クルマを購入で直面した困ったことや悩んだこと、その壁を乗り越えるための解決方法を探るアンケート。過去の体験談に寄せられたアドバイスを発表します。同じ悩みに直面した時の参考にしてください!
「ハイブリッド車を選ぶ理由」
検討したクルマ : フィット
来年の車検を控えそろそろ次のクルマを…と、考えて、主にハイブリッドを検討していました。その中で、実はハイブリッドはガソリン車との差額の元を取るのが難しいと知りました。では皆さんは、ハイブリッドの何が良くて選んでいるのでしょうか?
ズバリ快適性、未来感、優しさでしょう。
ハイブリッドカーは走り方で大きく燃費が変わるため、自然と優しい運転になる人が多いと思います。またゲーム感覚で面白いって人もいるでしょう。
後はモーターの補助があるため、エンジンをあまり回さなくても走れるため、スムーズで静かなドライブが楽しめます。
サイズはこれぐらいが便利でいいけど、騒がしくなく上級なのがいいって人は多いのではないでしょうか? 特に以前1クラス2クラス大きな車に乗ってた人にはいいと思います。
のりさん(男性/20代/奈良県)
とにかく乗ってみてはいかがでしょうか?
私がCR-Zを買う際に、特に惹かれたポイントはモーターのアシスト。Honda車のハイブリッドならではの感覚です。
なので、販売店で試乗することをオススメします★
ダッチさん(男性/10代/埼玉県)
自分はフリードHVを購入してます。個人的には現状のHVには不満です。HV=低燃費またはCVT=低燃費みたいに言われていますが、信用していません。それなりの乗り方が要求されます。ただ、しばらくはHV時代が続くと思われますし、まだまだ発展途上だと思います。IMA登場から14年。難しい技術なのか、本気で開発してないのか進化度合は低く感じます。
また1番残念なのが”エンジン屋”と言われるHondaがHVを推している点です。やはりHondaが造る進化型エンジン見てみたいです。
話は逸れましたが自分の場合、急遽車が必要で、たまたま店に在庫があり、即納可能だったからと言うだけです。
フリードにディーゼルターボなら燃費が多少悪くても指名買いですけどね…。
yosiさん(男性/40代/新潟県)
1.電気で走る という事実が大事です。
2.燃費は走り方次第、意識しましょう。
3.先々はガソリン車よりHYBRID車の方が高価下取?
アトム@S2000さん(男性/50代/千葉県)
一般的な走行距離では、ハイブリッドはガソリン車との差額の元を取るのが難しいと思いますが、過去の同クラスの車と比べて、給油時の燃費が良いということに対する満足感と、ガソリン消費量の減少により、排出ガスの低減にも寄与します。確かに、価格差を取り戻すのは難しいかもしれませんが、ハイブリッドにして満足感は得られるのではないでしょうか。
ちなみに、以前乗っていた1500ccの平均燃費は14.7km/Lでしたが、フリード ハイブリッドでは17.45km/Lとなっております。
フリードくんさん(男性/50代/香川県)
今ハイブリッドに乗る意味。それは、ズバリ新しいテクノロジーへの投資です。携帯電話でも最初はなかなか普及せず各社いつ手を引こうか考えていたと思いますが、いずれ爆発的に売れる時期がやって来ました。ハイブリッドも同様に、誰もがそれに乗る時代が、近い将来にやってくるでしょう。そのためには、”今”投資するしかないのです。
ガソリン車がダメという訳ではありません。また、ハイブリッドが究極のエンジンでもありません。技術は、常に進歩していくのです。そんな中、新しい技術に投資する自分が居る。
「今、時代の先端をはしっているハイブリッドに乗っている」という気持ちでアクセルを踏み込むと、未来の明るいカーライフを想像できますよ。
ふぃっとおやじさん(男性/40代/大阪府)
モーターアシストの効果です。
坂道&加速時に効果ありますので、
試乗して確認してみては?
電動アシスト自転車を購入する感じに近いと思うので、燃料代だけで判断するのは確かに厳しいです。
もんもんさん(男性/40代/兵庫県)
私は、現在2011年式 FIT 13G(5MT)に乗っています。購入時にハイブリッドも検討しましたが、ガソリン車との差額が税金免除分を引いて30万位違ったのと、普段の走行ではさほど燃費差が違わないこと、加えてMT設定が無いのでガソリン車にしました。乗り方によって違いますが、リッター5キロも違わないと思います。年間1万キロ以上走って3万円くらい、10年で30万円の違いは、厳しいと思います。年間2万キロ以上20万キロ位乗られる方は、かなりお得だと思います。
ハイブリッド車の利点は、燃費の他、モーターのアシスト感があって、ターボのような気持ちいい伸びと、静かなこと、最新のテクノロジーの満足感、エコ感ですかねー。FIT3 ハイブリッドに乗りました。新型でAT車を買うならパワー感(合計ですが139馬力はすごい!)、剛性感、居住性の良さが、素晴らしく感動しました。完璧な仕上がりです。
マニアックマさん(男性/50代/山口県)
ハイブリッドあえてこだわらなくて良いと思いますが、時代はその流れですので選ぶポイントは距離を乗るならと考えた方が良いでしょう。
しんさん(男性/40代/大阪府)
残念ながら、モデルチェンジしたフィット ハイブリッドからは3ペダルのマニュアル・ギアボックス仕様が存在しなくなってしまいましたために、現在、新車では実用性の点で選び難い(その代わりに趣味性は満点の)CR-Zでしか、ハイブリッドのMT車を選ぶことができません。そういうわけで、寧ろハイブリッド車を選ばない理由、というアドバイスになってしまいます。
MT車を選ぶ理由、というテーマにも同様の趣旨で投稿しておりますが、フェイルセイフ、という点において完全に3ペダルのマニュアル・ギアボックスが優れており、安全を最優先すればマニュアル・ギアボックスを選択できないハイブリッドを選ぶべき理由が存在しません。
新型フィット ハイブリッドに純粋なMT仕様を復活してくれたなら、それが選ぶべきハイブリッド車になるんですがねぇ。
McRashさん(男性/40代/北海道)
JavaScriptをONにしないと表示されません