若手チーム/
房総半島の河口域と港を釣る!
若手チームは東京湾アクアラインを渡り、館山道路を使って外房エリアの鴨川市にある地元の釣具店を目指す
鴨川市の「近江屋釣具店」で調達したのは、シーバスロッドでも投げられるイシモチ釣り用のドウヅキ仕掛け、15号オモリ、エサのアオイソメの3点セット。それを持って店からほど近くにある「前原フィッシャリーナ」に繰り出した
午後2時前にやって来たのはアジングでも実績のある勝浦市の新官(しんが)港。港のすぐ隣に漁協が管理している広い有料駐車場がある
長島は強めの潮流に合わせて2.5gの重めのジグヘッドをチョイス。流れの中を漂わせるように探っていると……
日没まで堤防先端で粘っていた長島が追加したのはムツッ子。底付近を重点的にねらっているとガツンと食いついた。これで勢い付くかと期待したが、潮止まりを迎えると小さなアタリも含めて魚の反応はパタリと止まった
潮止まりの時間帯の間にクルマを走らせ、その後は周辺の小さな港を転戦する
すると再び潮が動き始めたタイミングで長島が本命のアジをゲット! その後、もう1尾も追加した。 新井もジグヘッドを強烈なアタリで引っ手繰っていく魚に遭遇したが(おそらくヒラスズキ)、残念ながら数分のやり取りのあと、極細のPEラインを根ズレで切られキャッチには至らなかった
ベテランチーム/
伊豆半島の地磯と堤防を釣る!
伊豆半島が釣り場のベテランチームは、手前の真鶴半島にある釣りエサ店を目指してクルマを走らせる。先進装備を数多く採用したVEZELでの移動に佐藤編集長もご満悦だ
真鶴駅のほど近くにある「あおき釣具店」で調達したのは、メジナのウキフカセ釣り用に使うオキアミのブロック、パン粉、配合エサなど。さらに同じ磯や堤防で「カワハギや根魚が釣れるかもしれない」とのことで、カワハギ仕掛け、アオイソメ、ブラクリ用のサバの切り身も購入する
佐藤編集長はブラクリにサバの身エサをセットしてキャストや穴釣りで探る。しかしフグらしき魚に齧られるのみで反応は薄い
八幡野港からさらに南に移動し、到着したのは稲取にある地磯の黒根崎。駐車スペースから海側の磯場を下ると海に突き出た岬に出られる。佐藤編集長はウキフカセ釣り、天野はルアーフィッシングの役割分担で釣りを開始した
この日のベテランチームはこれで終わらなかった。夜になりやって来たのは下田市の「道の駅開国下田みなと」のすぐ隣にある「まどが浜海遊公園」。天野が知り合いから「いろいろな魚が釣れている」と情報を仕入れていた場所で、足場のよい親水護岸から自由に釣りができる
さらにカマスとコチの仲間を追加。賑やかな時合は午後7時から9時頃まで続いた