人とマシン、新たな時代へ

2000 2002 2004

未来へ。さらに変革は続く

未来へ。さらに変革は続く

ロッシに一矢報いた玉田の優勝

全日本スーパーバイクのトップライダーだった玉田 誠は、2001年にHondaワークスと契約、その年のSUGOで開催されたスーパーバイク世界選手権では両ヒート優勝するなど、4ストローク使いとして活躍し、03年からMotoGPフル参戦を果たした。

このフル参戦は玉田が、MotoGPでの活動を積極的に拡大しようとしていたブリヂストンタイヤと契約することで、同社がバックアップするプラマックホンダでRC211Vのシートを得て実現したもの。チームはイタリア企業のスポンサーでスペイン人が運営するいわゆるラテン系チームだった。

MotoGPの管理団体DORNAはスペインが本拠であり、さらにはイタリア人であるロッシの活躍もあって、2000年頃からGPのリザルトにはラテン系ライダーの名前が並ぶようになっており、ほぼ日本人とその勢力を二分していた。そういった状況は、ライダーやオーナーの国籍、能力や人気を基に、スポンサーを積極的に獲得していくチームによって生まれていた。ビジネスとして確立したレースを、ラテン系チームを中心に推進するようになったと言ってもいいだろう。

その結果、ワークスのないGP125を走っていた日本人ライダーや、ワークスマシンを走らせるサテライトチームと契約した玉田、当時同じスペイン系チームと契約していた阿部などがヨーロッパを拠点に活動することになった。経済的側面でもGPは新たな時代を迎えていたのである。

その玉田は、MotoGPでの初シーズンとなる03年には、タイヤの開発ライダーを続けながらブラジルと日本で3位に入る(後に日本GPは危険行為があったとされ失格)。そして04年、第7戦ブラジルで自身の初優勝とブリヂストンタイヤのMotoGP初優勝を飾ると、以後上位入賞を繰り返し、第11戦ポルトガルではポールポジションから2位になった。

そのポルトガルではロッシを追うものの、レースは始終ロッシのコントロール下にあり、玉田はロッシを攻め落とすことができなかった。第12戦日本GPは、このレースで優勝を公言していた玉田にとって、前戦のリベンジを果たすべきレースとなったのだ。圧倒的タイムでもてぎを駆け抜け再びポールポジションを獲得した玉田は、終盤のタイム低下を抑えるため硬めのタイヤを選択して決勝に臨んだ。

レースはスタート直後の1コーナーで多重クラッシュが発生。ビアッジやロバーツをはじめとする上位ライダーがリタイアを余儀なくされた中、これを回避した玉田とロッシが後続を大きく引き離して一騎打ちを展開することになる。ファステストラップを更新しながらロッシの背後に迫っていた玉田は、5周目にロッシを抜きトップに立った。

2004年 MotoGP 玉田誠(#6)、バレンティーノ・ロッシ(#46)

立ち上がり加速で有利な玉田のRC211V、コーナーリングで分のあるロッシのヤマハYZR-M1。その戦いは一進一退で、ふたりの差はこう着状態のままレースは終盤にさしかかる。ロッシの優勝パターンは終盤まで背後に付け、最後にトップを奪う場合が多い。しかし、それを知っている玉田はロッシが仕掛ける余裕を与えなかった。タイヤチョイスが功を奏し、逆にラスト4周でロッシを4秒も引き離すことに成功。

こうして玉田は、実力と駆け引きをフルに生かした走りでロッシを下し、日本開催のMotoGPでの日本人初優勝という見事な勝利を飾ることとなった。また、カワサキの中野真矢が3位に入り、GPにおけるカワサキ23年ぶりの表彰台を実現。このこともまた、日本のファンを歓ばせたのである。

2004年 MotoGP 玉田誠

未来を形づくる2つの勝利

玉田の快挙ともいえるMotoGPの勝利の前、125ccと250ccではHondaに乗る2人のライダーが優勝していたことで、Hondaは日本GPにおける4度目の3クラス制覇を実現した。この2人こそはイタリアのアンドレア・ドヴィツィオーゾであり、スペインのダニ・ペドロサだった。

ドヴィツィオーゾは01年にヨーロッパ選手権125ccチャンピオンを獲得し、02年にGP125でデビューした。例年にない激戦となった03年にランキング5位となり、この04年は前年同様に連勝することが不可能だった激戦の中、ランキングトップをひた走っていた。

レースはポールポジションからスタートしたドヴィツィオーゾがトップを独走するが、後方集団の多重クラッシュでレースは赤旗中断となってしまう。

2004年 125cc アンドレア・ドヴィツィオーゾ(#34)

再スタート後のレースでは、約30ポイント差のランキング3位でドヴィツィオーゾを追うアプリリアのロカテリが、トップに立って逃げきろうとするが、背後につけてチャンスをうかがっていたドヴィツィオーゾが、これを抜き去る。焦ったロカテリは最終ラップで転倒し、ドヴィツィオーゾはシーズン4勝目を決めた。

その飛び抜けたスピードを確実に結果に結びつけたドヴィツィオーゾは、結局この年シーズン最多の5勝を挙げ、2位に71ポイントの大差をつけてチャンピオンを獲得。翌年からは250ccにステップアップして活躍することになった。

2004年 125cc 左からアンドレア・ドヴィツィオーゾ、シモーネ・コルシ

ドヴィツィオーゾの前年のGP125チャンピオンで、この04年から250ccを走っていたペドロサは、ドヴィツィオーゾ同様ランキングトップで日本GPにやって来た。ここまで11戦中優勝3回・表彰台9回の成績で、2位に27ポイント差をつけていた。

なにしろ、前年のチャンピオン獲得後の最終戦で転倒し、両足骨折をしてしまい、ほとんど事前テストもできないままで臨んだ250ccの開幕戦で優勝したほどだから、非凡なライダーであることは明らかだった。

このもてぎでも予選トップ。決勝レースは、序盤から終盤まで同じスペイン人でHondaに乗るトニ・エリアスと激しいバトルを展開し、観客を大いに沸かせた。そしてラスト5周からファステストラップを連発して、エリアスを一気に3秒ほど引き離してゴールするという危なげないレースを見せつけた。

2004年 250cc ダニ・ペドロサ(#26)、トニ・エリアス(#24)

この年、ペドロサは全16戦中優勝7回・表彰台13回(うち2位5回)・リタイア1回という安定した成績で、250ccデビューイヤーでチャンピオンとなった。翌年も250ccを走り再びチャンピオンを獲得。3年連続で小中排気量のGPタイトルを獲得して、06年にMotoGPデビューを果たすことになる。

また、このレースでは、09年の250ccチャンピオンとなり、今年からMotoGPを走るHondaの青山博一が自身の初表彰台・3位に入賞している。青山はこの年、 Honda Racing スカラーシップ第一期生としてGPにフル参戦を開始していたのだった。

2004年 250cc 左からトニ・エリアス、ダニ・ペドロサ、青山博一

2004年9月19日世界選手権第12戦・第23回日本GP結果

■125cc(2ヒート)
1位 アンドレア・ドヴィツィオーゾ Honda 25分52秒175
2位 ファビリッチオ・ライ ジレラ 26分03秒257
3位 シモーネ・コルシ Honda 26分03秒276
4位 ミルコ・ジャンサンティ アプリリア 26分03秒516
5位 スティーブ・ユンクナー アプリリア 26分03秒694
6位 マルコ・シモンチェリ アプリリア 26分06秒666
7位 ホルヘ・ロレンソ デルビ 26分17秒454
8位 ガボール・タルマクシ マラグーティ 26分17秒495
9位 小山知良 ヤマハ 26分29秒146
10位 葛原稔永 Honda 26分34秒125

■250cc(23周)
1位 ダニ・ペドロサ Honda 43分36秒798
2位 トニ・エリアス Honda 43分39秒972
3位 青山博一 Honda 43分52秒789
4位 セバスチャン・ポルト アプリリア 43分56秒873
5位 高橋裕紀 Honda 44分02秒248
6位 アレックス・デ・アンジェリス アプリリア 44分10秒249
7位 ロベルト・ロルフォ Honda 44分19秒882
8位 青山周平 Honda 44分20秒068
9位 フランコ・バッタイニ アプリリア 44分25秒571
10位 アレックス・デボン Honda 44分28秒798

■MotoGP(24周)
1位 玉田 誠 Honda 43分43秒220
2位 バレンティーノ・ロッシ ヤマハ 43分49秒388
3位 中野真矢 カワサキ 43分56秒616
4位 アレックス・バロス Honda 43分58秒655
5位 マルコ・メランドリ ヤマハ 44分06秒797
6位 セテ・ジベルノー Honda 44分10秒598
7位 カルロス・チェカ ヤマハ 44分19秒054
8位 ニール・ホジソン ドカティ 44分31秒196
9位 ルーベン・ザウス ドカティ 44分33秒101
10位 アレックス・ホフマン カワサキ 44分39秒327