Honda家庭用小型コージェネレーションユニット
- 2002.07
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一次エネルギーの天然ガスから「熱」と「電力」を取り出す。これは、クルマでも同様のことが行われています。 クルマの場合、エンジンから駆動力やバッテリーへの電力を得ると同時に、熱を暖房に利用しています。 家庭用コージェネレーションユニットでは、エンジンから電気エネルギーを得るとともに、 燃焼によって発生する高温の排気熱を効率よく回収して熱エネルギーを獲得し、温水を生み出して給湯や床暖房、浴室乾燥に活用しています。Hondaが着目したのは、この「熱」を最大限に使い切ることでした。 そこで、一般家庭におけるエネルギー使用状況を検証するとともに、排気熱からの高効率な熱回収を徹底的に追求。 1日のうちに使われる時間は朝と夕~晩に集中することから、1日10時間程度の稼動(夏期を除く)を想定し、 その時に必要な熱出力を毎時約3kW(約2,800kcal/1日当たり風呂約3杯分の熱量に相当)という、 家族がゆとりをもって使える発熱量に設定。 一方、電気エネルギーはHonda独自の小型インバーター発電機技術によって、一般家庭に適した毎時1kWの電力を熱と同時につくり出し、優先的に使うことで商用電力の購入量低減を可能にしています。 こうして、できる限り「熱」を取り出し、さらに効率よく発電を行うことでエネルギー総合利用効率を85%※にまで高め、家庭での一次エネルギー消費量を抑えた、経済性に貢献する省エネシステムを実現しました。 また、従来方式で同じ電力と熱出力を得る場合に比べ、天然ガス使用量が約20%減ることから、CO2排出量も約20%削減しています。 |
![]() |
※Honda家庭用コージェネレーションユニット単体での算出値。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Hondaは家庭用エネルギーの分野でも持てる技術を活かすことで、 世界に先駆けた次世代の省エネシステムの具現化を目指しました。 コージェネレーションシステムを家庭用に適応する場合、 エネルギー利用の高効率化はもちろんのこと、小型化や低騒音、耐久性などが重要となります。 そこで、世界をリードするエンジン技術と、高品位な発電を実現するインバーター技術をもつ発電技術、 排気熱を有効に回収する熱回収技術、さらには、これらの機構をよりコンパクトにまとめるパッケージング技術などを活かし、小型かつ低騒音で耐久性に優れた家庭用コージェネレーションユニットを実現しています。 |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |