さんの常用する方法を覚えておけば間違いない。
エサは〝サルエビ〟の通称で呼ばれる海産エビの冷凍品。一つテンヤマダイの釣りには全長8cm前後が適している。解凍したあと余分な海水は捨てておく
エサは〝サルエビ〟の通称で呼ばれる海産エビの冷凍品。一つテンヤマダイの釣りには全長8cm前後が適している。解凍したあと余分な海水は捨てておく
テンヤは号数のほか形や色などのバリエーションが豊富。ヒラヒラとしたスカートは集魚効果をねらっている
テンヤは号数のほか形や色などのバリエーションが豊富。ヒラヒラとしたスカートは集魚効果をねらっている

エビの1匹付けの手順

1
①最初にハサミで尾羽根を切る。この際、胴体末部の硬い節はハリがズレないように残しておくことがポイント
最初にハサミで尾羽根を切る。この際、胴体末部の硬い節はハリがズレないように残しておくことがポイント
2
②次に孫バリを持ち、まず胴体の付け根にハリ先を刺し入れたら……
次に孫バリを持ち、まず胴体の付け根にハリ先を刺し入れたら……
3
③④頭部に向かってすくうように刺し抜き、ハリ先を少し出しておく
頭部に向かってすくうように刺し抜き、ハリ先を少し出しておく
4
④続いて親バリを尾羽根の切り口から中に通していく
続いて親バリを尾羽根の切り口から中に通していく
5
⑤ハリを動かさず、エビを押すようにして胴体の2〜3節を通し刺しにする
ハリを動かさず、エビを押すようにして胴体の2〜3節を通し刺しにする
6
⑥腹側へハリ先を抜いたら、さらに押し込んでテンヤと尾羽根の切り口の間が空かないようにまっすぐエビをセットして完成。親バリと反対方向に刺す孫バリは柔らかな頭部を支える役割がある
腹側へハリ先を抜いたら、さらに押し込んでテンヤと尾羽根の切り口の間が空かないようにまっすぐエビをセットして完成。親バリと反対方向に刺す孫バリは柔らかな頭部を支える役割がある
×失敗例 エビの腰が曲がった状態にハリ付けすると海中で回転してしまう。また孫バリも適当な箇所に刺すとエビの頭を固定することができない
×失敗例
エビの腰が曲がった状態にハリ付けすると海中で回転してしまう。また孫バリも適当な箇所に刺すとエビの頭を固定することができない
※このコンテンツは、2016年10月の情報をもとに作成しております。最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。