佐久間さん、ばっちり予習して来ていますね!(笑)
若いって……いいなぁ……(笑)。でも、負けん気は釣りの上達にとても大切な要素。ぜひ千島先生に勝っちゃってください!
ワカサギ釣りで大切なのがエサ付け。「ハリはエサ(サシ)の端に刺してしっかりハリ先を出す」「サシはハサミでカットして小さくすると同時に中の体液が出るようにする」という2点がポイントだ。それらを効率よくやるには、1本のハリをサシの端に刺したら、隣にあるもう1本のハリを同じサシの反対側の端に刺し、最後に真ん中をハサミでカットするとよい
誘いを入れたら、しっかり止めて待ちましょう。そうしないとアタリがわからなくなりますよ。かといって、いつまでも止めすぎているのもダメです。
それからしばらくは、千島さんと八木が互いに連続ヒットとなり、釣りチームの面目躍如。アタリを出すための誘いと止めやアワセの安定感、仕掛けの入れ直しといったテクニックで一日の長を見せた
こいしさん、アワセが大胆すぎます(笑)。それだとなかなか掛からないかも。
こいしさんのアワセは生まれ持った性格もあると思いますが、アタリを感知できているなら釣れるまではあと一息ですよ!
さらに千島さんから電動リールの「名人誘い機能(リールが自動的に誘いを行ってくれる機能)」のレクチャーなども受け、今どきのワカサギ釣り道具の進化も体感した