NSX - 1990.09

NSX

NSX
 
CONCEPT


レーシングカーなら、高速域だけを重視すればいい。
しかしスポーツカーであるなら、全域で高性能であり、
しかも人間の感覚につねに素直に応えられるエンジンでありたい。
 
言うまでもなく、スポーツカーは他の多くのクルマたちといっしょに一般道を走るものです。レーシングカーのように、サーキットという限られた場所で、しかもタコメーターの限られた範囲だけで、能力を発揮すればいいものではありません。 従ってクルマ同様に、エンジンに問いかけるものもさまざまに異なってくると考えられます。
ホンダがNSXのエンジンに求めたもの。それは、あらゆる領域において確実に、そして敏感に応答し、つねになめらかで自然な、ドライバビリティを実現することにありました。
このことは、とりもなおさず、高速域の性能を重視し低速域の性能をギセイにする方法を、否定することになります。また、大パワーを容易に得やすいターボエンジンのような、ともすればエキセントリックな特性をもちやすい過給システムも人間の感覚とズレを生じやすいといえます。
ノーマルアスピレーション(自然吸気)エンジンは、本来的に、人間の感覚に近いエンジンといえます。リニアでナチュラルな加速感、高回転域までストレスなくスムーズに吹き上がる気持のよさと、一気に上りつめることのできるピックアップの鋭さなど、スポーツカーにふさわしい高い運動性能を引きだす多くの特性をもっているものです。
そこでホンダは、NSX用に高度に熟成したVTEC(ホンダ可変バルブタイミング・リフト機構)と、新開発「共鳴チャンバー容量切換えインテークマニホールドシステム」との絶妙の連係と、さらにはチタン・コンロッドなどホンダの高回転技術と最新の素材技術を駆使することによって、自然吸気でありながら、低回転域から高回転域まで人間の感覚と等比的に高まっていく、高性能スポーツカーエンジンを具現化しました。

NSXは、自然吸気エンジン。

VTEC(ホンダ可変バルブタイミング・リフト機構)


←前のページへ---目次へ---次のページへ→