小さい車への乗換えに対応できるか
〜宮城県 まーさんの場合〜

クルマを購入で直面した困ったことや悩んだこと、その壁を乗り越えるための解決方法を探るアンケート。過去の体験談に寄せられたアドバイスを発表します。同じ悩みに直面した時の参考にしてください!

 
「小さい車への乗換えに対応できるか」まーさん(男性/40代/宮城県)
検討したクルマ : フィット RS(2010年)
燃費が良くてかっこいい車なのでフィットを検討しましたが、前車がアコードだったため、自分がダウンサイジングに対応できるかどうか心配でした。
皆様からのアドバイス
おじさんも以前「アコード」から「シティ」に乗換えた経験があります。当時は30代で家族が増えたことから、経済性を考慮した苦肉の結果によるものでしが、同じように果たして自分がダウンサイジングに対応できるかどうか心配でした。しかし、乗換えてみたら出足・燃費共にも抜群に良いし、小回りが利くので家内にも安心して運転を任せました。自分の置かれている立場を理解することで結果オーライでしたね。
いがりんさん(男性/50代/群馬県)
車内が広く、車庫も広く見える、と思う。
ゴールドウイングさん(男性/60代/広島県)
うちもフィットRS買いました。以前は他社のLサイズワンボックスカーに乗っていましたが、サイズダウンしても小回りがきいたり、ショッピングセンターの駐車スペースにも楽々止められたりといいことも多いですよ。何よりガソリン代がすごく下がりました。
フィットちゃんさん(男性/40代/山口県)
最初は窮屈さを感じてしまうでしょうね。その窮屈さも日増しに慣れてくるとは思いますが、もしお子さんがいらっしゃるとか、家族の誰かを定期的に病院に通院させているとか、そういった事情があるのであれば、車内は広いほうが良いと思います。主に使用するのが自分だけであれば、ようは「慣れ」の問題だと思いますので悩む必要は無いでしょう。
まっつんさん(男性/30代/兵庫県)
確かに昔の日本人にとってクルマとは、ある種のステータスシンボルであり、買い替え=より大きなクルマというイメージがありました。
でも、そんな日本人の概念を根本から覆したのが正にフィットなのです。今はハリウッドスターが小型のハイブリッド車に乗る時代。何のためらいも持たれる必要はないですよ。
ピアノマンさん(男性/50代/和歌山県)
我が家もステップワゴンからHR-Vに乗り換えたとき、「あの、広くゆったりした運転席や、ダブルベッドサイズのシートが無くなってしまうんだ。」と言うことで、少々残念な気持ちになりましたが、慣れてしまうと、意外とそう狭くもなく、それどころか、バックするときに運転がしやすくなりました。以前にステップワゴンの時に、バックしていて、危うく事故を起こしそうになったことがあったのです。お子さんが小さいうちはワゴン車でもいいですが、子どもが大きくなってくるとほどほどの大きさがいいなあと感じています。
まーチャンさん(男性/50代/北海道)
精神的な部分はどうにもなりませんが現実的には身体の大きさは変わらないので何の問題もありません。
むしろ車が自分の身体に近くなって「車に乗せられている」から「車に乗っている」と言う感覚になります。
かずおんさん(男性/40代/埼玉県)
今まで貴方が乗っていたクルマをどう使っていましたか? 必要充分でしたか? また不満な部分は? 私の場合は充分以上のスペースだが不満な燃費、可不足ない静粛性と質感…これらを、次に乗りたいクルマを考える上で居住性↓燃費↑と単純に希望の車種を絞り込む方向性がみえてきました。よってヒトの視線をハネノケて”お気に入りのクルマ”を手に入れましたヨ!
にしひろさん(男性/40代/大阪府)
ご本人の解決法
実際に乗ってみたら、燃費の良さと軽快な走りで不安はぶっ飛びました。


ちなみにクルマ家族会議に送られた投稿ではこんな方がいらっしゃいました。