
 |
|
より前段階から事故の要因を摘みとり、高い安全性を育んでいく。
ホンダ独自の「グローイグセーフティ」思想。 |
|
|
人にとって、クルマを安全な存在としていくために。
● |
クルマの基本研究段階から行なう安全への取り組み。 |
● |
未然に事故を防ぐためのアクティブセーフティ。 |
● |
万一の際に乗員を保護するためのパッシブセーフティ。 |
● |
安全運転の普及、向上のための取り組み。 |
独自の4つの視点からトータルに安全をみつめ、「安全性と走る楽しさが両立するレベル」まで高めていくこと。それらを高価なものとしてでなく、広くその価値をお届けすること。この「グローイングセーフティ思想」にもとづき、ホンダはハードとソフトの両面から安全性の向上に努めています。当然、この考え方はロゴにもしっかりと貫かれ、そこから1.3Lクラストップ水準の安全性が生みだされたのです。 |
●
|
ABS(4輪アンチロックブレーキシステム) |
●
|
LSD(リミテッドスリップデフ) |
●
|
ハイマウント・ストップランプ |
●
|
大型ヘッドライト |
|
|
 |
●
|
高剛性モノコックボディ |
●
|
運転席用&助手席用SRSエアバッグシステム |
●
|
ドアビーム |
●
|
3点式ELRシートベルト |
|
安全情報提供活動
| ■ | クルマの「知識」「取扱い」「運転技術」「安全技術」 についての正しい理解・普及 |
| ■ | 安全小冊子(セーフティドライビング・セーフティポインツ)を 全ホンダ車に配備 |
実践的な安全運転トレーニング(交通教育センター)
| ■ | お客様個人へのドライビング・スクール開催 |
| ■ | 企業内運転従事者への安全運転講習 |
財団法人「国際交通安全学会」の研究活動への運営支援
|
 |
5ドアLタイプ
|
|
|