Accord euro R
Accord euro R  
アコードユーロRのユーザーズボイス  
第二名神
達ちゃんさん 50代  (三重県在住) <2008年3月17日の投稿>

先月23日に開通後、初めて第二名神を走行した。
トンネル内の県境で三重県から滋賀県へ移り、やがて2車線から3車線へと広がって、走行台数も比較的少なくて快適に走ることができる。
ただ、あまりにも快適すぎて気をつけないと、車線が多く幅広いために速度感覚が鈍って、ついつい速度が出すぎてしまうことになるので、要注意。
信楽ICで下車してすぐに市街地に入り、国道307号の両側のたぬきの置物を楽しみながら陶器の町並みを進む。たぬきで溢れんばかりになっていて、大きいものでは背丈が5mを超えるような巨大なたぬきにも何匹か遭遇する。
以前は国道1号で鈴鹿峠を越え、水口町を経由して信楽に入っていたために1時間半ほどかかったが、第二名神を使えば、鈴鹿からあっという間に信楽まで来てしまう。

しばし、たぬきめぐりをしたのち、国道422号で伊賀上野まで南下し、そのまま青山町まで来て165号をつかって、青山高原に立ち寄る。
以前は有料スカイラインだったワインディングルートで標高を稼いでいくと、先日降った雪がまだ融けずに路肩にたくさん残っており、訪れる車も少ない。
標高が高い分、展望はよくて伊勢平野が一望できる絶景ポイントであるが、吹く風も非常に冷たくて、まだこの時期に長い時間とどまることはつらい。風力発電のプロペラも勢いよく回っていた。

初春のこの日、身近な景勝地を訪ねて、春を求めての日帰りドライブは220kmの走行で、アコードは52,000kmを突破して無事に幕を閉じた。

USER'S VOICE
USER'S VOICE
前へ リストトップへ