ズッキーニ(ウリ科)

ウリ科カボチャ属の一年生の果菜。果実の外見はキュウリに似るが、カボチャ(ペポカボチャ)の仲間。緑果種と黄果種がある。旬は夏。果実と花が食材として用いられる。
果実は開花して4-5日後の幼果(長さ20cm程度のもの)を食用とする。生長すると繊維質が多く食用に適さなくなるため、収穫時期が難しく、保存と輸送に注意を要する。きゅうりに比べやや硬い果皮をもつこともあり、主に加熱調理される。フランス料理やイタリア料理の食材として知られ、南仏の野菜の煮込み料理「ラタトゥイユ」には欠かせない食材である。また南米でも一般的な食材として使用されている。油との相性も良く鉄板焼き、フライなどにも向く。生で食べる場合は、果皮を剥くか薄くスライスして食される。

栽培スケジュール
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
北海道
北陸・東北
ハウス育苗、
キャップ栽培
関東・中部
近畿・中国
四国・九州
沖縄
八ヶ岳Honda菜園

●種まき  ▲植えつけ  ■収穫 


作物の生長記録

9月12日  4つ収穫

ズッキーニの収穫も終了になりましす。

9月3日  順調に成育中

ツルが他の作物まで広がって成育中。

8月29日  順調に成育中

終了かと思われましたが、実と花が3つ成育中。

8月22日  順調に成育中

茎が大分古くなってきましたが、まだ花がついているのでしばらく様子をみる予定です。

8月17日  順調に成育中

まだまだ収穫できそうです。

8月10日 収穫しました

ちょっと大きくなりすぎたものと丁度良いサイズのものを収穫しました。

8月1日  順調に成育中

まだまだ収穫できそうです。
茎はたくましく育ち、根元に新しい実がついております。

7月25日  収穫しました

収穫適期を逃すと、すぐに大きく育ちすぎてしまうので要注意です。

7月18日 収穫しました

収穫しごろは、バナナくらいの大きさです。
新鮮な状態だと花もテンプラなどで食べられます。

7月10日 順調に成育中

小さな実が成り始めました。

7月4日 順調に成育中

葉と茎がさらに大きくなってきました。

6月26日 順調に成育中

茎が4本に別れ順調に成育中です。

6月18日 順調に成育中

双葉から新たな茎が出てきました。

6月11日 発芽しました
6月5日 種まき作業

種まき作業の様子(6月5日)

※八ヶ岳Honda菜園は、野菜作りや田舎の暮らしの魅力や楽しみ方を通して、Hondaパワープロダクツの魅力や使い方を発信しております。