走りと燃費性能が両立していると感じます。
また、個人的に
「皆が乗ってる車」は避けてしまうので
唯一無二のデザインは気に入ってます!
給油口の蓋のデザインや
シャークフィンアンテナになっている点も
意匠設計のこだわりでしょうね。
小回り性能だけでなくブレーキペダルの感覚や
左右のロールなどを確認していただきたいです。
見積りでのオプションについては
バンパー脱着が伴うようなもの(ホーン交換)は
ある程度決めておくといいのではないかと思います。
先日、山形県の肘折温泉に行ってきました!
圧雪路を想定していたのですが、
それはごく一部であり
快適なドライブを楽しめました。
またハイブリッド車の四駆性能は
今回初体験でしたが、
圧雪路を特に違和感なく
越えることができました♪
いつもの温泉と美味しい蕎麦を堪能し
無事に自宅まで帰ることができました!
さらに実は、急遽この翌日に
宮城から仙秋サンラインを越えて
横手市まで遊びに行ってきました!
途中の秋の宮温泉郷付近では
長い下り坂の路面に雪が残り
過度にブレーキを踏むと滑るような状況で
肝を冷やす場面もありましたが
回生ブレーキを適宜使用することにより
車両姿勢を安定させて
走行させることができました。
エンジン車ではパドルシフトで
ギアを下げて対応していましたが
エンジンが高回転となり振動や音に紛れて
路面状況が車内に伝わってこないことが
ほとんどでした。
回生ブレーキを使用した場合は
静かに減速できるため
わずかなタイヤのスリップや
轍の変化なども感じとることができたため、
より保守的に運転することができました。
さて次はどこの温泉に行くか
楽しみです♪