ヨーロッパ耐久レース Honda無敵艦隊の軌跡 1976~1979

2016-2017FIM世界耐久選手権(EWC)シリーズには、Hondaのマシン「CBR1000RR」を駆るチームとしてHonda Endurance RacingとF.C.C. TSR Hondaの2チームが参戦。最終戦の鈴鹿8時間耐久ロードレースまで続く全6戦のシリーズを戦っています。そのEWCの前身がヨーロッパ耐久レース。1970年代には、Hondaチームが4年間にわたってライダータイトルとメーカータイトルを独占し、その強さゆえに「無敵艦隊」と呼ばれました。ヨーロッパ耐久レースでのHondaチームの軌跡を振り返ります。

1977 参戦2年目のRCB軍団
全戦全勝を目指し勝利を重ねる

クリスチャン・レオン(左)、ジャン・クロード・シュマラン(右)(76年ザンドヴォルト600キロ)
クリスチャン・レオン(左)、ジャン・クロード・シュマラン(右)(76年ザンドヴォルト600キロ)

ジャン・クロード・シュマラン  (77年 ザンドヴォルト600キロ)
ジャン・クロード・シュマラン
(77年 ザンドヴォルト600キロ)

クリスチャン・レオン  (77年 ザンドヴォルト600キロ)
クリスチャン・レオン
(77年 ザンドヴォルト600キロ)

マーク・スティングルハンバー (77年 ザンドヴォルト600キロ)
マーク・スティングルハンバー
(77年 ザンドヴォルト600キロ)

ジャック・リュック (77年 ザンドヴォルト600キロ)
ジャック・リュック
(77年 ザンドヴォルト600キロ)

 1977年3月18日。まだ寒さが残る鈴鹿サーキットで、2年目のヨーロッパ耐久レースを戦うマシンが披露された。77年型のRCB1000(開発コード481)は、エンジンこそ基本的に前年型480Aを踏襲するものの、最高出力は125PS/9,500rpmに引き上げられ、車体は大幅に軽量・高剛性化が図られた。フレームも素材は前年同様の高張力鋼管だが、構造はステアリングヘッドからピボットシャフトまでを直線的に結ぶものに一変。また、前シーズンを通じて悩まされた発熱問題を解消するため、より大型のオイルクーラーをマシン最前部のヘッドライト下に設置したのも大きな特徴である。車体は前年型の480Aからトータルで18kgも軽く仕上げられていた。

 車体各部には前年の戦いで得た経験を基に、さまざまな改良や変更が加えられた。強度が足りず一定時間ごとに交換していたドライブチェーンには、無交換で走れるよう当時開発されたばかりのシールチェーンを採用。また、スイングアームピボット部に設けたエキセントリック式チェーンアジャスター、フロントフォークのアクスルホルダー部が開口するクイックリリース機構、転倒時の破損を防ぐエンジン外装のスライダー(エンジンガード)など、交換性を向上させるための構成部品のモジュール化も採用された。

 これらの装備はマシンの整備性・修復性を向上させるため、今日の耐久レースでは常識的なものとなっている。その先駆けこそ、RCB1000だったのだ。また、Oリングによってブッシュ内にグリースを封入することで大幅に耐久性を向上させたシールチェーンは、RCB1000用にとHondaからのオーダーを受けた高砂チエン(現アールケー・ジャパン)が開発した専用装備である。

 すべては、何よりも安全性を最優先した秋鹿監督の思想から生まれたものだった。「ライダーの走りで1秒短縮するには、転倒などのリスクや危険性がともなう。それならば、ピット作業で1秒短縮しよう。そのほうが安全で確実だ」というものである。それは同時に、「もし転倒しても、エンジンが再始動できてピットに帰ってくることができれば何とかなる」という、何としてでも完走して勝利を狙う強固な信念から生まれたものと言えよう。後年、秋鹿監督は自身の信条を次のように語っている。

 「常々、オヤジさん(本田宗一郎)に『誰が乗っても、速く走ることができるマシンを作るのがお前の仕事だ。勝敗についてライダーに責任を問うことは絶対にやっちゃいかん』と言われてきました。私のレースに対する考えは、すべてオヤジさんに教わったものなのです」
 RCB1000は、耐久レースで勝つための明確なシステムを持ち込んだマシンと言ってもいいだろう。

 さらにこの年は、大幅に改良したマシンに加えて、チーム編成も様変わりした。ワークスをHondaフランスの2台とHondaブリテンの1台に絞り込む一方で、ジャポート(フランス)、ドールダ(ベルギー)、フレイターズ(オランダ)、エッカート(西ドイツ)、Hondaスイスなどの現地法人チームやディーラーチームに対し、マシンやエンジンの貸与などのサポートを開始。Hondaは2年目のヨーロッパ耐久レース参戦に際し、レース開催国のチームとライダーが勝つことをベストとする体制を築いたのだ。シーズン開幕前、現地法人チームやディーラーチームのスタッフをHondaフランスに集め、2週間ほどかけて講習会を実施。RCB1000についてだけでなく、Honda Endurance Racing Teamのノウハウも伝えた。また、ワークスチームの運営も、日本人スタッフはできるだけ裏方に回り、現地スタッフを前面に出していった。

 前年とは様変わりした陣容で臨んだ77年シーズンの初戦、4月24日に開催されたザンドヴォルト600キロは、雨からあられに変わる荒れ模様に見舞われた。マシンは前年型のRCB1000(開発コード480)を使用。Hondaフランスのクリスチャン・レオン/ジャン・クロード・シュマラン組はスタートで出遅れたものの、1周目でトップに立つ。次第に太陽が顔を出すが路面は滑りやすく、Hondaフランスのジャック・リュック/ピエール・ソーラス組、Hondaブリテンのトニー・ルター/ジョフ・バリー組が転倒。依然、危なげなくトップを快走するレオン/シュマラン組の後ろでは、ドールダのマーク・スティングルハンバー/ジャック・ブーテルト組が2番手まで浮上し、地元チーム・フレイターズのハリー・ヴァン・デン・フルト/レオ・スピーリング組も3番手につけ、1-2-3フィニッシュを飾った。

ギャリー・グリーン (77年 ミサノ1000キロ)
ギャリー・グリーン
(77年 ミサノ1000キロ)

モーリス・マングレ (77年 ミサノ1000キロ)
モーリス・マングレ
(77年 ミサノ1000キロ)

 そして2戦目、6月5日のヨーロッパ耐久選手権開幕戦ミサノ1000キロ。例年、ムジェロで開催されていたが、急きょサンタモニカに変更され、さらに夕方3時55分スタートの昼夜連続のレースとなった。Honda勢はマシンセッティングの都合上、前戦に引き続き480で出走。スタート直後から快調に飛ばすレオン/シュマラン組は、レース半ばまでに2番手のカワサキ(ジャン・フランソワ・バルデ/ミシェル・フルッチ組)を1分10秒引き離す。しかし、118周目にオイルに乗って転倒し、マシンを押してピットへ戻った。トップに浮上したカワサキが独走体制を築いたが、午後7時30分あたりにエンジントラブルでリタイア。代わって、着実にレースを運んでいたジャポートのギャリー・グリーン/モーリス・マングレ組がトップに立ち、その座をゴールまで死守した。2位には、転倒で損傷したカウリングを外して猛追し、35秒差まで詰め寄ったHondaブリテンのスタン・ウッズ/チャーリー・ウイリアムス組が続いた。

スタン・ウッズ (77年 ミサノ1000キロ)
スタン・ウッズ
(77年 ミサノ1000キロ)

チャーリー・ウイリアムス (77年 ミサノ1000キロ)
チャーリー・ウイリアムス
(77年 ミサノ1000キロ)