VF750 SABRE MAGNA
- 1982.03
日常点検の必要な主要部分に、センサーを設置、マイクロコンピュータを介し、異常個所をメーターパネルに表示するシステムです。 |
 |
|
ストップ&テールランプのバルブ切れ |
|
●テールライトの回路に 断線検出センサーを設けバルブ切れを検出 |
 |
|
ヘッドライトのバルブ切れ |
|
●ヘッドライトの回路に 断線検出センサーを設けバルブ切れを検出 |
 |
|
ラジエター液の不足 |
|
●ラジエターのリザーバータンクに 液レベルセンサーを設け、ローレベル時を検出 |
 |
|
バッテリー液の不足 |
|
●バッテリー液注入口に センサーを設け、ローレベル時を検出 |
 |
|
ガソリン残量の不足 |
|
●ガソリンタンクに センサーを設け、リザーブになると検出 |
 |
|
オイルプレッシャーの異常 |
|
●エンジンオイル通路に オイルプレッシャースイッチを設け異常を検出 |
●機能
メインスイッチをONにし、エンジンを始動させると、上記の順に、1秒おきに次々と液晶パネルに表示されます。異常個所が無ければ全ての表示が一巡した後、ギヤポジション[1][N][2][3][4][5][OD]を表示します。もし異常があれば一巡の後、その個所の絵図が表示され、同時に赤いワーニングランプが点滅します。また2ヶ所以上の異常がある場合は、その個所の絵図が交互に表示されます。(但し、ストップ&テールランプの異常はテールランプの点灯及びブレーキ操作をするとワーニングランプが点滅し、絵図が表示されます。) |
● |
マイクロコンピュータは、8ビットを使用。 |
● |
液晶パネルは充分な耐久性のある高信頼性液晶を使用。 |
● |
任意に確認したいときはチェックボタンを押せば、ワーニングシステムが作動します。システム自体が正常かどうかをチェックする機能です。 |
● |
ランプリセットボタンは、点灯中のワーニングランプを任意に消灯させるものですが、表示パネルの方は、異常個所が整備されるまで表示し続けます。 |

●作動
各センサーからの信号をメータ内のコントロールユニットで感知し、L.C.D(リキッドクリスタルダイオード)で絵表示します。 |

エラップスタイマー(ストップウォッチ)内蔵クロック《セイバー》 |
正確に作動する水晶振動子による振動がマイクロコンピュータで分周されて、高精度なパルスに変えられる。パルスは、クロックとエラップスタイマーの各々独立した計数回路へ供給され、LCD(リキッドクリスタルダイオード)で表示されます。
●機能 |
● |
クロックセットスイッチ
スイッチを右にひねる |
・・・・ | 「分」単位で早送り表示。 |
スイッチを左にひねる | ・・・・ |
「時」単位で早送り表示。 |
スイッチを押す | ・・・・ |
「分」が30分以内なら「分」の桁以下をリセット。30分を越えている時は「時」が1つ繰上がる。 |
|
● |
表示切換えスイッチ(SELECT SW.)
このスイッチを押すと、クロックとエラップスタイマーが切り変わります。
|
● |
スタート&ストップスイッチ
このスイッチはエラップスタイマーに切り換えられている時のみ、作動します。
スイッチを押すと、エラップスタイマーがスタートし、任意の所でもう一度押すと、停止します。
|

クロックに切り換える場合は、エラップスタイマーが停止している時に行って下さい。 |
|