DOMANI - 1992.10


DOMANI
DOMANI
 

TECHNICAL NOTES




BODY
徹底した、NVH低減対策。

高い安全性と信頼性を両立させるために、大型断面で堅牢なアンダーフレーム構造をもつ高剛性モノコックボディを採用。さらに、可能な限り不快な音や振動を抑えるために、徹底したNVH低減に取り組みました。音や振動というのは、発生源をひとつ抑えると、また別なところから発生するなど、容易には解決できないものです。ドマーニの場合にも、ステアリングから発生する振動をはじめ、細部にわたる対策を何度も練り直しながら、妥協することなく、目標に掲げたレベルのNVH低減を達成しました。

主な対策項目は4つ

1.

ボディ全体のしっかり感向上

2.

常時手に触れるステアリング部におけるアイドル振動の低減

3.

不快なこもり音、エンジン透過音の低減

4.

風切り音の低減

具体的には

〈ボディ剛性アップ〉

リアバルクヘッドガセットを強化。

センターピラースティフナーに厚板採用。

大型断面のフロントサイドメンバーによる剛性アップ。
〈ステアリングコラム支持系の剛性アップ〉

ステアリングハンガーブラケットの板厚アップ。

ステアリングハンガービームの支持点拘束強化。スティフナーで支持面剛性アップ。

ステアリングハンガービームのトンネル部支持点をスティフナーで強化。

ステアリングコラムブラケットのクローズド化による高剛性化。

コラムパイプを厚板化。
〈遮音性能向上〉

ダッシュボードインシュレーターの表皮面密度をアップ。

フロア・メルシートの面積を拡大し、厚さアップによるダンピング効果の向上。

リアピラーに遮音材を採用。
〈エンジンの中周波伝達音低減〉

エンジンマウントのリアブラケットを1.8Lでは剛性アップ、1.6Lにはダイナミックダンパーを採用。

液封マウントの採用。(全車)

トランスミッションマウントブラケットに補強剛性アップ。

パルセーションダンパーによる燃料吐出脈動音解消。
〈排気系騒音低減〉

サイレンサーの容量をアップ。

エキゾーストパイプに整流板を採用。
〈風切音低減〉

高剛性サイド見切りサッシュ採用。

ドアサッシュに大型断面中空構造の三重シールを採用。

センターピラー中空シール採用による密閉度アップ。


亜鉛メッキ鋼板使用部位図

亜鉛メッキ鋼板使用部位図



澄んだ音色が気持ち良い、ドアの開閉音。
ドマーニのめざす気持ち良さは、ドアの開閉音にまで徹底しました。そのチューニングの方法にも、人間工学のSD法を駆使。ドアの開閉音の嗜好性を分析し、結果を周波数と音圧、さらに収束時間に当てはめ、嗜好性の分布図を作成しました。このデータをクリアするドアとドアロックを作るために、具体的には、低い周波数と高い周波数だけを短い収束時間に出すようにチューニング。ドアサッシュ部にオープニングシールを設けたことなどにより、多くの人が気持ち良いと感じる開閉音を実現しています。


細心の防錆対策で、ロングライフボディを実現。
美しい外観と優れた耐久性をめざして。ドマーニは、ボディの高剛性化を進めるとともに、細心の注意を払って徹底した防錆処理、耐チッピング処理を施しました。

〈防錆処理の具体的な工夫〉

(1)

錆に強い亜鉛メッキ鋼板をボディの各所に使用。

(2)

下塗り塗装がボディ内部まで充分に塗布されるように、スポット溶接部以外は極力隙間を設ける浮かし構造化し、塗装のエアポケットを防止するエア抜穴を適正化。

(3)

フード、ドア、トランクなどの錆びやすいヘミング末端にダストシーラーを塗布し、フロア下面をはじめチッピングダメージを受けやすい部位には塩ビゾルコートを塗布。

(4)

水が侵入する構造部位の水抜穴を効率的に設定するとともに、水が抜けにくい部位には防錆ワックスを塗布。

(5)

サイドシル部は、溶接フランジを水の溜まりやすい下向きから横向きに変え、さらに樹脂製ガーニッシュでカバーして石はねなどによるダメージを防止。


地球や社会にとっても、
きもちいいクルマであるために、リサイクル化を推進。
地球環境保全の視点から、クルマ自体の部品をできるかぎり再利用するために、ドマーニはリサイクル化にも取り組みました。まず、樹脂部品のなかで特に大きな割合を占める前後バンパーのリサイクル化に対応。バンパーをボディに直接取り付ける構造とすることで、樹脂部品だけを取り外しやすくし、解体の作業性を向上させました。しかも、バンパーのリサイクル材をリアコンビランプのインナーカバーに再利用するとともに、リア・エアアウトレット、フューエルパイプカバー、フロントスプラッシュガードへの再利用も進めています。同時に、原則的に100g以上の樹脂部品には、選別しやすいように材料記号を明示し、リサイクル性を高めています。



← 前のページへ --- 目次へ --- 次のページへ →