ハイブリッド車を選ぶ理由

クルマを購入で直面した困ったことや悩んだこと、その壁を乗り越えるための解決方法を探るアンケート。過去の体験談に寄せられたアドバイスを発表します。同じ悩みに直面した時の参考にしてください!

 
「ハイブリッド車を選ぶ理由」
検討したクルマ : フィット
来年の車検を控えそろそろ次のクルマを…と、考えて、主にハイブリッドを検討していました。その中で、実はハイブリッドはガソリン車との差額の元を取るのが難しいと知りました。では皆さんは、ハイブリッドの何が良くて選んでいるのでしょうか?
皆様からのアドバイス
width=620
そうなんです!
ハイブリッド車は実は、ノーマル車とのガソリン代の差額から回収しようとすると、けっこうな距離を走らせないと(差額回収)できません。
また、税金免除・減額などのメリットがあっても、即元手回収までには至らないのが現状です。
さらに!普通自動車購入の際の取得税・重量税免除もハイブリッド車だけではなく一般のガソリン車にまで適用されます。

こうなってしまうと、いったい何が”お得”でハイブリッド車を購入するのか分からなくなってきます。
ここで、『ハイブリッド車が開発されることになった目的』を思い出す必要があります。

それは『石油という有限エネルギーをできるだけ節約する』という想いなのではないでしょうか。

ガソリン内燃機関を積んだ車である以上は、石油の枯渇とともにその役目を終えることになります。
そうであるならば、少しでもガソリン消費量を減らし長持ちさせるのが、『未来』にとって”お得”だと思うのです。
さらに損得勘定とは関係ない話になりますが、ハイブリッド車はモーターが働いてくれる分、加速・追い越しが楽です。
コンパクトサイズながら余計なガソリンを消費せずに力強い走りを見せてくれる様は、ノーマルエンジン車には無い魅力です。

個人的には、ガソリン車との差額で『未来』を買った気持ちで運転しています。
こういう楽しみ方、悪くないですよ。
式花さん(男性/30代/山形県)
width=620
width=620
まだハイブリッドに乗っていない私がコメントするべきではないですが、次はハイブリッドを買う予定者の意見として参考になればと思います。おっしゃるとおり、車両価格はガソリン車と比べて確実に高いですね。いくら燃費が良くても走行距離の少ない方は、その差額分の回収はまず困難だと思います。ただし下位グレードなら安く買え価格差も少なくなりますが、装備がかなり省略されており、結局は中間グレード以上を選択すると思います。ハイブリッドは〜円から買えますでは安いと感じますが、ほとんどの方は装備に満足せず、上位グレードを選択して価格差が広がります。なかでも他社の売れ筋の下位グレードでは後席のパワーウインドウのみが手動にされていたのには笑ってしまいました。軽自動車でも当たり前の装備なのに見栄えも悪いし、いったい誰が買うのって。でもハイブリッドは割高なので、そこまでしてでも買いやすくするという考え方も納得はできます。Hondaのハイブリッドはすべて試乗しましたが、単に燃費が良いだけではなく、モーターのパワーがあり、走りに余裕が感じられました。私は10年は乗る予定ですので、初期投資のハイブリッド費用分のことは忘れてしまうと思います。排気量が同じでハイブリッドがあれば迷わずハイブリッド、排気量が大きいグレードがあれば価格的に同じになり悩むところですね。結果的にはガソリン代が節約できれば良いですが、それ以上の満足感があると期待しています。新型アコード ハイブリッドが素晴らしい出来なので、次期オデッセイ、ストリームにもかなり期待しています、もちろんハイブリッドモデルで。
のぶパパさん(男性/40代/奈良県)
width=620
width=620
興味はありますので何社かのハイブリッド車に試乗しました。ハイブリッド車だから静かでは無いことはT車のア○アに乗り分かりました。(タイヤからのロードノイズや高電圧にするための物なのか分からないが高周波音など)プ○○スが静かなのは遮音材のおかげで、同様に遮音しているク○○ンなどと変わらないと…。
さて選ぶ理由ですが、車に限らず何か物を買うときの「新しい物好き」精神じゃないでしょうか!?Honda車の購入を検討するとき「先進性」を感じるものがいつも候補に挙がります。試乗したどのハイブリッド車も、発進加速の感覚などガソリン車との違いが感じ取れます。
もう一方の見方は、経済学者が言っていた「企業は不完全なものを販売し、消費者はそれを購入する。完全な物を世の中に出そうとすると研究・商品開発・改良が終わらない。研究者が時間と予算がもう少しあれば、あの部分をもっとよくできる。と言うのを抑えて販売しなければならない」というもの。ハイブリッドはまだまだ改良の余地が大きいと思います。
未来へ向かっている最先端の商品を購入するということが所有欲を湧かせるのではないでしょうか。
よっちゃんさん(男性/30代/滋賀県)
width=620
width=620
表向きはエコロジーでしょうが、実際には周囲がHVだからとか、HVでないと時代に乗り遅れるとか、走行音が静か、ただなんとなくなど、いろいろ理由はあると思います。
ご使用される範囲の環境が主に市街地(ストップ・アンド・ゴー)が多い、1回の走る距離が短いなどの比率が多いならHVの利点はおおきいと思います。
ただ、小生の個人的感想はHVだろうがガソリン・ディーゼルだろうが運転する人次第でどうにでもなるということとメーター回りがうるさすぎて好きにはなれません。必要な情報だけ教えてくれればいいと思います。
リドリー・チョコットさん(男性/40代/奈良県)
width=620
width=620
ハイブリッド…悩みますよね。(^_^;)私もこの1年悩みました。結論から、9月にエリシオン プレステージを納車待ちです。完全にハイブリッドを捨てた選択をしました。
参考にならないかも知れませんが、世の中の流れやエコ周りの人の多くの選択は私なりに考えた上で、最後には自分は何に乗りたいのか?
素直にエンジンをかけて、音と振動を感じて走る事が好きだ!という気持ちには勝てませんでした。自分が納得すれば、他人の意見は関係ない車は自己満足の道具が結論です。
逆に、私は環境にやさしくそういう生活スタイルである!と主張するならハイブリッド!やはり自己満足です。低燃費でランニングコストが少ないのがメリットかもしれませんが人それぞれ。私には、車は気持ちよく走る!燃費は悪くたって気持ちよく使う!
が私の選択です。(^_^;)誉められたもんじゃないですね。
ちなみに、安全運転ゴールド免許です。
あしからず。
KUROさん(/30代/大阪府)
width=620
width=620
確かに燃費のみでHVの差額分を取り戻すにはそこそこの距離を走らないといけません。しかし、HVの特性は燃費だけではありません。モーターで加速をアシストしてくれるので加速も鋭くなりますし、状況しだいでは静かに走ることもできます。燃費だけでなく、HVの他のメリットも考えてみてください。
おみくんさん(男性/50代/広島県)
width=620
width=620
新しい物への開拓です。
私は、フリード スパイクのハイブリッド車を購入しました。
確かに、ガソリン車との差額の元を取るのは、毎日の走行距離がかなりないと難しいです。
もし、予算的にハイブリッド車を購入出来るなら、是非購入して下さい。
世間で、ハイブリッド車と騒がれていても、実際乗って体感してみないと、その良さが何もわかりません。
ガソリン車との差額以上の物を感じています。
何が違うとは、言葉では言い表せれません。
また、理屈などではハイブリッドは理解できません。
予算面が折り合うのなら、迷わず購入すべきです。
気にいらないからと言って、買い替えが出来る金額ではありませんしね。
自分だけの、優越感にひたるのもいいじゃないですか。
物珍しい、何かが体験できますよ。
マルチインフォメーションディスプレイを切り替えるだけで、物珍しい世界に引き込まれますよ。
行動あるのみです。
とっつちゃんさん(男性/50代/岐阜県)
width=620
width=620
今年、車検が近かったので、ガソリン車からフリード ハイブリッドに替えました。理由は、燃費とリセールですかね。燃費と言っても、ガソリン車との差額分がどうのこうのとは考えず、単純にガソリン車よりは燃費がいいだろう的な発想かな。今度買い替える時は、間違いなくハイブリッドが主流となっていると思ったので、迷いはなかったですね!あと、ハイブリッドはやはり最新の技術の集結なので、車としての魅力もありました。ハイブリッド買って正解だし、次買うのも、間違いなくハイブリッドを選びますよ!
tokipookaiさん(/40代/愛知県)
width=620
width=620
圧倒的に燃費が良いことで初期投資はかさむが、結果として、ガソリンを入れるとき、メーターで燃費を確認するたびに、ハイブリッドにして良かったと何度も何度も優越感を実感できること。それと環境にやさしいことをしているという、少し上の位置から客観的物事を考えられるようになること。
ススクムさん(男性/40代/大阪府)
width=620
width=620
1.走行距離が多い方なら良いのでは?
2.エアコンや暖房使用時の、アイドリングが少しは静かになるのでは?
3.深夜の住宅地など静かに走れる?
今度のフィット3でこの3点を検証したい。
チョコのパパさん(男性/60代/愛知県)
width=620