2007年11月発表 2009年9月終了モデル
この情報は2009年9月現在のものです。
![]() |
安全性能 |
| |
![]() |
大きな安心感が、かけがえのない人をやさしく包みこみます。 |
![]() |
Hondaは安全をクルマづくりの最重要課題のひとつとして位置づけ、運転者の教育・啓発を主としたゼロ次安全から、衝突を未然に防ぐことを主とする一次安全(アクティブセーフティ)、そして衝突時の傷害軽減を主とする二次安全(パッシブセーフティ)など、それぞれの分野で積極的に取り組んできました。これに加え、研究開発をすすめてきたのが、アクティブセーフティとパッシブセーフティという概念の垣根をこえ、衝突を予測してその被害を軽減する「Hondaプリクラッシュセーフティテクノロジー」です。ステップ ワゴンはその成果として、ACCのミリ波レーダーを活用した追突軽減ブレーキ〈CMBS〉とE-プリテンショナー(運転席/助手席)を採用しています。 |
警報とブレーキ制御で追突の回避を支援し、万一の際には拘束効果をアップ。
追突軽減ブレーキ〈CMBS〉+E-プリテンショナー(運転席/助手席)
警報とブレーキのアクティブな制御で追突事故の回避支援と被害軽減をはかる先進の安全支援システム。レーザー光に比べて天候の影響を受けにくいミリ波をフロントグリル内のレーダーから前方に送信して前走車を検知し、追突のおそれがある場合には音と表示による警報でドライバーに注意を喚起。さらに接近すると自動で軽いブレーキをかけ、体感警報を実行します。その後追突の回避が困難と判断した場合は自動で強いブレーキ制御を行い、ドライバー自身のブレーキ操作との相乗効果によって追突速度の低減をはかります。並行作動するE-プリテンショナーは、追突の危険性が高い場合まず運転席シートベルトを弱く数度引き込み体感警報を実行します。さらに追突の回避が困難と判断した場合、運転席/助手席シートベルトを強く引き込み拘束効果を向上。また、急ブレーキをかけてブレーキアシストが働いたときにも作動します。
■追突軽減ブレーキ〈CMBS〉+E-プリテンショナー作動イメージ(イラスト:運転席) | |
![]() |
[前走車に接近] 走行中ミリ波レーダーにより前走車を検知。前走車へ接近し、追突のおそれがあるとシステムが判断した場合、音と表示で警報を発します。 |
![]() |
[さらに接近] 自動で軽いブレーキをかけ、運転席シートベルトの弱い引き込みを行うことで体感警報を与えます。 ※助手席には体感警報はありません。 |
![]() |
[追突の回避が困難] 自動で強いブレーキをかけ、運転席/助手席シートベルトの強い引き込みを行うことで衝突による衝撃・被害を軽減します。 |
■追突軽減ブレーキ〈CMBS〉は追突を自動で回避したり、自動で停車するシステムではありません。追突軽減ブレーキ〈CMBS〉の機能には限界があります。追突軽減ブレーキ〈CMBS〉を過信せず、つねに前走車や周囲の状況に気をつけ、安全運転をお願いします。
■E-プリテンショナーは、シートベルトを正しく着用し、正しい運転姿勢をとらないと効果を十分に発揮しません。
■ご使用の前に、必ず取扱説明書をお読みください。
■各装備・仕様の詳しい設定につきましては、「装備一覧(ステップ
ワゴン/ステップ
ワゴン スパーダ)」 |
![]() |
|Active Safet|Pre-Crash Safety|Passive Safety| |