渋滞追従機能付ACCの作動方法
          - 
                シフトポジションがDのときに
スイッチ(
)を押す。
                - 
                    メーター内に、
表示灯(ホワイト)(
)が点灯します。
                   
 - 
                    メーター内に、
 
            - 
                  
                    
                  
                  
表示灯(グリーン) - 
                  
                    
                  
                  渋滞追従機能付ACC 開始時に点灯
 - 
                  
                    
                  
                  設定車速(ホワイト)
 - 
                  
                    
                  
                  設定状態インジケーター(グリーン)
 
- 
                
                  RES/+/SET/-スイッチ(
)を上か下に押す。
                - 設定された車速で作動を開始します。
 - メーターにアイコンや設定車速が表示されます。
 - 条件を満たせば、同時に車線維持支援システム(LKAS)が作動します。
 
 
- ブレーキペダルを踏んでいるときは、渋滞追従機能付ACCは作動しません。
 - 30km/h以下で走行しているときは、設定車速が30km/hにセットされます。車両が動いていない場合は、ブレーキペダルを踏んでいても作動することができます。
 - 車線維持支援システム(LKAS)を使用せずに、渋滞追従機能付ACCを使用するとStraight Driving Assist(直進保舵支援機能)が作動します。これはEPS(電動パワーステアリング)の機能であり、直進におけるハンドル保舵力を低減し、直進走行しやすくします。
 
          先行車が検知範囲に入ると、アイコン(
)が表示され、先行車の車速変化に合わせ、設定車速の範囲内で車間距離を保ちながら追従走行します。
          先行車がいないときは実線の車のアイコン(
)が表示され、設定した車速で定速走行します。先行車が車線変更などでいなくなると、設定車速までゆるやかに加速してから定速走行します。
            - 
                  
                    
                  
                  
表示灯(グリーン) 
先行車が停車すると、自車も自動で停車して、メッセージ(
)が表示されます。先行車の動きに合わせて、RES/+/SET/-スイッチを上か下に押すか、アクセルペダルを踏むことで発進し、以前の設定車速の範囲内で追従走行します。
- 先行車に追従して停車したときの車間距離は設定により変わります。
 
- 設定車速より遅い速度で走行する先行車や割り込み車が前方にあらわれた場合、システムは減速制御を行います。
 - 先行車または割り込み車の車速が自車よりも速く、次第に離れていく場合、先行車との距離が短くても警報が出ず、そのまま追従することがあります。
 - 先行車がインターチェンジやサービスエリアなどに入る際、自車の前から先行車がいなくなるときは、車間距離制御が少しの間継続する場合があります。
 - 渋滞追従機能付ACCによるブレーキが作動しているときは、制動灯が点灯します。
 - 急な下り坂では、過度な加速を防ぐと共に設定した車速を保持するために減速制御を行いますが、設定した車速を超えてしまう場合があります。
 
          先行車が急減速したり、遅い車両が割り込んできたときは、メーターの警告表示や警告ブザー(
)により、衝突のおそれがあることを運転者に知らせます。
- ブレーキを踏み、適切な車間距離を保ってください。
 
- アクセルペダルを踏み込むと、渋滞追従機能付ACCが一時的に解除され車速が上がります。このとき、先行車がいても警告音や警告表示は出ません。アクセルペダルを離すと復帰します。
 
      先行車検知音の有り/無しを設定することができます。
車速の調整方法
          - 
                  
                    
                  
                  RES/+側
 
- 1回押すごとに1km/hずつ設定車速が上がる
 - 押し続けると10km/hずつ設定車速が上がり、手を離したときの設定車速に固定
 
- 
                  
                    
                  
                  SET/-側
 
- 1回押すごとに1km/hずつ設定車速が下がる
 - 押し続けると10km/hずつ設定車速が下がり、手を離したときの設定車速に固定
 
- 検知した先行車の車速が自車が上げた設定車速よりも遅い場合は、自車の車速を加速させない場合があります。
 - アクセルペダルを踏み、RES/+/SET/-スイッチを下に押すと、現在の車速が設定車速になります。
 
車間距離の設定方法
          
              
スイッチ(
)を押し、車間距離を設定する。
- 先行車との車間距離設定は、4段階に切り換えることができます。
 - 常に周囲の状況を確認し、交通状況に応じた車間距離の設定を選択してください。
 - 車速が低くなるほど、車間距離は短くなります。
 
          車間距離
- 約27m(車速80km/h)
 - 約33m(車速100km/h)
 
          車間距離
- 約35m(車速80km/h)
 - 約43m(車速100km/h)
 
          車間距離
- 約44m(車速80km/h)
 - 約55m(車速100km/h)
 
          車間距離
- 約54m(車速80km/h)
 - 約67m(車速100km/h)
 
渋滞追従機能付ACCの解除方法
          以下のいずれかの操作をすると、渋滞追従機能付ACCが解除されます。このとき同時に車線維持支援システム(LKAS)が解除されます。
- 
                
                  CANCELスイッチ(
)を押す
                - 
                    メーター内の
表示灯(グリーン)が
表示灯(ホワイト)になります。
                   
 - 
                    メーター内の
 - 
                車両が前進しているときにブレーキペダルを踏む
                
- 
                    メーター内の
表示灯(グリーン)が
表示灯(ホワイト)になります。
                   
 - 
                    メーター内の
 - 
                
                  
スイッチ(
)を押す
                - 
                    メーター内の
表示灯(グリーン)が消灯します。
                   
 - 
                    メーター内の
 
解除前の設定車速での復帰
            - 
                  
                    
                  
                  
(ホワイト) 
              CANCELスイッチまたは、ブレーキペダルで渋滞追従機能付ACCを解除すると、直前の設定車速がグレー(
)で表示されます。
グレーの設定車速が表示されている場合は、RES/+/SET/-スイッチを上に押すとグレーの設定車速で作動を再開することができます。
停車中の解除
自車が自動的に停車しているときに渋滞追従機能付ACCが解除された場合は、警告音が鳴りメーターに警告が表示されることがあります。すみやかにブレーキを踏み、適切な車間距離を保ってください。
          加減速を多く繰り返す走行や長い下り坂の走行、重い荷物を積んで走行しているときなどに渋滞追従機能付ACCが自動解除された後、条件が継続する場合は、その後一時的に渋滞追従機能付ACCをセットできない場合があります。
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
