HONDA The Power of Dreams

HONDA The Power of Dreams
    • ホーム
    • 野菜づくりを楽しもう
    • 人気野菜の育て方
    • トウモロコシ
    土づくりから手入れの方法まで!

    トウモロコシ栽培のコツ

    イネ科 アメリカ大陸原産
    トウモロコシ
    セミの鳴き声の中でかぶりつきたい
    真夏のおやつ
    ムギ、コメとともに世界三大穀物のひとつであるトウモロコシ。16世紀、唐の国から日本に伝わったとされています。食用品種で人気があるのは甘くて実のやわらかいハニーバンタム種ですが、最近は、そのなかでも超スイート系の品種が注目されています。
    トウモロコシ
    栽培カレンダー
    栽培地
    北海道・東北・北陸
    関東・中部・近畿・中国
    四国・九州・沖縄
    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
    ※タネまき、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    タネまき
    収穫
    ※タネまき、収穫の時期は参考例です。天候や気温によって変化します。
    土の酸度
    pH6.0~6.5
    畝 幅
    80~90cm(二条まき)
    畝 高
    10cm
    株 間
    30cm
    連作障害
    あり。1年あける
    おすすめ品種
    「おひさまコーン」 先端まで粒がぎっしり実りやすく、甘くて粒皮もやわらかい品種です。
    「みわくのコーン」 草丈が低くて育てやすく、フルーツのような風味が楽しめます。
    「ピーターコーン」 甘みが強く、大きな穂にぎっしりと黄色と白の粒が実ります。
    目次
    • 土づくり
    • タネまき
    • 手入れ
    • 収穫
    • 困ったときは

    土づくり

    やや深めに耕します。
    タネまき2週間前
    石灰を畑全面にまいてよく耕します。1m2/石灰100g
    タネまき1週間前
    • 1. 全面施肥を行います。1m2/堆肥2kg、化成肥料100g
    • 2. 畝立てをします。

    タネまき

    • 1. 畝に50cmの間隔で2列に筋をつけます。
    • 2. 30cm間隔で点まき用のくぼみをつくります。
    • 3. 1つのくぼみに3粒ずつタネをまきます。
    • 4. タネが隠れる程度に土をかぶせて軽くおさえます。
    • 5. たっぷりと水をやります。
    POINT
    受粉しやすくするため、かならず二条植えで育てましょう。
    こちらも参考に
    タネのまき方
    点まき用のくぼみをつけた畝

    手入れ

    草丈が10cmになったら
    • 1. 3本のうち、ひ弱そうな1本を間引きします。
    • 2. 間引き後、株元に手で土寄せします。
    残った苗のうち元気なほうを残して間引く
    草丈が20cmになったら
    • 1. 1回目の間引きから約10日後、2回目の間引きを行います。
    • 2. 株間に追肥を行います。1m2/化成肥料30g
    • 3. 株が倒れない程度に土寄せします。
    草丈が50cmになったら
    • 1. 株元に、2回目の追肥を行います。
      1m2/化成肥料30g
    • 2. しっかりと土寄せします。
    しっかり土寄せ
    タネまき後3ヶ月
    トウモロコシは1株1本が基本。
    わき芽は折り取って、ヤングコーンとしてサラダなどに利用しましょう。
    ヤングコーンを収穫

    収穫

    絹糸(ヒゲ)が茶色く枯れてきたら、実のつけ根を折り取って収穫します。鮮度が落ちやすいので、その日のうちに食べましょう。
    収穫どきのトウモロコシ
    たくさん収穫できた時は
    収穫後も生命活動が活発で、時間とともに食味が低下するため、収穫した日に食べるのが一番です。 食べきれない時は、皮を1~2枚つけたままラップに包んで冷凍し、食べる時はラップごと蒸します。または堅めにゆでて粒をはずし、冷凍保存袋に入れて冷凍庫に。保存期間は2~3か月。食べる時は、凍ったまま加熱調理します。

    困ったときは

    病害虫対策
    問題点 解決策
    アワノメイガ 実の先端に絹糸ができはじめたころ、パダンSG水溶剤1000倍を散布します。
    鳥害 実が小さいうちは、寒冷紗などネットをかけて防ぎます。
    うまくつくれない!
    問題点 解決策
    実入りが悪い 10株程度を二条以上で育てましょう。
    小さな実しかできない 多肥性なので、追肥を欠かさず適宜行います。
    人気野菜の育て方 一覧に戻る
    野菜づくりを楽しもう トップへ

      Honda Stories Hondaのこれからがわかるメディア

      © Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All Rights Reserved.
      ページトップへ