
S2000 20th Festival
1999年にS2000が誕生してから20年。 この節目となるアニバーサリーイヤーを、325台のS2000と450名の参加者がツインリンクもてぎに集まり、大々的な記念イベントを開催して祝った。開催日は2019年9月7日(土)。計画から運営まですべてを、オーナー有志、S2000の開発に携わった研究者の面々、製造に携わった元高根沢工場のスタッフが行った手づくりのイベントである。時代先進のオープンカーにして熱きHondaスピリットが注ぎ込まれたリアルスポーツカーという、世界でも稀有な名車は、20年を経ても人々の心を捉え続けていた。
7:00~第1パドックにて受付開始
全国から三々五々集まって来るS2000を迎えるのは、花柄のシャツに身を包んだスタッフたち。厳正な受付確認体制を取っており、この日パドックに入れるのは、20周年イベントの参加者のみだった。
先着200台はロードコースへ
受付の先着200台はロードコースのホームストレートにクルマを並べてオープニングセレモニーに参加可能という仕組みだった。少々列ができて慌ただしい受付となったが、ロードコースにクルマを並べることが参加時点からイベントを盛り上げていた。ホームストレートに自身のS2000を停めることができたオーナーは、愛車の近くで楽しげに語らいのときを過ごしていた。
9:00~オープニングセレモニー
開会式では、運営の中心人物である元高根沢工場の船橋さんとイベントマスコットの明日葉さんが司会を務めた。運営本部委員長を務める本田技術研究所OBでS2000の車体開発責任者を務めた鈴木さんの挨拶に続き、S2000に惚れ込んでパーツなどをつくっている、このイベントのパートナー各社の代表が挨拶を行った。そして最後は、ホームストレートに並べられた200台のS2000がカウントダウンに合わせ一斉にエンジンをスタート。登場から生産終了まで量産エンジン世界一のリッター馬力を誇った2.0L DOHC VTECエンジン200基のエキゾーストノートは圧巻だった。
11:00~チームトークショー
トークショーでは、開発責任者を務めた上原さん、車体開発責任者の鈴木さん、エンジン開発責任者の乙部さんがステージに上がり、S2000への思いや裏話を語ったり、参加者からの質問に答えたりした。
乙部さんは、S2000を買わないと他では絶対に手に入らないようなエンジンを開発しようと臨んだ結果、車体はできたがエンジンの開発が終わらないという状況になってしまったが、粘りに粘ったおかげで安心して高回転まで気持ち良く回わせる世界一のリッター馬力を誇るエンジンにすることができたとの逸話を披露。鈴木さんは、研究所人生のなかで一番印象に残っているのがS2000で、通常は開発過程で最初の試作車を作ると大体見通しが立つが、S2000は、試作車を作っても先がまったく読めないほど困難な開発だったというエピソードを語った。
12:00~デモカーラン/体験走行
イベントパートナーのひとつ、ASMによるデモカーランが行われた。豪快なエキゾーストノートを響かせ、参加者を魅了する走りを披露した。また、参加者によるツインリンクもてぎロードコースの東コース体験走行は、たくさんのS2000仲間とサーキットを走るという、参加者にとって貴重な体験になったのではないだろうか。
文中・映像内にある「ツインリンクもてぎ」は当時の名称。現在は「モビリティリゾートもてぎ」です。