後半戦のスタートとなった第10戦チェコGPの予選は、ウエットコンディションの中で行われ、総合首位で後半戦を迎えたマルク・マルケス(Repsol Honda Team)が、2戦連続今季6回目のPPを獲得しました。セッション終盤、ライン上が乾いていく難しいコンディションの中ですばらしい走りを見せたマルケスは、自身が持つ最多PP記録を「86」とし、最高峰クラスで最多PP記録を持つミック・ドゥーハン氏の「58」に並びました。
この日は、終日雨となり、FP3でトップタイムをマークしたマルケスは、FP4でもライバルを圧倒。迎えたQ2では、セッション終盤、微妙なコンディションの中で誰よりも早くスリックタイヤに履き替え、2番手のジャック・ミラー(ドゥカティ)に2秒524の大量リードを築く圧巻の走りでサーキットに集まったファンを魅了しました。これでマルケスは、チェコGPの最高峰クラスでは4回目のPPを獲得。決勝では今季6勝目と2年ぶりのチェコGP優勝が期待されます。
13年大会でPPを獲得、16年にMotoGP初優勝を飾ったカル・クラッチロー(LCR Honda CASTROL)が、難しいコンディションの中で11番グリッドを獲得しました。決勝に向けてのロングランでは「トップ6の速さがある」と語るクラッチローですが、難しいコンディションの中でスリックタイヤ装着のタイミングが遅れ、リザルトに影響しました。しかし、ブルノを得意とする彼だけに、決勝では追い上げのレースが期待されます。
左足首のケガがほぼ完治した中上貴晶(LCR Honda IDEMITSU)は、ウエットコンディションでのセッティングを見つけられず、目標とするQ2進出を果たせず13番手に終わりました。MotoGP2年目のシーズンを迎える中上は、この2年、ウエットコンディションが少ないこともあり、ウエットコンディションでは、なかなか思うような走りができていません。加えて、この日は、路面コンディションが目まぐるしく変わる厳しい条件となり、苦しい走りを強いられました。決勝も不安定なコンディションが予想されますが、トップ10フィニッシュを目標に全力を尽くします。
ケガで欠場のホルヘ・ロレンソの代役で出場するステファン・ブラドル(Repsol Honda Team)も、MotoGPマシンでウエットコンディションを経験するのは1年ぶりとなり、ペースを上げるのにやや時間がかかりました。しかし、セッションをこなすごとにフィーリングを取り戻すことに成功。決勝の目標はトップ10フィニッシュとし、ロレンソの代役をしっかり務める意気込みです。
マルク・マルケス(MotoGP ポールポジション)
「予選セッションが始まったときに、路面コンディションの変化を見て、スリックタイヤを使おうと決めました。セッション終盤、再び、雨が再び降りだしたときは、路面の水量が増えてスリックタイヤでは難しい状況でした。リスクが少し大きい走りだったとあとで思いましたが、結果的にはいい形でセッションを終えることができたのでうれしいです。明日は晴れそうなので、普通のコンディションでレースが行われると思います。今日のようなコンディションでは、コース上でほかのライダーを把握するのがたいへんです。明日の目標は表彰台を獲得することです」
カル・クラッチロー(MotoGP 11番手)
「決勝に向けて11番手という結果はあまりいいとは言えません。しかし、今大会の自分のペースは、この順位よりはいいと思います。おそらく、トップ6のペースがあると思います。Q2では、もっと早くスリックを使うべきでした。1周遅れてピットに戻りましたが、マルク(マルケス)とジャック(ミラー)はすばらしい仕事をしたと思います。同じタイミングでスリックを使っていたとしても、彼らにチャレンジできたかどうかは分かりませんが、ベストを尽くしました。レースではコンディションに合わせて全力を尽くします。FP4では違うセットアップを試し、いいフィーリングがありました。このセットアップはドライでもうまくいくと思います。明日が楽しみです」
中上貴晶(MotoGP 13番手)
「FP3, FP4と厳しい状況でした。ウエットコンディションのベースのセッティングが出ていないことに加え、目まぐるしく変わる路面コンディションにセットアップを詰めきれませんでした。そのためQ1は1周だけに集中してアタックしました。そのタイムでQ2進出を果たせると思ったのですが、最後にザルコ選手に逆転されてしまいQ2進出を逃しました。Q2進出を果たせなかったのは残念ですが、明日も不安定な天気予報なので、どんなコンディションになっても、モチベーションを高めていい成績を残せるようにしたいです。今年はウエットコンディションがほとんどなく、ウエットになれば厳しい予選になると思っていました。今日のようなコンディションではタイヤの選択も難しいです。フルウエットなら前後ソフトでいけますが、それ以外は状況を見て判断することになります。ドライコンディションも気温と路面状況を見て判断しなくてはいけません。今日は、難しいコンディションの中でマルク(マルケス)がすばらしい走りでPPを獲得しました。スリックタイヤを入れたマルクの素早い判断とそれからもしっかりタイムを上げていく走りは本当に勉強になりました」
ステファン・ブラドル(MotoGP 17番手)
「ウエットコンディションの中でMotoGPマシンに乗ったのは1年以上前のことなので、今日は難しい走りとなりました。コンディションに合わせるのに少し時間がかかりましたが、それでも、いい方向性を見つけることができました。もっといいグリッドポジションを獲得出来れば良かったのです画、明日の目標はポイント圏内でフィニッシュし、トップ10に向けてプッシュすることです。PPを獲得したマルクにおめでとうと言いたいです。とてもすばらしいアタックでした」
順位 | No. | ライダー | マシン | タイム |
---|---|---|---|---|
1 | 93 | マルク・マルケス | ![]() | 2'02.753 |
2 | 43 | J.ミラー | ドゥカティ | 2'05.277 |
3 | 5 | J.ザルコ | KTM | 2'05.351 |
4 | 4 | A.ドヴィツィオーゾ | ドゥカティ | 2'05.590 |
5 | 44 | P.エスパルガロ | KTM | 2'05.710 |
6 | 42 | A.リンス | スズキ | 2'06.172 |
7 | 46 | V.ロッシ | ヤマハ | 2'06.233 |
8 | 9 | D.ペトルッチ | ドゥカティ | 2'06.457 |
9 | 12 | M.ビニャーレス | ヤマハ | 2'06.626 |
10 | 20 | F.クアルタラロ | ヤマハ | 2'06.648 |
11 | 35 | カル・クラッチロー | ![]() | 2'07.123 |
12 | 21 | F.モルビデリ | ヤマハ | 2'09.404 |
以下Q1 | ||||
13 | 30 | 中上貴晶 | ![]() | 2'05.265 |
14 | 63 | F.バニャイア | ドゥカティ | 2'05.286 |
15 | 50 | S.ギュントーリ | スズキ | 2'05.551 |
16 | 88 | M.オリベイラ | KTM | 2'05.763 |
17 | 6 | ステファン・ブラドル | ![]() | 2'05.974 |
18 | 41 | A.エスパルガロ | アプリリア | 2'06.284 |
19 | 36 | J.ミル | スズキ | 2'06.554 |
20 | 17 | K.アブラハム | ドゥカティ | 2'06.898 |
21 | 55 | H.シャーリン | KTM | 2'07.155 |
22 | 53 | T.ラバト | ドゥカティ | 2'07.315 |
23 | 29 | A.イアンノーネ | アプリリア | 2'07.923 |