

車中泊&アウトドアを楽しむ!
- 外観
- 内装/居住性
- 走行性能
- 乗り心地
- 安全性能
- 燃費/経済性
- 装備/オプション
フリード 車中泊の楽しさ倍増
SENSING(4WD)
2019年10月19日投稿
フリード+で、車中泊を楽しんでます。
実家に(往復700キロ)行く機会が多く、途中で車中泊をするなど、ドライブを楽しみながら移動しております。
購入時はHYBRIDで4WDであることが選択のポイントと考えておりましたが、実際のところ燃費の良さ、雪国での4WDの安定性は最高です。遊び心もあり、フリード+でよかったです。
HYBRIDで4WD設定があったこと、および遊び心(車中泊)。
- 外観
- 内装/居住性
- 走行性能
- 乗り心地
- 安全性能
- 燃費/経済性
- 装備/オプション
フリード+で車中泊
2019年10月4日投稿
フリード+のデザインに惹かれ、20年ぶりの新車購入です。
次の車はHondaと決めていましたが、なかなか条件の合う車に巡り会えず、10年以上迷っていました。ですから、フリード+と決めてからは、試乗もせずに、2日で契約しました。
早速キャンプ道具を満載し、夫婦プラス犬一匹での車中泊です。一応テントも積んでいきましたが、出番はありませんでした。
納車からまだ1週間で、車に慣れていないのにもかかわらず、Honda SENSINGのおかげで、疲れも少なかったように思います。
フリード+なら、どこまでも行けそうな気がします。
次は、紅葉を見に、東北に行く予定です。
それにしても、Honda SENSINGとインターナビ、すごいです。わたし、浦島太郎の気分です。
外観のデザインがとても良いと思います。特にフロントのラインが好きです。
歳のせいか、最近の車の顔つきが苦手です。
内装の質は、値段相応と思いますが、デザインは好きです。
居住性は、わが家には、本当にちょうどいいです。
まだ慣らし中ですが、走行性能、乗り心地共に、申し分ありません。
ガソリン車ですが、静かです。
Honda SENSINGは素晴らしいの一言です。
9インチのインターナビ、おすすめします。
購入の決め手が
1.地方の裏道も楽に通れる5ナンバーサイズ
2.荷物を積んだまま、車中泊できる(最初4WDの予定でしたが、より荷物が積めるFFに変更しました)。
3.Honda SENSING付きである、でした。
特に、犬を連れて旅行をする際は、まだまだ不自由なことが多く、車中泊ができることは必須でした。その点フリード+は、うちには丁度いいピッタリな車です。
通勤も家族での旅行も長距離ドライブも快適
- 内装/居住性
- 安全性能
FREEDはバランスのいい車です
2021年7月17日投稿
コンパクトで多人数乗車ができスライドドアを装備してる車の候補として、Honda フリード HYBRIDを選びました。
ディーラーでフリードのガソリン車とハイブリッド車の試乗をさせてもらいましたが、ハイブリッド車の走りには驚きました。i-DCDに関しては先進技術の中にもHondaらしい手作り感を感じました。
納車して半年が経過しましたが、運転のしやすさと安全性や機能性を含めてとてもバランスのいい車だと思います。Honda Total Careとスマホを連携すると、とても便利ですね。
- 外観
- 内装/居住性
- 走行性能
- 乗り心地
- 安全性能
- 燃費/経済性
- 装備/オプション
何もかもが新鮮!
2020年8月8日投稿
契約してから納車までのステイホーム期間中、動画共有サービスの動画で毎日予習していました(笑)
通勤に片道40kmかかるので、1ヶ月点検時、既に1,800km走っていて、スタッフの皆さんが驚かれていました。
燃費は通勤で30km/Lのことも。
軽自動車からの乗り換えなので機能の何もかもが新鮮!
ヘアピンカーブでも安定した足まわりが気に入っています。
ハイブリッド車は本当に静かですね。
機能が多すぎて、ほぼペーパードライバーの家内は全く運転する気にならないとか。実際その方が何かと安心ですが(笑)
早く高速道路走行したいです!
ヘアピンカーブでもブレることのない安定した走りは軽自動車では味わえません。
給油回数は半分に減りました。
便利でたくさん詰める荷室
- 外観
- 内装/居住性
- 走行性能
- 乗り心地
- 安全性能
- 燃費/経済性
キャッチコピーのちょうどいいHondaです。
SENSING(4WD)
2021年7月5日投稿
Honda フリード+ HYBRID 4WDに乗っています。コンパクトで荷物が多めに積める車をベースに数台探しました。フリード+は本当にコンパクトなサイズでHonda フリードのキャッチコピーではありますが、ほんとうにちょうどいいコンパクトな車だと思います。実際、試乗車でも体感できます。いろんな物を後部座席に積むことが出来ます。ぱっと見、外観はかなり大きいと思われがちですが、実際に試乗するとそれを感じさせず、スムーズに運転することが出来ます。最近の車は乗ってみて、試乗してびっくりですが、シートヒーターがあります。冷え性にはすごくうれしい機能のひとつです。後部はシートを倒すと広く使えます。シートを倒すことによって車内ではありますが、車中泊が出来ます。広々とした後部空間にちゃぶ台を設置するとそこがテレワークにも適応した車になります。ちょっとした車内空間ではありますが、アレンジ一つでいろんな楽しみが後部座席では出来ます。ちなみに車内でプチ休憩も出来ます。
長距離やロングドライブについては本当に疲れません。ちなみに外の温度で燃費が変動しますが、リッターあたりの平均距離です。冬場は19.4km/L、夏場は23.9km/Lであります。
使いやすい部分について。
ウインカーを出すのが楽です。車線を変更する際、軽く(触れる)押すだけで3回点灯します。さらに便利なのが夜になると自動でライトが点灯しますし、右折時や左折時に、ウインカーやハンドル操作に合わせて、車の進行方向に向けてアクティブコーナリングライトがともります。素晴らしい機能かと存じます。
- 外観
- 内装/居住性
- 走行性能
- 安全性能
楽しくて手放せません
2021年10月28日投稿
2016年式のフリード+に4年ほど乗り、残クレの中間地点での選択にきたところで、別の車に乗り換えるか悩んだ末に、また2台目のフリード+に乗り換えました。
私は登山や畑作業もやっているので、フリード+の2段に分かれる荷室や、ルーフラックを付けることで、積載量が高く、とても助かっています。また、荷室の左右にはフックを掛けられるところも揃っているので、帽子や靴などを掛けることができ、きれいに荷物が整理整頓できるので非常に助かっています。それに荷室のボードを外すことでも自由にアレンジができてとてもよいです。
また、Honda SENSINGもかなり優秀で、遠出での運転も苦になりません。
登山で疲れたときは、後部座席を倒してほぼフラットになるので、休息や就寝にも重宝しています。ただ、やはり後部座席と荷室をつなぐボードにより高低差が生じるのは、何とか改善して欲しいところです。
まさに自分と一体になれる車です。このようなアイデアの車は他にはなかなかないので手放せないでいます。
今後も、この車と一緒に全国を旅していきたいと思います。