F1復帰以来初めての2チーム供給
Red Bull Racingがシーズン3勝、Scuderia Toro Rossoも2度の表彰台と、
着実な成果を挙げる
	前年からパワーユニット(PU)の供給を開始したScuderia Toro Rossoに、Red Bull Racingが加わり、Hondaにとっては、2015年のF1復帰以来、初めて2チームにPU供給を行った2019シーズン。Aston Martin Red Bull Racingがシーズン3勝、そしてRed Bull Toro Rosso Hondaは、2度の表彰台登壇と、着実な進化を示す年となった。
今回のパートナーシップは、Hondaが2つのチームをイコールに扱うことがコンセプト。昨年Toro Rossoに行ってきた供給のクオリティーを落とすことなくRed Bull Racingにも対応することが必要とされ、オペレーション面での向上が求められた。
周囲からの期待が高まるのを感じながら迎えた開幕戦オーストラリアGP。スタートポジションを守って4番手でレースを進めていたRed Bull Racingのマックス・フェルスタッペンは、ライバル勢が早めのピットインを選択する中、チームが25周目までコース上にとどまる作戦を選択。これが功を奏し、ピットストップ後はよりフレッシュなタイヤで追い上げると、30周目にフェラーリのセバスチャン・ベッテルをオーバーテイク。その後も2番手のルイス・ハミルトン(メルセデス)を猛追し、3位フィニッシュ。HondaにとってF1復帰後の初表彰台をもたらした。Toro Rossoもダニール・クビアトが10位入賞を果たしてポイントを獲得し、両チームにとっていい形でシーズンのスタートを切った。

開幕戦で好走をみせたマックス・フェルスタッペン
その後、着実にポイントは獲得するものの、表彰台にはあと一歩届かずというレースが続く中、第3戦中国GPのフリー走行ではクビアトのPUにトラブルが発生するなど、厳しい状況も味わう。これを受けて第4戦アゼルバイジャンGPではSpec2の内燃機関(ICE)を投入し、第5戦スペインGPではフェルスタッペンが3位に入り、シーズン2度目の表彰台登壇を果たす。さらに、続くモナコGPでは予選で4台全車がトップ10に入りQ3進出。レースでもフェルスタッペンが、首位のハミルトンを終始攻め続ける力強い走りをみせた。このレースでHonda PU勢は1991年以来の4台トップ10フィニッシュを果たし、チームのムードも上昇気流に乗り始める。
第8戦フランスGPでは、パフォーマンスの向上を目指してSpec3のPUを投入。そして、Red Bullの本社があるオーストリア、レッドブルリンクで第9戦を迎える。この海抜700mの高地にある高速サーキットで、フェルスタッペンが躍動。31周目にタイヤ交換を終え、4番手でコースに戻ると、前を行くベッテル、バルテッリ・ボッタス(メルセデス)、を次々とパス。その後トップのシャルル・ルクレール(フェラーリ)と激しいバトルを繰り広げてオーバーテイクに成功し、そのままフィニッシュへ。チームのホームレース2連覇、HondaにとってF1復帰後初、そして2006年以来の優勝を成し遂げた。

オーストリアで今季初優勝を決めたフェルスタッペン
さらに、その2戦後の第11戦ドイツGPでは、ウエットコンディションでのスタートから雨が止み、そして再度降り始めるという難しい状況の中で、Red Bull、Toro Rossoともに抜群の状況判断でピットインのタイミングを的確に見極め、フェルスタッペンが今季2勝目、クビアトは3位に入り、Toro Rossoにとって11年ぶりとなる表彰台を手にした。さらに、続く第12戦ハンガリーGPでは、フェルスタッペンが自身初のポールポジション(PP)を獲得。Hondaにとっても復帰後初のPPとなり、レースでも残り5周まで首位を走行して2位表彰台と、好調さを示してサマーブレイクに突入した。

Toro Rossoは11年ぶりに表彰台を獲得
夏休み明けの第13戦ベルギーGP、第14戦のイタリアGPでSpec4のPUを投入し、さらなるパフォーマンスアップを狙った両チーム。しかし、ライバル勢の向上もまた大きく、ポイント獲得や表彰台登壇は果たすものの、勝利にはなかなか手が届かない状況が続く。HondaのホームGPとなった第17戦日本GPでも、フェルスタッペンがスタート直後に接触を喫して順位を落とす不運もあり、Red Bullのアレクサンダー・アルボンによる4位が最高位となった。

日本GPではアルボンが自己ベストの4位入賞
しかし、第18戦メキシコGPでは、フェルスタッペンが予選でトップタイムを記録し、モナコGP以来の全車Q3進出を果たすなど、4台ともに力強いパフォーマンスを取り戻す。レースではまたしてもフェルスタッペンが接触に泣かされるが、全4台がトップ10以内でチェッカーフラッグを受けた(レース後にペナルティーによりクビアトは11位に降格)。連戦となった第19戦アメリカGPでもフェルスタッペンが3位表彰台を獲得と、好調をキープしてシーズン最後の2戦へと進む。
続く第20戦ブラジルGPは、Hondaともゆかりの深い故アイルトン・セナ氏の母国。没後25周年という節目の年となったが、ここでもフェルスタッペンがポールポジションを獲得。さらに、レースでも終始力強いペースを発揮し、2度のセーフティカー導入など、波乱の展開となりながらも、盤石の速さで今季3勝目を挙げる。そして、2位にはToro Rossoのピエール・ガスリー。最終ラップの最終コーナーで、通算6度目のチャンピオンを決めたハミルトンに並びかけられるも、全開区間で突き放し、自身初のF1表彰台で喜びを爆発させた。Honda創業者の故・本田宗一郎氏の誕生日である11月17日に、Honda F1として1991年以来の1-2フィニッシュを飾った。

ブラジルGP、ガスリーのゴールシーンは大きな話題に
最終戦アブダビGPでもフェルスタッペンが2位表彰台を獲得し、シーズンを締めくくったHonda F1。終盤戦で手にした力強さを継続し、2020年はさらなる高みを目指して走り続ける。


 Rd.01
				Rd.01 Rd.02
				Rd.02 Rd.03
				Rd.03 Rd.04
				Rd.04 Rd.05
				Rd.05 Rd.06
				Rd.06 Rd.07
				Rd.07 Rd.08
				Rd.08 Rd.09
				Rd.09 Rd.10
				Rd.10 Rd.11
				Rd.11 Rd.12
				Rd.12 Rd.13
				Rd.13 Rd.14
				Rd.14 Rd.15
				Rd.15 Rd.16
				Rd.16 Rd.17
				Rd.17 Rd.18
				Rd.18 Rd.19
				Rd.19 Rd.20
				Rd.20 Rd.21
				Rd.21