2011 MFJ国内競技規則変更点 <国内モトクロス仕様>
2011年のMFJ国内競技規則のレギュレーション改訂に伴い、変更箇所をご案内をいたします。下記をお読みください。
尚、規則詳細については「2011 MFJ国内競技規則」をお読みください。
<付則18>
国内モトクロスの仕様
3 : 車両重量
3-1
各クラスの最低車両重量は半乾燥重量で下記のとおりとする。
クラス | エンジン排気量 | 最低車両重量 (半乾燥) |
---|---|---|
65cc・85cc | 2ストローク51〜65cc | 55kg |
85cc | 2ストローク66〜85cc | 65kg |
4ストローク85〜150cc | 73kg | |
2 | 2ストローク100〜125cc | 88kg |
4ストローク175〜250cc | ||
1 | 2ストローク175〜250cc | 98kg |
4ストローク290〜450cc |
4 : 音量
4-1
すべての車両の音量測定は、FIMが導入した新方式「2mMAX」または「固定回転数方式」のいずれかで測定される。また測定対象車両の年式、排気量により、以下の測定方式で行うこともできる。
※全日本選手権シリーズは2012年より2mMAX方式の全面適用を予定とするが、2011年6月〜7月のモトクロス委員会にて決定し、公示する。
計測方式 | 対象車両 |
2mMAX方式 | 2011年式以降の車両 (4ストローク車両) |
固定回転数方式 | 2010年式以前の車両 (4ストローク車両)、 2ストローク車両、150cc以下の4ストローク車両 |
4-2
最大音量は115dB/Aとする。
4-3
固定回転数方式
4-3-1
4ストローク車両 : ピストンスピード11m/secで測って、94dB/Aまでとする。
4-3-2
2ストローク車両 : ピストンスピード13m/secで測って、96dB/Aまでとする。
4-3-3
レース終了後は1dB/Aの許容誤差が認められる。
4-3-4
音量測定は下記固定数を使用することもできる。
4-3-5
エンジン型式および排気量ごとに、エンジンストロークはほぼ同等と見なされるので、測定は下記固定回転数にて実施することもできる。
85ccまで | 8,000 rpm |
85ccを超え125ccまで | 7,000 rpm |
85ccを超え150ccまで (4ストローク) | 6,000 rpm |
125ccを超え250ccまで | 5,000 rpm |
250ccを超え500ccまで | 4,500 rpm |
500cc以上 | 4,000 rpm |
- 2011年度 MFJ国内競技規則変更点
- ロードレース競技規則
- 全日本ロードレース選手権大会特別規則
- GPフォーミュラ技術仕様
- JSB1000技術仕様
- ST600技術仕様
- GP-MONO技術仕様
- ST250F技術仕様
- モトクロス競技規則
- 全日本モトクロス選手権大会特別規則
- モトクロス基本仕様
- 国内モトクロスの仕様
- トライアル競技規則
- 全日本トライアル選手権大会特別規則
- トライアル基本仕様