![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エアバッグの保護エリアをより広く。展開速度をさらに素早く。 | ||
![]() |
||
![]() |
||
側面からの強い衝撃に対する、フロント席とリア席両方の乗員の頭部を保護するエアバッグを開発するにあたり、まずは実際の事故形態を詳細に検証しました。乗員の体格はさまざまであるうえに、シートのスライド量やリクライニング角度によって姿勢もさまざまです。 また、斜め前方からの衝突の場合には、頭部が前方にも動くことが分かりました。窓越しに車外の物に接触する衝撃を緩和する必要がありますし、さらに、クルマ対クルマのような衝突時には、センターピラーが侵入してくるため、短時間でエアバッグを展開させる必要があることが分かりました。 こうしたあらゆる条件下で高い頭部保護性能を実現するために、まずは保護エリアの広いカーテンタイプを採用しました。 そして開発の最も大きな課題となったのが、この大きな容量のエアバッグを、より早く展開させることでした。 しかし既存のインフレーターで展開を早くしようとすると、バッグにダメージを与えてしまいます。そこでインフレーターを、通常は圧縮ガスを暖めて膨張させるのに対し、低温ガス(全圧縮ガスタイプ)を内蔵したコールドガスタイプとすることで、大容量と急速展開が可能なエアバッグを実現しました。 |
![]() |
||||||
「傷害値の低減」と「生存空間の確保」を高水準で両立する、 Honda独自のGコントロール技術。 Hondaは衝突安全において、乗員に対する「傷害値の低減」が課題となる前面フルラップ衝突と、「生存空間の確保」が課題となる前面オフセット衝突の双方を高水準でクリアすることを目指し、独自のGコントロール技術で対応。アコード/アコードワゴンは、前面フルラップ衝突55km/h、前面オフセット衝突64km/h、側面衝突55km/h、後面衝突50km/hに対応する、新・衝突安全設計ボディを実現しています。 独自の目標を設定したクルマ相互の衝突実験を実施。 Hondaは、リアルワールドの衝突安全研究を推進するために、クルマ相互の衝突実験を実施。事故統計の分析から、「相手重量2トンクラスまでの乗用車、双方の衝突速度50km/h、50%前面オフセットの衝突」という独自の研究目標を設定しました。アコード/アコードワゴンは高効率なエネルギー吸収&高強度ボディ構造により、この目標値をクリアしています。 |
||||||
|
![]() |
高次元の衝突安全性能を実現した、優れたエネルギー吸収構造。 フロントサイドフレームへのレーザーブランク結合材の採用や各部の強化などにより剛性を最適化。前面衝突時のエンジンルームにおける効果的な衝撃吸収特性と、キャビン変形の抑制を高いレベルで両立しています。また、ボディ骨格には高張力鋼版(ハイテン材)を大幅に採用。高エネルギー吸収骨格を実現しています。さらに、センターピラー上端とルーフアーチとの結合部にガセットを追加し、シートクロスメンバーとサイドシルとの結合部にはスティフナーを追加するなど、ボディ中央部を一周する強固な構造を完成。側面衝突安全性能を大幅に向上させています。 頭部衝撃保護インテリア 室内のルーフサイドや各ピラー内部を衝撃吸収構造とし、衝突時に乗員の頭部への衝撃を緩和します。 頭部や脚部に対する衝撃吸収構造を採用した、歩行者傷害軽減ボディ Hondaでは、歩行者衝突時の傷害軽減を目指した、歩行者傷害軽減ボディの開発に取り組んでいます。生命に関わるダメージを最も受けやすい頭部はもちろんのこと、さらに脚部にも対応。ボンネット、ボンネットヒンジ、ワイパー取り付け部、フロントフェンダー、バンパーに衝撃吸収構造を採用しています。 |
![]() |
側面衝突時の頭部への衝撃を緩和する、 サイドカーテンエアバッグシステム。 (アコードEuro-Rを除きメーカーオプション) Hondaは、側面衝突時に子供から大人までさまざまな体格の乗員の頭部や頚部を広範囲で保護し、特にセンターピラーへの頭部衝突を防ぐ展開性能を実現した、サイドカーテンエアバッグシステムを新開発。アコード/アコードワゴンから設定していきます。サイドウインドウのほぼ全面をカバーするエアバッグを瞬時に展開させるために低温ガス(全圧縮ガスタイプ)インフレーターを採用。約0.015秒という速い展開速度により、バッグの厚さの拡大も可能となり、衝突の衝撃をより効果的に吸収。衝突時の頭部に加わる衝撃を、エアバッグなしの場合と比較して約1/6に低減し、頭部への傷害を大幅に軽減しています(ポール衝突テスト時)。また、衝撃センサーは従来の3か所(車体中央、前席乗員横左右)に後席乗員横左右2ケ所を追加して5か所とし、側面衝突の形態に応じてサイドカーテンエアバッグシステムと前席用i-サイドエアバッグシステムが最適なタイミングで作動するように制御しています。 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() |
頚部衝撃緩和フロントシート 後方からの衝突時に頭部と体は別々な力を受けてしまうため、頚部への負担が大きくなってしまいます。そこで、衝突時に体を沈み込ませる特性をシートバックに持たせるとともに、ヘッドレストの取り付け角度を最適化。頚部にかかる負担を低減しています。 (レカロ社製バケットシート装着車は除く)
|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |