エンジンは、オフロード走行でのエキサイティングな走りから長距離ツーリングでの快適性を追求した、PGM-FI採用1,082cm³水冷直列2気筒。市街地や未舗装路面での扱いやすさを高め、走りのポテンシャルを追求。また、ライダーの操作要求に対しリニアに反応するスロットルバイワイヤを採用している。
DCTエンジン内部CGイメージ
MTエンジン内部CGイメージ
マフラーは、出力、ドライバビリティーと迫力のサウンド、パルス感を両立させるために、排気バルブシステムを採用。低回転域では、2系統の排気経路によりパルス感を得られるように演出し、高回転域では1系統の排気経路により排気効率を高めている。
Photo:CRF1100L Africa Twin
Adventure Sports ES Dual Clutch Transmission
Photo:CRF1100L Africa Twin
Adventure Sports ES Dual Clutch Transmission
緻密な車体コントロールを実現する6軸IMU。ピッチ、ロール、ヨーの角速度と加速度を検出する6軸センサーを採用することで、リアルタイムに正確な車体状態を測定し、制御を緻密化。このIMUから得られた情報により、クイックシフター*1・DCT*2・HSTC(スリップ&ウイリー)・電子制御サスペンション*2・ABS・コーナリングライト*2を的確にコントロールし、走りのトータルバランスを追求している。
*1 別売アクセサリー *2 タイプ別設定
2組のクラッチの切り替えにより、駆動力に途切れのない、スムーズで素早い変速を追求したDCT。IMU(慣性センサー)によるコーナリング走行検知制御の採用*2やスリッピーな路面におけるDCTの変速タイミングの精度向上により、安心感やダイレクト感を演出。走行モードには、「ATモード」と「MTモード」を設定。ATモードには、一般走行に適した「Dモード」とスポーティーな走行に適した3つのレベルが選べる「Sモード」を採用。また、G-スイッチを採用し、スロットル操作によるピッチング方向の姿勢制御やテールスライド等のオフロード走行時に重要な車体コントロールを可能としている。
*1 Dual Clutch Transmissionモデルに採用 *2 特許出願中
DCTモード設定
日常のライディングから本格アドベンチャーツーリングまで。どのような道も安心して走破するための「ライディングモードセレクト」。旅の荷物を積載した状態でも力強い加速フィールが得られる「TOUR」、市街地からワインディングまで幅広いシチュエーションをカバーする「URBAN」、フラットダート等の悪路でも安心感のあるパワーデリバリーを実現する「GRAVEL」、そして本格的なオフロード走行が楽しめる「OFFROAD」の4つのモードに、さらにパワーフィールやエンジンブレーキの効き等を好みの組み合わせにできる「USER1」「USER2」モードを設定している。
■ライディングモード
IMU(慣性センサー)の情報を活用することで、よりスムーズなスリップコントロールを実現したHonda セレクタブル トルク コントロール。スリップコントロールはオフロードでリアを滑らせるようなアグレッシブなライディングから、ウエットな路面でも安心感のある走行ができるレベルまで、後輪の駆動力のレベルをライダーの好みに合わせて7つのレベルを設定。ウイリーコントロールは、様々なシーンでフロントアップをおさえ安心感が得られるレベル3、意図したフロントアップが可能で、急激なフロントアップのみおさえるレベル1、その中間的な制御のレベル2を設定。さらにぞれぞれOFFの設定も用意している。
※Honda セレクタブル トルク コントロールはスリップやウイリー挙動をなくすためのシステムではありません。あくまでもライダーのアクセル操作を補助するシステムです。したがって、Honda セレクタブル トルク コントロールを装備していない車両と同様に、無理な運転までは対応できません。運転するときは急なアクセル操作を避け、安全運転をお願いします。
スリップコントロールレベル設定イメージ
ウイリーコントロールの各レベル設定イメージ