HONDA The Power of Dreams

HONDA The Power of Dreams
    • ホーム
    • 野菜づくりを楽しもう
    • 人気野菜の育て方
    • エダマメ
    土づくりから手入れの方法まで!

    エダマメ栽培のコツ

    マメ科 中国原産
    エダマメ
    とれたてゆでたてをビールのおともに
    菜園ライフ至福のとき
    エダマメは、ダイズの未熟な若さやを収穫したもの。とれたてがもっともおいしいため、ビールのおつまみとして、ぜひ自分で育ててみたい野菜です。最近は、風味のよい茶マメや黒マメなども人気で、品種が多彩になってきました。
    エダマメ
    栽培カレンダー
    栽培地
    北海道・東北・北陸
    関東・中部・近畿・中国
    四国・九州・沖縄
    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
    ※タネまき、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    タネまき
    収穫
    ※タネまき、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    土の酸度
    pH6.0~6.5
    畝 幅
    60cm
    畝 高
    10cm
    株 間
    30cm
    連作障害
    あり。2~3年あける
    おすすめ品種
    「ビアフレンド」 草丈が低いため育てやすく、夏の初めから収穫を楽しめます。
    「福獅子」 暑い時期でも実るので、遅まきでも間に合います。
    「夕涼み」 草丈が高くガッチリと育ち、たくさん収穫できます。
    目次
    • 土づくり
    • タネまき
    • 手入れ
    • 収穫
    • 困ったときは

    土づくり

    マメ科野菜に特有の根粒菌との共生関係があるため、化成肥料は通常の半分程度におさえましょう。
    タネまき2週間前
    石灰を畑全面にまいてよく耕します。1m2/石灰100g
    タネまき1週間前
    • 1. 深さ15cmの溝施肥を行います。1m2/堆肥2kg、化成肥料50g
    • 2. そのあと畝立てをします。

    タネまき

    • 1. 畝に約30cmの間隔でくぼみをつくり、1つのくぼみに3粒ずつタネをまきます。
    • 2. やわらかい土をかぶせ、手でかるく押さえます。
    • 3. たっぷりと水をやります。
    こちらも参考に
    タネのまき方
    間隔のくぼみにタネ3粒

    手入れ

    タネまき直後
    双葉を鳥に食べられないように、発芽して本葉が開き始めるまでは、マルチをべたがけにするか、寒冷紗をトンネルがけして双葉を守ります。
    弱い芽を抜いて間引く
    本葉が開いたら
    • 1. マルチまたは寒冷紗をはずして、間引きを行います。
    • 2. 苗の双葉のあたりまで、両手で軽く土寄せします。
    土寄せする
    開花したら
    • 1. 追肥を行います。チッ素分が多いと実つきが悪くなるので、施しすぎに注意しましょう。
      1m2/化成肥料30g
    • 2. 土寄せします。
    POINT
    開花時期に害虫被害を受けると収穫がない!なんてことにも。見つけ次第、手で取り除きましょう。
    株元に追肥
    クワで土寄せする
    エダマメに多い害虫(左から、カメムシ、マメシンクイガ)

    収穫

    株の真ん中あたりのさやを観察してみましょう。大部分のさやの豆の形がはっきりとわかり、指で押したら豆が飛び出しそうな状態なら収穫します。収穫適期を逃すと風味が損なわれるため、早めに収穫しておきます。収穫の際は、株ごと引き抜くか、必要な実だけ摘み取ります。
    株ごと抜き取って収穫
    たくさん収穫できた時は
    収穫後1日で糖類やうまみ成分(グルタミン酸など)が半減してしまうため、収穫した日に食べるのがベスト。たくさん採れた時には、堅めにゆでてサヤから出し、冷凍保存袋に入れて冷凍するのがおすすめです。保存期間は2~3か月。食べる時は自然解凍で。大豆に成熟させた場合は、サヤから出してザルに広げ、干してから保存します。

    困ったときは

    病害虫対策
    問題点 解決策
    カメムシ、マメシンクイガ こまめにチェックして、見つけ次第、手で取り除きます。
    または、寒冷紗をトンネルがけするなどネット栽培が防除に有効です。
    うまくつくれない!
    問題点 解決策
    中身が空っぽ 開花時期にカメムシを防除します。
    実つきが悪い 生育が悪い場合は、チッ素肥料を与え、茎や葉が茂っていれば、チッ素肥料を控えます。
    また、開花時にカメムシなどがついていないかを確認し、ついていれば防除しましょう。
    人気野菜の育て方 一覧に戻る
    野菜づくりを楽しもう トップへ

      Honda Stories Hondaのこれからがわかるメディア

      © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.
      ページトップへ