レースは勝つためのものである。しかしGTレースは、参戦するスポーツカーの魅力をより深淵なものにする場でもある。魅力的なレーシングマシンの存在は、そのベースとなるスポーツカーをひときわ輝かせるからだ。
そのためのマシンづくりをホンダは、腕利きのレーシングコンストラクターに依頼することにした。「クルマ好き観戦者」に愛されるGTマシンづくりのノウハウの裾野を広げ、GTレース機運を盛り上げていくためだ。
―――当然ながら、NSXの基本コンセプトは受け継がれなければならない。ミッドシップ・リアドライブ、ミドルクラスの自然吸気エンジン。キープコンセプトでターボ勢の牙城を崩す。名レーシングマシンをめざす舞台として不足はない。
そして、選ばれたコンストラクターは童夢。日本独自のF1をつくり上げた、屈指の独創集団である。そしてエンジンは無限。いわずと知れた名チューナーだ。
―――童夢のチーフは奥 明栄氏。無限は永長 真氏。ともにGTマシンをはじめて手がける、この「ジャパン・ドリームチーム」が、日本を代表するリアルスポーツカーであるNSXを極限へといざなうことになった。まさにGTレースの世界を活気づける、強力なプロジェクトである。
ここでJGTCの大まかなレギュレーションを簡単におさらいしておこう。
オーバーフェンダーは前後とも左右各50mmがリミット。ドア、キャビン、ボンネットの形状がオリジナルのままであればエクステリアデザインは自由。フレームとアンダーボディはオリジナルのものを使用。キャビンを守るロールケージはスチール製。アンダーボディなどの面に沿わせた補強以外は禁止。ボディ補強などの目的で新たな構造物を構築してはならない。サスペンション形式の変更も不可。車重はターボ、自然吸気ともGT500クラスは1,150kg以上。エンジンは、自社製であればどんなエンジンも使用可能。だが搭載形式の変更は認められない。ターボ、自然吸気とも同径のエアリストリクター(吸気制限装置)を装着。エンジンブロックとヘッドはオリジナルをそのまま使用するというものだ。
|