ホンダ・サスペンション技術の結晶。
円熟の走りを生む、洗練のフットワーク。 |
 |
イラスト:Xi |
|
|
ダブルウイッシュボーン・
フロントサス
DOUBLE WISHBONE FRONT SUS. |
|
|
|
リデュースト・フリクション
ストラット・リアサス
RF(REDUCED FRICTION) STRUT REAR SUS. |
|
ダブルウイッシュボーン・フロントサス、RF(リデュースト・フリクション)ストラット・リアサス。ホンダが培ってきたサスペンション技術の粋を投入して開発。高速直進性、操縦性、静粛性、そして乗り心地を高次元でバランスさせた、理想のフットワークです。 |
さらに熟成を重ねた
ダブルウイッシュボーン・フロントサスペンション。 |
ホンダが独自に開発し、高い評価を得ている新世代ダブルウイッシュボーン・フロントサスペンション。アッパーアームとロアアームのワイドスパン化、ツイステッドアッパーアーム、フォークドダンパーの採用など数々の独創的な手法を投入し、大きく、重く、複雑という難点を見事に克服。驚異的な軽量・コンパクト設計を実現しています。このダブルウイッシュボーン方式の美点はダンパーのフリクションを低減でき、しかも走りにも、乗り心地にも、望みどおりの設定ができることです。ホンダは、このダブルウイッシュボーンの優れた資質をさらに磨き、“静かなる高速移動空間”をめざすレジェンドにふさわしい、卓越したポテンシャルを引き出しました。ホンダV6エンジンの強大なパワーに呼応するために、ほとんどすべての部品を新設計し、強度をアップ。さらにキャスタートレール量を8.8mmとし、高速直進性を重視したサス・セッティングに。乗り心地性向上のためにも数々の手法を投入しています。また、スタビライザーを中空化することによって約2.0kg(当社比)の軽量化を達成する他、高応力スプリング、鍛造ナックルなどの採用により、いっそう軽量化。ダブルウイッシュボーンの運動性をさらに高めると同時に、より快適な乗り心地を実現しています。 |
|
 |
フロントサス(後面図) |
|
乗り心地向上のために |
● |
たっぷりとしたストローク量(180mm)。 |
● |
スプリング特性のソフト化。 |
● |
アッパーアーム・ブッシュ、ラジアスロッド・ブッシュ、ロアアーム・ブッシュの見なおし。 |
|
ラック&ピニオン式ステアリング。 |
機敏な運動性は、レジェンドが重視する性能のひとつです。そのために、切れ味の良いダイレクトな操舵感を提供するラック&ピニオン式ステアリングを採用。しかも全車、車速応動型のパワーアシスト機構付です。 |
|
 |
全タイプに4輪ディスクブレーキを標準装備。 |
前輪には放熱効果が高く、耐フェード性に優れ、高速でのハードなブレーキングや長い下り坂でも、強力な制動力を発揮するベンチレーテッドディスクブレーキを採用。後輪にもディスクブレーキを配しています。しかも、ディスクは14インチホイール用の大径のものを装備。サーボも10インチサーボとし、高性能車にふさわしい、ゆとりある確かな制動力を確保しています。 |
 |
フロント・ベンチレーテッドディスク |
|
|
 |
リア・ディスク |
|
急制動時の車輪ロックを積極的に制御。
4wA.L.B.(4輪アンチロックブレーキ)。(装着車を設定) |
雨の日や雪の日など、滑りやすい路面での急ブレーキにも積極的に車輪ロックをコントロールします。マイコン制御により、断続的にブレーキを踏むポンピングブレーキを自動的に実行するシステムです。後輪だけでなく、前輪も同時に制御する高度なメカニズム。急制動時にも、ハンドル操作によって方向修正できる確かな操縦性の実現をめざしています。
(しかし、先進のメカニズムといえどもムリな運転までは制御できません。安全運転をお願いします。) |
|