マシンはホンダNSF250Rのワンメイク。イコールコンディションが徹底されている。タイヤはダンロップ製のワンメイクで、ショーワ製前後サス、ニッシン製のブレーキキャリパー、アクラポビッチ製マフラーなどのパフォーマンスアップパーツが組み込まれており、将来的なMoto3ジュニア世界選手権、世界グランプリMoto3クラスにつながる経験を積むことができるマシン仕様となっている。また、重量はマシン+ライダーの総重量で管理。体重差に合わせてバラストを積むなど、マシンのイコールコンディションは徹底されている

― イデミツ・アジア・タレント・カップをはじめとしたアジアから世界へつながるレース情報ページ ―

IATCはライダー育成を目的としたレースシリーズ
ライディング面はもちろん、レースへの取り組み方
世界の舞台では共通言語となる英語の習得と
さまざまなカリキュラムが組まれている
どのように運営されているのかを見ていこう

参加者は同じピットでレースウイークを過ごす。ゼッケンのみ異なる同じカラーリングのマシンが整然と並ぶ

参加者は同じピットでレースウイークを過ごす。ゼッケンのみ異なる同じカラーリングのマシンが整然と並ぶ

  • 参加者は同じピットでレースウイークを過ごす。ゼッケンのみ異なる同じカラーリングのマシンが整然と並ぶ

    参加者は同じピットでレースウイークを過ごす。ゼッケンのみ異なる同じカラーリングのマシンが整然と並ぶ

  • スペアホイール、キャスター付きの工具箱、発電機(プラマック製)など、各ライダーに同じレース機材が支給される

    スペアホイール、キャスター付きの工具箱、発電機(プラマック製)など、各ライダーに同じレース機材が支給される

  • 常に磨き上げられたカウル。ライダーたちはイデミツを筆頭に、多くのパートナー企業の支援を受けて走っている

    常に磨き上げられたカウル。ライダーたちはイデミツを筆頭に、多くのパートナー企業の支援を受けて走っている

※写真をクリックすると大きく表示されます。

MotoGPやSBKシリーズを運営するドルナ・スポーツが、将来のMotoGPやSBKで活躍するアジア人ライダーの育成を目的に、2014年からアジア地域でスタートさせたアジア・タレントカップ。今年から出光興産がシリーズのタイトルスポンサーとなり、イデミツ・アジア・タレント・カップ(以下IATC)として開催されている。IATCのキーマンが、ダイレクターを務めるアルベルト・プーチだ。

500㏄クラスで優勝経験を持つ元グランプリライダーのプーチは、テレフォニカ・モビスターカップ、スペイン選手権参戦をベースにしたMotoGPアカデミーなど、さまざまな形でライダー育成プログラムに携わってきた。その中からダニ・ペドロサをはじめ多くのグランプリライダーを生み出しており、その経験から得たノウハウがIATCにも反映されている。

IATCはライダー育成に主眼を置いたシリーズのため、マシンはホンダNSF250R、タイヤはダンロップのワンメイクで行なわれる。イコールコンディションを保つために、マシンセットアップも含めて、プーチを筆頭とした運営スタッフにより管理されており、純粋にライダーが腕の差で勝負を争えるようなレースシステムが構築されている。

選考会で選ばれたライダーたちのスキルは拮抗しており、イコールコンディションの中、常に接戦が展開され、これによりライダーのスキルはさらに磨かれることになる。また、ライディングだけではなく、IATCの育成プログラムは、英語の習得をはじめとして多岐にわたる。そのすべてはその先の世界へと進むことにつながっている。

マシンやタイヤ、その他パーツ、消耗品、さらにヘルメットやレーシングスーツなどの装具まで、走行にかかる費用は、パートナー企業の協力によって成り立っている。そして、IATCで優秀な成績を収めた者には、アジア・タレントチームの一員として、Moto3ジュニア世界選手権などへの参戦のチャンスもある。もちろん、その分、結果を求められる厳しい戦いの舞台であることは言うまでもないが、IATCはすべてが競争の原理の下、運営されており、早い段階からグランプリと同じような環境でレース経験を積むことができるシリーズとなっている。

世界に直結するルートがIATCにはある。

IATCの育成システムとは?

IATCダイレクターのアルベルト・プーチ(右端)、アドバイザーの青山博一を中心としたスタッフ。経験豊富な多国籍のメカニックスタッフがライダーをサポートし、すべてのやり取りは英語が基本となる。この点においても先を見据えた体制

IATCダイレクターのアルベルト・プーチ(右端)、アドバイザーの青山博一を中心としたスタッフ。経験豊富な多国籍のメカニックスタッフがライダーをサポートし、すべてのやり取りは英語が基本となる。この点においても先を見据えた体制

  • IATCダイレクターのアルベルト・プーチ(右端)、アドバイザーの青山博一を中心としたスタッフ。経験豊富な多国籍のメカニックスタッフがライダーをサポートし、すべてのやり取りは英語が基本となる。この点においても先を見据えた体制

    IATCダイレクターのアルベルト・プーチ(右端)、アドバイザーの青山博一を中心としたスタッフ。経験豊富な多国籍のメカニックスタッフがライダーをサポートし、すべてのやり取りは英語が基本となる。この点においても先を見据えた体制

  • ヘルメットはアライヘルメットがサポート。ライディングスーツほかの装具はアルパインスターズがサポートする

    ヘルメットはアライヘルメットがサポート。ライディングスーツほかの装具はアルパインスターズがサポートする

  • アジア各国を転戦するため、マシンやレース機材、ライダーの装具などはコンテナに積まれて各レースを転戦する

    アジア各国を転戦するため、マシンやレース機材、ライダーの装具などはコンテナに積まれて各レースを転戦する

  • 移動時も含めてレースウイーク中はオフィシャルユニフォーム着用が義務。現地滞在費等は参加者の負担となる

    移動時も含めてレースウイーク中はオフィシャルユニフォーム着用が義務。現地滞在費等は参加者の負担となる

  • ライダーにはヘルパー1名が帯同。ヘルパーはメカニックの指示に従って作業を行ない、ライダーをサポートする

    ライダーにはヘルパー1名が帯同。ヘルパーはメカニックの指示に従って作業を行ない、ライダーをサポートする

  • マシンのセットアップなどはメカニックスタッフが行なう。ライダーが勝手にセットアップ変更はできない

    マシンのセットアップなどはメカニックスタッフが行なう。ライダーが勝手にセットアップ変更はできない

  • ライディングのみならず、レースへの取り組み方など、経験豊富なスタッフから指導を受けることができる

    ライディングのみならず、レースへの取り組み方など、経験豊富なスタッフから指導を受けることができる

  • レース知識を学ぶセミナーや英語習得カリキュラムも実施。ミーティングも随時行ない、多面的にライダーを育成

    レース知識を学ぶセミナーや英語習得カリキュラムも実施。ミーティングも随時行ない、多面的にライダーを育成

※写真をクリックすると大きく表示されます。
IATC出身ライダーたちの活躍を追う

今年から世界グランプリMoto3クラスに二人の卒業生を送り込んだIATC。初代チャンピオンの鳥羽海渡がチーム・ホンダ・アジアから、2代目チャンピオンの佐々木歩夢がSICレーシングチームから参戦している。

ルーキーにとってポイントを獲得することすらままならない接戦が繰り広げられるMoto3クラスだが、全18戦中9戦を終えた段階では、佐々木がランキング20位、鳥羽がランキング22位につける。

佐々木は開幕戦カタールGPで11位に入賞、その後、スペインGPで15位、イタリアGPで8位、オランダGPで15位と計4レースでポイントを獲得。ルーキー・オブ・ザ・イヤーでもランキングトップで前半戦を終了した。鳥羽は第2戦アルゼンチンGPで10位入賞。
ポイント獲得はこの一戦に止まるが、ルーキー・オブ・ザ・イヤーでは佐々木に次ぐランキング2位につけている。

グランプリ1年目の前半戦だけの結果だけ見れば、厳しい戦いを強いられている二人だが、セッションごとの自己ベストの更新、さらにポイントを獲得できなかったレースでも集団の中で善戦するなど着実に成長を見せている。後半戦に向けては、予選グリッドの改善が、決勝結果に向けてカギとなるはずだ。

一方、Moto3ジュニア世界選手権では、真崎一輝、小椋藍、國井勇輝の日本人ライダー3名がアジア・タレントチームから参戦している。

ここまで、アルバセテ、ル・マン、バルセロナ-カタルニア(2レース)、バレンシア(2レース)の4戦計6レースが終了しているが、真崎がランキング7位につける。真崎は序盤の2戦は他者の転倒に巻き込まれるなどの不運もあり、ノーポイントに終わっていたが、バルセロナ-カタルニアでポールポジションを獲得。このポール獲得は、日本人ライダーとしてはMoto3ジュニア世界選手権で初となった。真崎はバルセロナ-カタルニア、バレンシアの4レースでポイントを獲得。また、MotoGPルーキーズカップでは6レース中4レースで表彰台を獲得し、ランキング3位につける。

IATC現役ライダーでもある國井は、バレンシアのレース2で自己ベストとなる4位に入賞し、ランキング8位に続く。小椋はバルセロナ-カタルニアのレース1で転倒し負傷、残念ながら、以後のレースの欠場を余儀なくされている。

Moto3クラスルーキートップのランキング20位につける佐々木歩夢。イタリアGPではトップ集団の先頭を走る活躍を見せた

Moto3クラスルーキートップのランキング20位につける佐々木歩夢。イタリアGPではトップ集団の先頭を走る活躍を見せた

  • Moto3クラスルーキートップのランキング20位につける佐々木歩夢。イタリアGPではトップ集団の先頭を走る活躍を見せた

    Moto3クラスルーキートップのランキング20位につける佐々木歩夢。イタリアGPではトップ集団の先頭を走る活躍を見せた

  • 2戦目のアルゼンチンGPでトップ10フィニッシュを達成した鳥羽海渡。競り合いの強さにはATC時代から定評があるライダー

    2戦目のアルゼンチンGPでトップ10フィニッシュを達成した鳥羽海渡。競り合いの強さにはATC時代から定評があるライダー

  • Moto3ジュニア世界選手権で日本人ライダーとして初ポールを獲得した真崎一輝。後半戦に向けて表彰台獲得の期待が高い

    Moto3ジュニア世界選手権で日本人ライダーとして初ポールを獲得した真崎一輝。後半戦に向けて表彰台獲得の期待が高い

※写真をクリックすると大きく表示されます。

ライディングアドバイザー
青山博一に聞く

グランプリフル参戦初年度よりプーチ氏の指導を受けてきた青山博一氏。プーチ氏の指導方針も最もよく理解している人物の一人だ

グランプリフル参戦初年度よりプーチ氏の指導を受けてきた青山博一氏。プーチ氏の指導方針も最もよく理解している人物の一人だ


IATC(イデミツ・アジア・タレント・カップ)でライディングアドバイザーを務めるのが、2009年の世界GP250ccチャンピオン、MotoGPライダーとしても活躍した経験を持つ青山博一。青山にIATCの取り組みについて聞いた。「IATCのセレクション(選抜)は書類選考を経て、実技試験などを行ないます。選考では全体を見ています。現時点での速い、遅いは問いません。私たちの目的はこれから伸びていくライダーを探すことなのです。IATCの充実したサポートの中で、レースでもまれて速くなる可能性があるライダーを探しています。ですから、ライダーには人一倍のやる気と、上に上がりたいという気持ちが大切です」

「IATCに選抜された後は、マシンや装具などは貸与されます。また、レースやテストの際には、ヘルパーの帯同が必須となりますが、IATC側から指示を出す専属メカニックが付きますので、彼らの指示で作業ができることがヘルパーの条件となります。ただし、会話は英語で行なわれますので、それを理解する英語力がある人が必要です」

「IATCではライディングに関してのアドバイスはもちろん、レースにおいての各セッションに対する取り組み方なども指導しています。 そのため、外国人スタッフとのコミュニケーション能力を高めるための英語のカリキュラムも実施しています。IATCは世界を目指すアジアの若いライダーに大きなチャンスを用意しています。ここで成功すれば、世界で活躍する道が開かれるはずです。多くの若いライダーに、まずはセレクションに参加してほしいと願っています」

2018年度に向けてのIATCライダーセレクションは、オンラインによる選考会参加者募集が7月8日より8月13日の期間で受け付け中。詳細は下記カコミを参照してほしい。

2018年IATC参加者募集中

※応募期間は終了しました。

イデミツ・アジア・タレント・カップでは、現在、2018年の参加者を募集している。

選考は、才能のあるライダーの発掘を目指していることから、レース経験は重要でないが、ある程度の走行経験が要求されることから、ダートトラック、モトクロス、スクーター、ミニバイクでの走行経験、レーシングスクールの参加経験などが考慮される。

オンラインでの参加申し込み登録を経て、マレーシアのセパンで行なわれる選考会の参加者が選ばれる。選考会はセパンのカートコースで、アンダーボーンマシンを使って行なわれる。参加資格、選考会までの日程は下記のとおり。


2018年IATC募集要項
・参加対象となるライダー
アジア地域及びオーストラリア、ニュージーランド出身者者
・参加者の年令制限
1997年1月1日から2005年12月31日までに生まれたライダー
・オンラインによる選考会参加者募集受付期間
2017年7月8日~8月13日
・参加申し込み方法
http://www.asiatalentcup.com/register/にて参加申し込み登録を行なう
※申し込み期間は終了しました。
・選考会招待者の発表
2017年9月6日
・選考会実施日程
2017年10月24日~25日
開催地/セパン・インターナショナル・サーキット

選考会はセパンサーキット併設のカートコースで、アンダーボーンマシンを使って実技走行が行なわれる

選考会はセパンサーキット併設のカートコースで、アンダーボーンマシンを使って実技走行が行なわれる