- 野菜だより 2019年11月号
- 監修:木嶋利男
- 構成・原稿:たねまき舎
- 写真:鈴木忍
- イラスト:小堀文彦
この連載では、野菜が健康に育つ畑の土づくりを紹介してきました。最終回のテーマは、土質別耕うんのコツです。畑にもいろいろあります。雨が降るといつまでも水が引かない畑もあれば、逆に、水はけがよすぎるザルのような畑もあり、畑のタイプごとにふさわしい耕し方があります。コツを覚えて、おいしい野菜づくりを大いに楽しんでください。

- 監修=木嶋利男さん
- きじまとしお● 1948 年、栃木県生まれ。東京大学農学博士。伝統農法文化研究所代表。長年にわたり有機農法と伝承農法の実証研究に取り組む。雑誌、書籍、講演会活動を通じ、農薬と化学肥料に頼らない野菜づくりを提案し、自然の力を活かした農法の普及に努めている。『木嶋利男野菜の性格アイデア栽培』『農薬に頼らない病虫害対策』(ともに小社刊)が絶賛発売中。
TOPICS
1土の性質はさまざま
畑の土もいろいろ。ざらついた砂っぽい土から、みっちりとした粘土のような重い土まで、地域ごとにさまざまなタイプが分布しています。
土は、粒子の大きい「砂」と粒子の細かい「粘土」が混ざってできていて、含まれる粘土の割合で土質が決まります。粘土が少ない「砂質の土」、粘土と砂が程々に混ざる「中間的な土」、粘土が多い「粘土質の土」に大きく分けられます。土質によって水はけ、保肥力、団粒構造のできやすさなど、野菜づくりで重要な機能に大きな差があります。そこで、耕し方を工夫して弱点を補う土づくりをすることがポイントになります。
1年目は立体構造の土づくりをする
(粘土質~中間的な土)
2土質により耕し方を変える
1粘土質~中間的な土質の畑
初回に立体構造をつくったらあとは表層施肥で団粒をキープ
粘土質~中間的な土質の土地を初めて耕して畑にする場合、連載第1回目で紹介した「3層の立体構造の土づくり」をすると、土の水はけと通気性がよくなり、野菜がよく育つようになります。
元肥の量は、中間的な土質の場合は1㎡あたり堆肥約2㎏を目安にします。粘土質の畑は保肥力が高いため、堆肥の量は2割減の約1・5㎏/㎡としてください。
多肥では病気が出やすくなるので注意しましょう。また、雨後の耕うんは避け、土が乾き気味のときに耕してください。
さて、2年目からは、土の立体構造を壊さずに、表層5㎝程度をレーキなどで耕して元肥をすき込む「表層施肥」がおすすめです。土の表層は空気が豊富で土壌微生物が盛んに活動する場所ですから、土の団粒化が進みます。野菜が根をすくすくと伸ばして、必要な養分を吸収できるになります。
なお、有機栽培の場合は、元肥の量を年々減らしていきます。2年目は初回の半分~3分の2程度、3年目からは初回の半分を目安にします。
2砂質の畑
初回は多めの堆肥で土づくり耕す回数は最小限にする
砂質の土は粘土が少ないため土が塊にならず、立体構造をつくることはできません。作土層全体を耕して野菜づくりに備えます。
砂質の畑の難点は土が乾きやすいことです。これを改善するために、初回は多めの元肥を作土層全体にすき込んで土壌改良を行います。目安は堆肥5㎏/㎡です。これで保水性と保肥力が向上します。
2年目からも、元肥を作土層全体にすき込んで野菜づくりを続けます。目安は2・5㎏/㎡の堆肥です。
砂質の土は有機物の分解スピードが速いので、何度も耕すとそれだけ地力が低下します。耕うんは畝立て時の1度にとどめます。
また、砂質の畑では、溝を掘って元肥を20㎝程度の深さに埋めておく方法も有効です。深い場所では空気が少ない分、有機物はゆっくり分解されます。そのため肥料効果がジワジワと長続きします。生育期間が長い野菜(トマト、ナス、キャベツ、ハクサイなど)に向いた土づくりの方法です。なお、ダイコンやゴボウなど根が長く伸びる野菜には向きません。根が堆肥や肥料にぶつかると又根の原因になるからです。
畑の土質をチェック

- 土を湿らせてコヨリをつくる
- 畑の土を採取してきて、霧吹きで水分を加えて湿らせます。これを手と指で捩ってコヨリをつくってみましょう。まとまり具合によって自分の畑の土のタイプを判定できます。
粘土質の土

- ●粘土が多いため土は細いヒモ状になる。
- ●水はけが悪く野菜は湿害を受けやすい。水はけの悪さを改善すれば、もともと保水力と保肥力が高い土なので、味のいい野菜が育つ。
中間的な土
- ●ボソボソと棒状にまとまる。
- ●土がやわらかく耕すのがラクで野菜づくりに向いている土。
- ❶は河川流域によく見られる「沖積土」。団粒になりやすい。
- ❷は関東地方に見られる火山灰土「黒ボク土」。


砂質の土

- ●粘土が少なくバラバラになる。
- ●野菜は乾燥害を受けやすいので改善が必要。水はけがよく土が温まりやすいので野菜の生長が早い。粘土が少ないため団粒はできにくい。