警告
機能に頼った運転をすると衝突などの事故につながり、死亡または重大な傷害にいたるおそれがあります。常に周囲の状況を確認し、十分な車間距離を保ち安全運転を心がけ走行してください。
補足
✤:タイプやオプションなどにより、装備が異なります。
車線維持支援システム(LKAS)
LKAS は、フロントガラス上部に設置してあるカメラによって、左右の白線(黄線)をとらえ、電動パワーステアリングの動きをアシストし、車線維持走行を補助するためのシステムです。
警告
LKAS は補助システムとして使用してください。LKAS は、自動運転システムではありません。あくまでも運転者をアシストするためのシステムです。
取扱説明書に従い使用しないと、思わぬ事故につながり、死亡または重大な傷害にいたるおそれがあります。
常に周囲の状況を確認し、安全運転を心がけて走行してください。
補足

フロントワイドビューカメラ
車線変更する場合は、方向指示器(ウィンカー)を操作するとLKAS が一時解除状態になります。その後、車線の中央を走行しカメラが白線(黄線)を検知すると、LKAS が復帰します。方向指示器(ウィンカー)を出さずに車線変更すると、LKAS が解除されず車線逸脱警報が作動します。
車が車線中央を走行するようにアシストし、白線(黄線)に近づくと電動パワーステアリングの操舵力が強くなります。

車が警報エリアに入ると車線逸脱の警報をハンドルの振動と音およびディスプレイ表示で行います。

警報エリア
LKAS を作動させるには
LKAS は、以下の条件で作動します。
- 車速が約65 ~120km/hで走行しているとき
- 左右に白線(黄線)が引かれている車線の中央付近を走行しているとき
- 直線またはゆるやかなカーブの道路を走行しているとき
- 方向指示器(ウィンカー)を出していないとき
- 急ブレーキをかけていないとき
補足
- カメラ付近のガラスは常にきれいにしておく
- フロントガラスのお手入れをするときは、ガラスクリーナーなどがカメラのレンズに付着しないようにする
- カメラのレンズには触れない
- カメラ付近のガラスにステッカーを貼らない
車線表示(二重線)
車線維持支援システム(LKAS)表示灯(グリーン)
車線維持支援システム(LKAS)スイッチ
-
LKAS スイッチを押す。
- LKAS が待機状態になります。メーターに車線表示(二重線)とLKAS 表示灯(グリーン)が点灯します。
車線表示(実線)
-
車線の中央付近を走行する。
- 車線中央付近を走行中にカメラが両側の白線(黄線)を検知すると、LKAS が制御を開始します。
- メーターに車線表示(実線)が点灯します。
の警告・注意はここをタップ
解除するには
LKAS スイッチ
LKAS スイッチを押すと、LKAS が解除されます。
前回走行時にLKAS がON状態でも、パワーモードをOFFモードにする度にLKAS はOFFになります。
LKAS が自動的に一時解除されるとき
次の場合、メーターに車線表示が二重線で表示され、LKAS が自動解除されます。
車線表示(二重線)
LKAS 表示灯(グリーン)
- 白線(黄線)を検知できないとき
- 急なハンドル操作をしたとき
- ハンドル操作をしていないとき
- 急なカーブを走行したとき
- 制限速度を超えた速度で走行したとき
- ABS、VSA が作動しているとき
- 急ブレーキをかけたとき
これらの条件が続かなければ、システムは自動的に再開されます。
次の場合、メーターに車線表示が二重線で表示され、ブザーが鳴り、LKAS が自動的にキャンセルされる場合があります。
- カメラ内部の温度が一定以上高温になったとき
- カメラまたはカメラ付近のフロントガラスが汚れているとき
の警告・注意はここをタップ
LKAS の条件と制限
以下の条件では、システムは白線(黄線)を検知できず、LKAS が正しく機能しない場合があります。
- 白線(黄線)と道路表面の区別ができないとき
- 雨、霧、雪などの悪天候のとき
- 路面に雪が残っていたり湿っているとき
- 夜明けや夕暮れ時に太陽に向かって走行するとき
- 白線(黄線)の付近に影が映っているとき(木々、建物、ガードレール、車両など)
- トンネルの出入り口や、木、建物の影などで周囲の明るさが変化したとき
- 夜間やトンネル内などで周囲が暗く、車線や路面が照らされていないとき
- 前方の車両との距離が極端に短く、車線や路面がかくれているとき
- 強い光が路面に反射しているとき
- 車線規制や仮設車線がある区間を走行するとき
- 道路の修復や劣化などにより重複やかすれている白線(黄線)、タイヤ痕、さまざまな線が道路にあるとき
線が薄くなっている
古い車線の消し残し
タイヤ痕
- 交差点や横断歩道など車線の数が増減している区間や車線が複雑に交差している区間を走行するとき
- 車線の幅が極端に狭いときや広いとき、または変化しているとき
車線幅が極端に広い/狭い
- 車両などが白線(黄線)の一部を隠しているとき
- 坂道や、丘の頂上に近づいているとき
- 段差などにより車両が大きく揺れたとき
- 路上のもの(縁石、ガードレール、パイロンなど)を白線(黄線)と認識したとき
- 舗装されていない道路や荒れた道路を走行するとき
- 車線が二重に描かれている道路を走行するとき
- 凍結路や積雪路など滑りやすい路面を走行するとき
- 雪上路や路上の雪・水溜まりなどで舗装路が部分的に見えているとき
- 路面に水溜まりや水膜があるとき
- カーブ、うねった道路、坂道など、道路状況により白線(黄線)を正しく認識できないとき
- 未舗装路やわだちのある道路を走行しているとき
- 分岐・合流路などを走行するとき
線のひかれていない分岐
- ヘッドライトのレンズが汚れて照射が弱いときや光軸がずれて、暗いところで前方が見にくいとき
- フロントガラスの汚れ、曇り、雨粒、泥、湿った雪、シール、アクセサリー、ステッカーやフィルムなどによりカメラ前方が覆われているとき
- 夜間やトンネル内などの暗いところで、ヘッドライトが点灯していない状態で走行しているとき
- ワイパーの拭き残しがあるとき
- サイズや種類、構造の違うタイヤやホイールを装着していたり、タイヤ空気圧が適切でないとき
- カーゴスペースやリヤシートに重い荷物を積んで、車が傾いているとき
- サスペンションを変更したとき
- タイヤチェーン✤を装着しているとき
の警告・注意はここをタップ