![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||
![]() | ||||||||
![]() | ||||||||
曲げ剛性やねじり剛性といった静剛性に加え、フロントとリアの剛性バランスの適正化や各部の結合強度を高めたことにより、動剛性を向上しました。また、軽量で強度の高いハイテン材(高張力鋼板)を適所に採用したほか、断面を大きくすることで部材を薄肉化するなど効率よく強度を確保。スライドドアやテールゲートの大開口を支える高い剛性と軽量化を同時に達成しています。 | ||||||||
![]() | ||||||||
|
![]() |
|
![]() | |
■ボディ構造高剛性化説明図 | |
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||
![]() | ||||||||
![]() | ||||||||
アイドリング時や発進時の静粛性を徹底的に高めました。振動・騒音を発生源で低減したうえで、ボディやシャシー各部の剛性を高めるなど、エンジンノイズやロードノイズの原因となる振動の室内への伝達を効果的に抑制。さらに、室内に侵入するノイズの遮音・吸音処理を適所に施しました。 | ||||||||
![]() | ||||||||
|
![]() |
|
![]() |
■遮音・吸音材配置図 |
![]() |
![]() | ||||
![]() | ||||
![]() | ||||
スペース効率に優れたマクファーソン・ストラット式サスペンションを採用しました。キングピン軸を後方へ傾け、キャスター角を大きく、キャスタートレール量を多く設定。直進性を高めるとともに旋回時のセルフアライニングトルクを強め、安心感を高めています。また、ロアアームにL型アームを採用し、コンプライアンスブッシュの配置を最適化。ブッシュの低バネレート化が可能となり、操縦安定性と乗り心地を高次元で両立しました。 | ![]() |
|
![]() | ||||
![]() | ||||
![]() | ||||
コンパクトで低床・低重心に大きく貢献する、H型トーションビーム式サスペンションを採用しました。スプリングをホイールセンター付近に配置することで路面からのショックを効果的に吸収。大径のコンプライアンスブッシュの採用と合わせ、優れた乗り心地を実現しています。また、トレーリングアームを長めに設定し、キャンバー剛性を向上。コーナリング時や直進時の安定性を高めています。 | ![]() |
|
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
電動モーターの駆動力で操舵アシストを行うEPSを採用し、車両の走行状況に応じて適切にアシスト制御しています。モーターには、上級クラスで使われている高効率・高出力のブラシレスモーターを採用。低速域では軽い操作感が得られ、高速域では安心感のある、自然でスムーズなステアフィールを実現しています。 | ![]() |
![]() |
Photo:G・Lパッケージ(8人乗り) メーカーオプション装着車 |
![]() | ||
![]() | ||
![]() | ||
大径のシングルマスターパワーを採用し、取り付け剛性の高いタイロッド構造とすることでリニア感と剛性感を獲得。さらに、小径のマスターシリンダーを採用するとともに最適なブレーキペダルレシオ設定とし、多人数乗車でも安心感のある、コントロールしやすいブレーキフィールを実現しています。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |