• 釣り方 :

底付近にエサを届けて誘いをかける

釣り方の実際
フナの釣り方はいたってシンプル。ハリにエサを付け、ねらうスポットに仕掛けを下ろすだけだ。5~10秒ほど待ってアタリがなければ、ハリスの長さ分(約5cm)ほど仕掛けを持ち上げてエサを動かし、誘いを掛けてみる。それでも反応がなければ次のスポットをねらおう。
規模の大きい釣り場では仕掛けを引いて探ることもあるが、ホソの釣りでは歩きながら点々と探っていくことが多い。群れになってたまっている場所を見つけたら、腰を下ろしてエンコ釣りのスタイルでじっくり釣るのもいいだろう。魚が警戒しにくく数が伸びるケースも多い。
エサのアカムシはハリにチョン掛けして、赤い体液が抜けないうちは1尾釣れたあとも繰り返し使えばいい。また、クチボソなどのエサ取りが多い時はグルテンも併用してみよう。
足元をねらう釣りなので、移動の際にもバタバタと足音を立てないほうがいい。ポイントにもあまり接近しすぎず、水際から少し離れてサオの長さいっぱいの場所に振り込むのが基本だ。釣ったフナは水を張った水箱などに入れて、ポイントを移動する前にリリースしてやろう。

エサの付け方

アカムシは端の黒くなっている部分をチョン掛けにすると体液が抜けにくい。写真は1匹掛けで、2匹掛けにすることもある。使ううちに白っぽくなったら交換しよう
アカムシは端の黒くなっている部分をチョン掛けにすると体液が抜けにくい。写真は1匹掛けで、2匹掛けにすることもある。使ううちに白っぽくなったら交換しよう
グルテンはハリ先で引っかけるようにしてラフに付ければOK。繊維がハリに絡まるので、指先でギュッとまとめなくても大丈夫だ。アカムシと併用することで釣果が伸びる
グルテンはハリ先で引っかけるようにしてラフに付ければOK。繊維がハリに絡まるので、指先でギュッとまとめなくても大丈夫だ。アカムシと併用することで釣果が伸びる

仕掛けの振り込み

まずオモリの付近をつまんでサオを水平に構える。仕掛けを離すと同時に軽くサオを持ち上げ、オモリをねらったポイントに着水させる
まずオモリの付近をつまんでサオを水平に構える。仕掛けを離すと同時に軽くサオを持ち上げ、オモリをねらったポイントに着水させる
アタリはウキの動きで判断する。一番上の親ウキに変化が出なくても、水中の羽根ウキやイトウキに反応が出ることがある。ウキが明確に引き込まれることは少ないので、ジワーッと横に移動したらアワセてみよう。すっぽ抜けたり、掛かってもすぐバレてしまう時はタイミングを遅らせてみる
アタリはウキの動きで判断する。一番上の親ウキに変化が出なくても、水中の羽根ウキやイトウキに反応が出ることがある。ウキが明確に引き込まれることは少ないので、ジワーッと横に移動したらアワセてみよう。すっぽ抜けたり、掛かってもすぐバレてしまう時はタイミングを遅らせてみる

アワセの方法

アタリがあったらサオ先を軽く持ち上げるのが基本。ただしホソでは障害物や水草のスキマをねらうことも多いので、手前に引き抜くようにしてアワセると仕掛けが引っかかりにくい
アタリがあったらサオ先を軽く持ち上げるのが基本。ただしホソでは障害物や水草のスキマをねらうことも多いので、手前に引き抜くようにしてアワセると仕掛けが引っかかりにくい
水際に立つと足音で魚を驚かせてしまうことがあるので、まずは少し離れた位置からサオをだしてみよう
水際に立つと足音で魚を驚かせてしまうことがあるので、まずは少し離れた位置からサオをだしてみよう
晩秋のフナ釣りでは早起きは不要。朝は水温が低くてフナの活性が低いことが多い。水が温かくなりはじめる10時ごろからスタートすれば充分だ。また、夕マヅメには食いが立ちやすい
晩秋のフナ釣りでは早起きは不要。朝は水温が低くてフナの活性が低いことが多い。水が温かくなりはじめる10時ごろからスタートすれば充分だ。また、夕マヅメには食いが立ちやすい
秋の小ブナ釣りは大きくても10cm前後までが対象。ときおり良型が混じると、短いサオを絞って楽しませてくれる。クチボソやタナゴなど、多彩な小ものが混じるのも魅力だ
秋の小ブナ釣りは大きくても10cm前後までが対象。ときおり良型が混じると、短いサオを絞って楽しませてくれる。クチボソタイリクバラタナゴなど、多彩な小ものが混じるのも魅力だ
クチボソ
クチボソ
タイリクバラタナゴ
タイリクバラタナゴ
※このコンテンツは、2010年11月の情報をもとに作成しております。 最新の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
※環境省レッドリスト等の掲載種については、法令・条例等で捕獲等が規制されている場合があります。必ず各自治体等の定めるルールに従ってください。