こんにちは。Honda釣り倶楽部の監修をしているつり人社の八木です。
前回は自然河川が舞台の冬季ニジマス釣り場にチャレンジしましたが、今回はオフシーズンのトラウト釣りとして、もうひとつ人気を高めている「エリアトラウト」です。誰もが気軽に楽しめる釣りでありながら、釣り大会では「名人」が生まれるなど独自の発展も遂げている注目のジャンル。
そこで、今回もこの釣りの魅力を教えてくれるゲストをお迎えしました!
こんにちは! 和田浩輝です。よろしくお願いします。
和田浩輝(わだ・こうき)
日本最大規模のエリアトラウトフィッシングの大会で、総合優勝2回の実績を誇るエキスパート。中学生の頃から実力派トーナメンターとして注目され、現在は釣り具メーカーのフィールドテスターも務めながらこの釣りの楽しさを広めている。
和田さん、エリアトラウトフィッシングの人気は、ここ数年でますます高まっていますね。
私も小学校4年生で夢中になったのですが、エリアトラウトフィッシングには、大きく3つの魅力があると思います。
1つは「レジャーとして誰でも気軽に楽しめる釣りである」こと。
もう1つは「大物や多彩なマス類をねらえる釣りである」こと。
そしてもう1つは「魚との知恵比べや腕試しができる釣りである」ことです。
いつでも必ず魚がいる環境の中で楽しめる釣りだからこそ、始めやすいのに奥は深い。そういうジャンルになっています。
たしかにそうですね! そして今回も『月刊つり人』編集部の新井君に入門してもらいます。
和田さん、よろしくお願いします! エリアトラウトフィッシングの記事は、『月刊つり人』でも毎回好評です。自分もぜひステップアップしたいと思っています。
新井健(あらい・けん)
『月刊つり人』編集部員。長年バスフィッシング一筋だったが、最近になって船釣りやアジングも始める。エリアトラウトフィッシングにも何度か挑戦しており、スキルアップしたいと熱望中。
12月下旬、
FREED CROSSTARで都内を出発した新井と和田さんが向かったのは、栃木県の鹿沼市にある「発光路(ほっこうじ)の森フィッシングエリア」。場内には近くを流れる清流・粕尾川や周囲の山からの豊富な水を取り入れたポンドがあり、ニジマスを中心に常時複数の種類のトラウトが放流されている
和田さん、エリアトラウトフィッシングは、数をねらう釣りだと思うんですが、上手な人はどんなことを意識して釣りをしているんでしょうか?
大まかにいえば、「魚が釣れる場所をいち早く見つけて」「その場でなるべく多くの魚を釣り続ける」ようにしています。
管理釣り場には多くの魚がいますが、たまたま釣れたというのではあとが続きません。「その時に魚がいるタナをいち早く探り」「魚をスレさせないルアーのローテションなども考えながら」「再現性のある釣り」をするようにしています。
釣れるパターンを探ることと、飽きられないことの両方が大事なのですね!
もちろん、生きものが相手なので、毎回計算どおりに答えが出るわけではありません。でも、どんなルアーの動かし方や色が効くのか、逆に効かないのか、魚がいることは確実だからこそ、答え合わせをしながら釣りができるのがこの釣りの大きな特徴です。