HONDA The Power of Dreams

HONDA The Power of Dreams
    • ホーム
    • 野菜づくりを楽しもう
    • 人気野菜の育て方
    • スイカ
    土づくりから手入れの方法まで!

    スイカ栽培のコツ

    ウリ科 アフリカ中南部原産
    スイカ
    タネを飛ばしながら庭でかぶりつきたい
    汁気たっぷりの甘い果肉
    スイカの歴史は古く、4000年前のエジプトの壁画にスイカの栽培が描かれています。日本へは江戸時代初期に伝わり、長崎から全国に広まりました。スイカの栽培は初心者には少々難しいかもしれませんが、小玉種なら比較的栽培しやすいので、初挑戦におすすめです。
    スイカ
    栽培カレンダー
    栽培地
    北海道・東北・北陸
    関東・中部・近畿・中国
    四国・九州・沖縄
    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
    ※植えつけ、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    植えつけ
    収穫
    ※植えつけ、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    土の酸度
    pH6.0~6.5
    畝幅・株間
    200cm×200cm
    畝 高
    15~20cm
    連作障害
    あり。3~4年あける
    おすすめ品種
    「紅しずく」 シャリッとした食感の小玉種で、ひび割れが少なく、日陰でも実ります。
    「紅こだま」 舌ざわりなめらかな小玉種で、大きさのそろった果実が収獲できます。
    「ミゼット」 鮮やかな黄色い果肉の舌ざわりなめらかな小玉種です。
    目次
    • 土づくり
    • 植えつけ
    • 手入れ
    • 収穫
    • 困ったときは

    土づくり

    スイカは、根から酸素をたくさん取り入れます。
    深く耕して酸素をたっぷり供給することと、堆肥などの有機物を多めに施して通気性をよくしましょう。
    植えつけ2週間前
    石灰を畑全面にまいてよく耕します。1m2/石灰150g
    植えつけ1週間前
    • 1. 2m四方の中心に、幅30cm、深さ30cmの穴を掘ります。
    • 2. 1の中に元肥を入れます。
      1m2/堆肥2kg、化成肥料30g、ヨウリン(または魚粉)15g
    • 3. 円形に土を盛って、鞍つきをつくります。
      株と株の間は1~2mあけましょう。
    元肥を施した鞍つき

    植えつけ

    • 1. 鞍つきの頂上に植え穴を掘ります。
    • 2. 1に水をたっぷり注ぎます。
    • 3. 穴に注いだ水が引いたら、植え穴に苗を置きます。
    • 4. 土をかぶせ、株元をかるくおさえます。
    • 5. 株のまわりにドーナツ状にくぼみをつくります。
    • 6. たっぷり水をやります。
    こちらも参考に
    苗の植え方
    たっぷり水やり

    手入れ

    本葉が6~7枚になったら
    つるの先端を摘心します。
    つるの先端を切って摘心
    つるが伸びてきたら
    • 1. 勢いのよい子づるを3~4本残し、残りを摘み取ります。
    • 2. 子づるや孫づるを摘み取りながら、つるを広げていきます。
    子づるを摘み取る
    つるを広げる
    花が咲き始めたら
    晴れた日を選んで、朝9時までに人工受粉を行います。
    • 1. 雄花の雄しべを摘み取ります。
    • 2. 各つるの18節以上についた3番目の雌花を探します。
    • 3. 2の雌花の柱頭に、雄しべの花粉をこすりつけます。
    • 4. 受粉した日を忘れないように、記録しておきましょう。
    • 5. 畑全体に敷き藁をします。
    雌花に雄しべをこすりつけて受粉させる
    株元に敷き藁をする
    実がついたら
    畝のまわりに追肥を行います。1m2/化成肥料30g
    POINT
    1株から2~4個収穫するのを目標にして、ほかの果実は摘み取りましょう。ミニスイカは漬け物などに利用することができます。
    追肥は鞍つきの周辺に
    雑草が生い茂ってきたら
    おいしい実をつくるため、除草します。
    雑草を放置すると、日当たりが悪くなるだけでなく、土の中の養分を奪われてしまいます。
    株に元気がないようなら
    追肥を行います。

    収穫

    見た目や叩いた音などで判断するのはじつはむずかしいもの。
    収穫の目安は、受粉日から35~40日目。収穫するときは、ヘタをはさみで切りましょう。
    へたの部分をはさみで切りとる
    たくさん収穫できた時は
    まるごとなら、常温で2週間ぐらいは品質が変わりません。果肉を食べやすい大きさに切って冷凍すると、おいしく食べられます。スイカの皮(白い部分)は、ぬかみそ漬けや炒め物に。

    困ったときは

    病害虫対策
    問題点 解決策
    ウドンコ病 過湿により病気が発生しやすいため、敷き藁をして雨の跳ね返りを防ぐなど工夫します。
    白く粉をふいたら、カリグリーンを散布します。
    アブラムシ、ハダニ 見つけ次第、手で取り除きます。
    うまくつくれない!
    問題点 解決策
    実が小さい 欲張らずに1株4個までを目指して、残りの果実は摘み取ります。
    実がつかない 人工受粉を正しく行いましたか?
    人気野菜の育て方 一覧に戻る
    野菜づくりを楽しもう トップへ

      Honda Stories Hondaのこれからがわかるメディア

      © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.
      ページトップへ