HONDA The Power of Dreams

HONDA The Power of Dreams
    • ホーム
    • 野菜づくりを楽しもう
    • 人気野菜の育て方
    • ナス
    土づくりから手入れの方法まで!

    ナス栽培のコツ

    ナス科 インド原産(推定)
    ナス
    焼きなす、漬け物、味噌炒め
    日本の食文化を支える野菜の王様
    奈良時代から栽培記録があるナスは、"足が早い"ため地方品種が豊富に誕生しました。丸いもの、細長いもの、白いもの、緑色のものなど、有名なものだけでも170種以上あるといわれています。流通手段が発達した現在は地方品種が影をひそめていますが、そういった珍しい品種を探し出して育ててみるのも、おもしろそう。
    ナス
    栽培カレンダー
    栽培地
    北海道・東北・北陸
    関東・中部・近畿・中国
    四国・九州・沖縄
    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
    ※植えつけ、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    植えつけ
    収穫
    ※植えつけ、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    土の酸度
    pH6.0~6.5
    畝 幅
    60cm
    畝 高
    20cm
    株 間
    60cm
    連作障害
    あり。4~5年あける
    おすすめ品種
    「千両二号」 皮がやわらかく、長卵形の果実が収穫できます。
    「黒帝」 暑さに強く、丸々太った果実をたくさん収穫できます。
    目次
    • 土づくり
    • 苗選び
    • 植えつけ
    • 手入れ
    • 収穫
    • 困ったときは

    土づくり

    有機物を多めに施して、ふかふかの土をつくります。
    植えつけ2週間前
    石灰を畑全面にまいてよく耕します。1m2/石灰150g
    植えつけ1週間前
    • 1. 溝施肥をしておきます。1m2/堆肥4kg、油かす100g、化成肥料150g、ヨウリン(または魚粉)60g
    • 2. そのあと畝立てをします。
    • 3. マルチをかけて地面の温度を上げておきます。

    苗選び

    ナスはタネから苗に育てるのがむずかしく、時間もかかります。園芸店などで苗を購入する場合は、節間が詰まり、茎が太くて葉色の濃いものを選びましょう。初めて育てる場合は、連作障害に強く、生育のよい接木苗がおすすめです。
    こちらも参考に
    よい苗の見分け方

    植えつけ

    • 1. マルチに約60cmの間隔(株間)で穴をあけ、植え穴を掘ります。
    • 2. 1に水をたっぷり注ぎます。
    • 3. 穴に注いだ水が引いたら、植え穴に苗を置きます。
    • 4. 植え穴に土をかぶせ、株元をかるくおさえます。
    • 5. 植えつけた苗のわきに、長さ60~70cmの支柱をななめに立てます。
    • 6. 株元から15cmのところをひもで結び、誘引します。
    POINT
    植えつけは、晩霜の心配がなくなる5月の連休ごろに行います。
    こちらも参考に
    苗の植え方
    苗のつるを支柱へ誘引

    手入れ

    植えつけから2~3週間後
    • 1. 植え付け後、2~3週間すると一番花の実が大きくなってきます。このタイミングで、一番果のすぐ下に出ているわき芽2本を残し、それより下のわき芽を全て取り除き、主枝1本とわき芽2本の3本仕立てにします。
    • 2. 長さ150cmの本支柱を立てます。
    • 3. 株元から30cmのところをひもで結び、誘引します。
    • 4. わき芽からさらにわき芽がでてきますが、それはそのまま残し、実をつけさせます。
    3本仕立てにしたところ
    支柱に株を誘引する
    植えつけ4週間後
    • 1. 1回目の追肥を畝の肩に行います。
      1m2/化成肥料30g
    • 2. そのあと、マルチをめくって、土寄せします。
    POINT
    花で生育状態を判断しましょう!花の雌しべが雄しべより長いと、生育がよい証拠。雄しべと雌しべの長さが同じだったり、雄しべのほうが長いと、肥料や水分が不足しているので補給しましょう。
    1回目の追肥は畝の肩に、2、3回目の追肥は1回目より外側に
    雄しべの長い花と雌しべの長い花
    植えつけ6週間以降、2週間おきに
    2回目以降の追肥を1回目の場所よりも外側に行います。1m2/化成肥料30g
    7月下旬ごろ枝が混みあってきたら
    • 1. 全体の1/3~1/2の枝を切り、日当たりをよくします。枝全体をコンパクトにして、秋ナスを目指しましょう。
    • 2. つぎに、根を切ります。株元から30cm離れたところにスコップを入れて根を切り、スコップを抜きながら肥料を入れます。これによって新しい枝が伸びます。
      1m2/化成肥料30g
    枝を切ってすっきり
    スコップで根を切り、肥料を入れる

    収穫

    熟すとタネが硬くなり、肉質も低下するので、開花後20~25日の未熟果を収穫しましょう。収穫後は、鮮度が落ちやすいので早めに利用します。
    へたの部分からはさみで切りとる
    たくさん収穫できた時は
    低温に弱い野菜で、保存の適温は10度前後です。水分が蒸発しやすく、風に当たるとしなびて変色するので、ラップで包むかポリ袋などに入れ、2~3日なら室温の涼しいところに置いておけます。たくさん採れた時は塩漬けにしておくとよいでしょう。
    ナスの塩漬け…ナス1kgに200gの塩をまぶし、赤トウガラシ1本とともに密閉容器に詰めて、水400mlに焼きみょうばん2gを煮溶かして冷ましたものを注ぎ、3kgの重しをします。冷暗所で2~3日漬けたら、漬け汁だけを煮立てて戻し、常に漬け汁がかぶっている程度の重しをしておきます。1か月後から食べられ、翌春まで楽しめます。食べる時は冷水に浸して塩出しします。塩出ししたナスは、辛子漬けや麹漬けに。
    ※冷暗所とは…文字通り、「暗くてすずしい場所」のことです。マンションなどは密閉性が高く、冷暗所と呼べる場所はあまりないので、「常温」や「冷暗所」で保存できる野菜類も、冷蔵庫や野菜室に入れて保存した方がよい場合もあります。

    困ったときは

    病害虫対策
    問題点 解決策
    アブラムシ 毎日夕方、葉にたっぷりと水をかけてやると防除効果があります。
    うまくつくれない!
    問題点 解決策
    実が硬い ホルモン処理をします。
    実にツヤがなく、タネが入る 開花後20~25日の実を収穫します。
    人気野菜の育て方 一覧に戻る
    野菜づくりを楽しもう トップへ

      Honda Stories Hondaのこれからがわかるメディア

      © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.
      ページトップへ